
注文住宅と建売住宅という言葉は知っていても、それぞれの具体的な違いについてよくわからないという人は多いでしょう。注文住宅は自由度が高いことで知られていますが、メリットだけでなくデメリットも存在します。家族が理想とする住まいを手に入れるために、注文住宅に関する知識を身につけましょう。
この記事では、注文住宅の種類や、設計する段階での自由度の高さについて触れ、注文住宅のメリットとデメリットについて解説していきます。
Contents
注文住宅とは?
注文住宅とは、保有する(購入する)土地に希望の建物を建てるオーダーメイド住宅のことです。施主が自ら選んだ施工会社やハウスメーカーと「建築工事請負契約」を交わし、建設します。地域ごとに定められている建物の高さや建ぺい率などの法的規制を守れば、原則として自由に設計できます。
そのため、建売住宅や分譲住宅よりも間取りや外観デザインの自由度が高く、ライフスタイルや好みに合わせて理想の住宅に仕上げやすい点が特徴です。

ひと口に注文住宅といっても種類があり、大まかに「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2つに分類されます。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
フルオーダー住宅
フルオーダー住宅は、使用する木材や断熱材、窓の種類といった仕様から、新築に関わるすべての項目について、依頼者が指定して計画する住宅のことです。自由度が高い反面、建築に関する深い知識が求められるうえ、圧倒的に手間がかかります。
しかし、完全に自分好みの、世界にひとつだけの住宅になるという点は最大のメリットといえます。また、フルオーダー住宅は完成までにある程度の時間を要するため、資金や時間に余裕があり、最高品質を求める人向けの建築方法といえるでしょう。
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅は、基本的な仕様があらかじめ決まっている住宅のことです。すべてを依頼者が決定するフルオーダー住宅に対し、セミオーダー住宅は風呂や洗面台、トイレ、キッチンなどの住宅設備の色、外壁の色などを依頼者が選択できます。
セミオーダー住宅でも間取りは依頼者が決めることができ、必要に応じて設備のグレードアップ・グレードダウンは可能です。フルオーダー住宅は豊富な建築知識と資金が必要であることから、注文住宅ではセミオーダーを選択する人が多いといわれています。建築会社側も、手間が増えやすいなどの理由でフルオーダー住宅を避ける場合も見られます。
「注文住宅」というと、ほとんどの場合セミオーダー住宅を指していると思って間違いないでしょう。ただし、中には注文住宅といいつつ、規格図面を提案する建築会社もあるため、依頼する際は注意が必要です。
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
・間取りや外観の自由度が高い
・工事中に建築現場をチェックできる
・予算を柔軟に調整しやすい
各メリットについて詳しく見ていきましょう。
自由度が高い
注文住宅の最大のメリットは、自由度が高い点です。建売住宅は、完成した状態で販売されているため、家族の好みを住宅に反映することは難しいでしょう。一方、注文住宅は希望を形にできるため、間取りや外観、仕様といった面を柔軟に変更できます。
部屋の間取りや広さ、キッチンの設備、高い耐震性など、住宅を新築するときには多くの希望があるものです。これらの希望に関しては、よほどの無茶でなければ予算が許す限り実現可能といえます。
また、注文住宅ではほとんどを依頼者自身で決めるため、まったく同じ家ができるということは少なく、オンリーワンの住宅になるというメリットもあります。間取りや外観、仕様を自分や家族の好みに仕上げた家は、まさしく唯一無二の住宅です。
建築現場がチェックできる
注文住宅では、建築現場を確認できる点もメリットのひとつです。建売住宅では、建物ができあがっていくプロセスを見ることはできません。しかし、注文住宅なら、設計の段階から、住宅を建てる途中段階を実際に見ることが可能です。
また、施工業者からすれば、依頼者がいつ見に来るのかわからないため、施工業者としてもプレッシャーになります。手抜き工事が減る可能性もあるため、注文住宅を購入する場合には、時々建築現場の確認に行くと良いでしょう。
会社によっては、第三者機関による点検を実施しているケースもあります。実際に、注文住宅は建売住宅と比べて、欠陥住宅が少ないと言われています。建売住宅では、材料費や人件費などが抑えられており、完成時に外観や内装がきれいでも、目視で確認できない部分に欠陥があれば不具合が起こる可能性もあるでしょう。
そのため、建設途中の現場をチェックできるという点は、注文住宅を購入するうえでの大きなメリットといえます。
予算が調整できる
注文住宅では、予算に応じた住宅を建てることができます。注文住宅は、こだわりを形にしたい人にとっては、最適の家づくりといえます。逆に、こだわりの少ない部分については、グレードを下げてコストダウンすることが可能です。
家づくりを計画していくうえで、予算をオーバーしてしまうことはよくあります。「どうしても希望は譲れない」という場合には、こだわりの優先順位を決めておき、優先順位の低い部分の費用を抑えれば、予算を調整できるでしょう。
注文住宅のデメリット
メリットが豊富な注文住宅にも、いくつかのデメリットがあります。具体的には、以下のような点です。
・建売住宅よりも入居までの期間が長くなりやすい
・図面やデザイン画から完成した建物をイメージしにくい
・予算をオーバーする可能性がある
それぞれの項目について解説します。
入居までの期間が長い
注文住宅は、契約から入居までの期間が建売住宅に比べて長めです。建売住宅は、契約して即入居できるのに対し、注文住宅は相談すべきことが多いため、初期面談から契約まで1~2カ月かかることもよくあります。
また、工法にもよりますが、上棟から完成まで45〜90日程度かかるのが一般的です。土地探しから始める場合、なかなか気に入った土地が見つからず、半年経ってもまだ家づくりに取り掛かれないというケースも見受られます。
加えて、土地の取得やそれに伴う支払いなど、契約までの工程が複雑で手間がかかる点も注文住宅のデメリットといえます。資金計画でやることが多過ぎると、煩わしいと感じてしまう人もいるでしょう。
完成イメージがしにくい
注文住宅は、実際に完成したときのイメージが湧きにくい傾向があります。建売住宅は、実際に完成した住宅を見てから契約ができますが、契約後に着工する注文住宅では設計図やデザイン図でしか事前確認ができず、完成をイメージしにくいと言われます。
工務店によっては3Dなどのパースを作ってもらえる場合があるため、それを見ながら自分が住んでいる姿をイメージするとよいでしょう。
予算をオーバーすることがある
注文住宅を建てる場合、計画を立てる中で要望がどんどん増えて予算をオーバーする可能性があります。また、予想以上の諸経費がかかるケースも考えられるため、毎月のローンの支払いを考慮しながら計画を立てることが重要です。例えば、各種登記費用や融資に関する費用、上下水道引き込み費用、地盤改良などは、増減しやすい費用です。どうしても譲れないポイントを絞りつつ、資金にはある程度の余裕を持たせておくと良いでしょう。
注文住宅を建てるときの費用内訳

