住宅を建てる際、物件価格と同じように気になるポイントが「坪数」です。坪数は住宅の広さを表すもので、さまざまな坪数の物件が存在しています。
いざマイホームを建てようとしたとき、ちょうど良い坪数はどれくらいなのか頭を悩ませる人も多いでしょう。
世帯ごとに最適な坪数は変わってきますが、全国の住宅の平均的な坪数を知っておくと判断するときの参考になります。
そこで今回は、住宅の具体的な平均坪数や間取りについて解説していきます。
住宅の平均坪数と建築費は?
全国には星の数ほどの住宅が建っており、その坪数や建築費用はまさに千差万別です。
世帯人数や間取り、建てられた地域などによっても変わるため、一概に「この坪数がベスト!」とは断言できません。本来は自分の好みや家族構成などによって、自由に決めてよいものです。
ただ、居住する人に対して明らかに広すぎたり狭すぎたりすると、せっかくのマイホームを不便に感じてしまいますよね。
そうならないよう、住宅の坪数は入念に検討することが大切です。
住宅の坪数で悩んだ場合は、全国的な平均坪数をチェックしてみましょう。
平均坪数は、多くの人がその坪数で住宅を建てていることを意味します。つまり、その坪数であれば十分快適に生活できる可能性が高いといえるでしょう。
「2016年度フラット35利用者調査」では、2016年度に建てられた注文住宅の平均床面積と平均建築費が報告されています。
これによると、全国平均は床面積が約129.3平方メートル、建築費が約3308万円という結果になっています。
地域ごとの結果も報告されており、首都圏では約127.2平方メートルで約3593万円、近畿圏では約130.5平方メートルで約3436万円、東海圏では約132.0平方メートルで約3405万円、そのほかの地域は約129.2平方メートルで約3106万円が平均となっています。
なお、この調査では建築費は住宅にかかる費用のみとなっており、土地代は含まれていません。
この結果からもわかるように、住宅の平均坪数と建築費は地域によってばらつきがあります。
ただ、平均的にみると約130平方メートル、つまり約40坪の広さの住宅を建てる場合で3000万円台前半の費用がかかると推測できます。坪数を決めるときには、単純な広さだけでなく建築費にも気を配っておきましょう。
一般的な坪数は35~40坪程度
住宅の坪数として一般的なのは、35~40坪ほどの広さです。国土交通省が取りまとめた「住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準」では、世帯人数ごとに戸建て住宅で目標にしたい面積が発表されています。
これによると、住宅内で快適に生活するために必要な広さは3人家族で100平方メートル、4人家族で125平方メートルです。
坪数にすると、3人家族で約30坪、4人家族で約38坪という計算になります。一般的な住宅の35~40坪という面積は、この点から見ても十分な広さを備えているといえるでしょう。
ただ、ひと口に坪数といっても、「延べ床面積」と「敷地面積」のどちらでみるかによって意味合いが変わってきます。延べ床面積は法規上室内とみなされる床面積の広さの合計であり、階数ごとの床面積をすべて合算します。
一方、敷地面積は住宅を建てる土地そのものの大きさです。一見するとまったく異なる面積のように見えますが、実際には延べ床面積でも敷地面積でも、40坪程度までの規模の注文住宅であれば家の大きさが大きく変わる心配はありません。
たとえば、40坪の土地に住宅を建てる場合、建ぺい率が50%だと床面積20坪の住宅になります。2階建て住宅だと、1階部分で20坪、2階部分の20坪を合わせて40坪の延べ床面積です。
すると「延べ床面積=敷地面積」となり、どちらを坪数と表現してもほぼ同じ面積になります。ただし、40坪以上の規模になると土地の広さや階数によっては面積に違いが出るケースもあるため、念のために事前にしっかり確認しておきましょう。
35坪の家の間取りと40坪の間取り
前述のとおり、一般的な住宅の広さは35~40坪ですが、「35坪ってかなり狭いのでは?」と思う人もいるでしょう。
たしかに、35坪というとやや狭いイメージを持ってしまいますが、それでも快適に生活できないわけではありません。
工夫次第で、なんと4LDKの間取りを実現することも可能なのです。4LDKといえば、リビングにダイニング、キッチンに加えてさらに4つの居室を備えた間取りです。これだけの空間があれば、35坪でも十分に家族で住めるでしょう。
ただし、狭い坪数では生活する時間の長い居室をできるだけ広く取る傾向があるため、リビングやキッチン、ランドリースペースや寝室などが狭くなる可能性もあります。
圧迫感が嫌だったり、ゆったりとした広さが欲しかったりする場合は、無理をせず3LDKの間取りを計画したほうが現実的です。
40坪の住宅の場合、35坪と5坪しか変わりませんが、畳数で見ると約10畳の違いに相当します。10畳というと1部屋分を補うほどの広さになるため、4LDKの間取りでも無理なく実現できます。
どうしても4LDKの間取りにしたい場合は、40坪の住宅を建てたほうがよいでしょう。
もちろん、4LDKではなく3LDKや2LDKにすることも可能です。居室数を少なくすると1部屋あたりのスペースがかなり広くなるため、世帯人数が少ない場合や開放的な住宅にしたい場合には最適です。
家族の暮らしに合った広さを選ぼう!
新しい住宅の広さや間取りを考えていると、夢が膨らんでワクワクするという人も多いですよね。
しかし、勢いに任せてとにかく広い家にしたり、建築費を節約しようと狭い家にしたりするのは危険です。実際に住んでみると思わぬ不満を感じるケースもあるため、「家族の暮らしに合った広さ」という点を冷静に考えることが大切です。
35~40坪が平均的な住宅の広さではありますが、必ずこの範囲で住宅を建てなければならないわけではありません。
この広さはあくまでも目安であり、その空間で生活する人々が快適に暮らせるかどうかが一番重要なポイントになります。
もし、「狭い方が落ち着くから35坪も必要ない」「将来的に家族を増やしたいから40坪では物足りない」などという場合は、自分や家族が必要とする広さを注文住宅で実現しましょう。
注文住宅なら、自分の好みにあわせてさまざまな間取りや広さにすることができます。便利な動線にしたり、個性的な住宅にしたりするのも自由自在なので、家づくりの幅がぐっと広がるでしょう。
ただ、どれくらいの広さの住宅を建てられるのかは、建築する地域や建築費の予算などによっても異なります。特に、地方に住むか都市部に住むかで大きく変わってくるでしょう。
まずは住みたい地域と予算を決め、その中で家族の暮らしに必要な広さを考えていくのがポイントです。入居後の生活を具体的にイメージしながら計画的に家づくりを進めていけば、自然と必要な広さもわかってくるでしょう。
フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」
カテゴリー:
新