注文住宅を建てるときの費用内訳は、大きく「土地代」「建築費」「諸経費」の3つに分けられます。ここでは、それぞれの内訳の内容についてみていきましょう。
土地代
土地代は土地の購入費用のことで、注文住宅を建てるうえで大きな出費となる部分です。所有している土地に家を建てる場合は土地代がかかりませんが、何かしらの問題がある場合は別途費用がかかる可能性があります。
例えば、地質調査の結果、地盤が弱いことがわかった場合は土地改良費が別途発生します。都内など、便利な場所ほど土地代は高くなりやすい傾向があるため注意が必要です。
建築費
注文住宅本体を建てるための工事費全般が建築費です。建築費には、基礎工事、住宅設備機器工事、内装・外装工事といったすべての工事費用が含まれています。
建築費は依頼先によって費用相場が変わり、大手ハウスメーカーは高く、地元の工務店は安い傾向にあります。設計事務所などに依頼した場合も、工務店よりやや高めになるでしょう。
諸経費
注文住宅の費用内訳の中でも、諸経費は見落としがちなポイントです。諸経費には主に土地や住宅の登記費用が含まれます。登記とは、不動産などが誰の所有するものなのかを明確にするための手続きのことです。
不動産の登記を行う際は、登録免許税を納める必要があります。土地と建物でそれぞれ税率が決まっているので、事前に調べておきましょう。また、司法書士などに手続きを代行してもらう場合は、その報酬も必要です。
注文住宅の予算の決め方
注文住宅の建築費にどれくらい予算を充てればよいのか、目安がわからず悩んでいる人も多いでしょう。注文住宅の建築費の予算は、重視するポイントを基準にして決めることが大切です。自分にとって大事なのは建物本体なのか、それとも立地なのかといった優先順位を考えてみましょう。
家の内装や外装にこだわりたいのであれば、建築費として3,000万円以上の予算を確保するのがおすすめです。3,000万円以上の建築費を確保しておけば、内装や外装に自分の希望をおおむね反映させられるでしょう。全体の予算が少ない場合は、土地で妥協して建築費を多めに捻出するべきです。
駅近などの好立地を望む場合、土地代が高くなるので建築費はなるべく抑えることをおすすめします。デザインなどにこだわり過ぎなければ、2,000万円以下の予算でも注文住宅は十分建てられます。条件にこだわらず、とにかく安く家を建てたい人も、建築費は2,000万円以下の予算で考えておきましょう。注文住宅の予算配分は、自分の中の優先順位に応じて決めるとスムーズです。
予算別の注文住宅の特徴を紹介

注文住宅の特徴は建築費の予算によって変わります。予算別の家の特徴を押さえておけば、希望を実現するためにはどれくらいの費用が必要なのかを見極めやすいでしょう。ここからは、1,000万円台、2,000万円台、3,000万円台の注文住宅の特徴をそれぞれ紹介します。
1,000万円台
1,000万円台の注文住宅の特徴は、コストを抑えられる分、正方形や長方形といったシンプルな形状になりやすい傾向があります。屋根は低コストな片流れ屋根が主流で、住宅内の設備も、床暖房や浴室乾燥機などを除いて最低限の性能を備えたものが中心です。
デザインがシンプルな分、工事が短期間で終わりやすく、早く入居できる可能性があります。立地重視の場合や出費を安く抑えたい人に向いています。
2,000万円台
2,000万円台の注文住宅の特徴は、1,000万円台よりも趣向を凝らした住宅を建てられる点です。例えば、窓やバルコニーを増やす、外壁をタイルで仕上げる、こだわりの資材を使った造作を取り入れる、といったものが挙げられます。
希望する間取りや設備のグレードすべてを実現することは難しいものの、いくつかの部分をグレードアップさせることは可能です。立地と建物のバランスが取れた家づくりを目指す人におすすめです。
3,000万円台
3,000万円台の注文住宅の特徴は、平均以上の住宅も建てられる可能性が高く、求める条件の多くを実現できるでしょう。いびつな形の土地でも、家の形状を柔軟に変え、最大限活用しながら家づくりができます。
また、床暖房やハイグレードのフローリング、塀や柵の設置なども実現できる可能性があります。住み心地やデザインにこだわりたい人は、3,000万円台の予算を確保しましょう。
注文住宅に関するよくある質問

ここからは、注文住宅を建てるにあたってよくある質問とその回答を紹介します。
年収がいくらあれば注文住宅を建てられる?
国土交通省の「令和4年度 住宅市場動向調査」によると、注文住宅を建てる人の世帯年収は「600万〜800万円」が最も多く、年収600万円以上であれば注文住宅の建設は可能だといえます。
また、全国平均を見ると801万円ですが、世帯年収の割合では600万〜800万円に次いで400万〜600万円が多いため、年収400万円でも注文住宅を建てることが可能です。
注文住宅にかかる平均費用は?
前述の国土交通省のデータによれば、注文住宅にかかる費用の全国平均は3,935万円(土地の購入資金は除く)です。首都圏・近畿圏・中部圏の三大都市圏では、平均が4,504万円と全国平均よりも約570万円ほど高くなっており、地域差があることがわかります。
また、注文住宅の建設を依頼する工務店によっても費用は大きく異なる場合があります。数社から見積もりを取り、費用の内訳を比較検討することが重要です。
注文住宅を建てるのに現金はいくら必要?
注文住宅の土地代と建築費用を合わせた金額の10%が、用意する現金の相場です。注文住宅の総額が5,000万円の場合は、500万円を現金で用意します。最近は、フルローンでも住宅を購入できるケースも増えており、現金は不要というイメージがあるかもしれません。
ただ、諸費用は現金で準備する必要があり、支払いが完了するまでは住宅を建てられないため、事前に必要な費用を確認し、入念に資金計画を立てておく必要があります。
理想の注文住宅を建てよう
注文住宅で住まいを建てる場合、夢や理想を実現させることばかり考えてしまいがちですが、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。
また、通常は注文先によってデザインや仕様が大きく異なるため、資料請求や住宅展示場・構造見学会などのイベントなどを利用して、相性の良いメーカーを見つけましょう。
フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、幅広いご相談に無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。フリーダムが手掛けた注文住宅の建築実例も、合わせてご参照ください。
◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」


カテゴリー:
新着記事

注文住宅
二世帯住宅の相場は?土地の有無や間取り別の費用相…
二世帯住宅は子育てや介護などお互い助け合って暮らせるなど様々なメリットがあります

注文住宅
平屋とは? メリット・デメリットや建築費用を紹介…
CASE661 環(めぐる)いえ 近年、平屋は開放的な空間や機能性を兼ね備えた現

注文住宅
「平屋はやめたほうがいい」と言われる10の理由と…
CASE649 光の通り道 平屋の家は開放感を演出しやすい点やシンプルな動線が魅

注文住宅
平屋を建てるのに必要な土地の広さは?土地探しの注…
CASE685 flat scale 注文住宅で平屋を検討している方は、建てるの

注文住宅
平屋で一人暮らしするメリットって?注意点やおすす…
注文住宅の家づくり | CASE740光とともに 一人暮らしの住まいはマンション

注文住宅
平屋のおしゃれな外構実例集|失敗しない外構づくり…
注文住宅の家づくり | CASE661環(めぐる)いえ 注文住宅の平屋を検討し、
おすすめ記事
- KEYWORD TAG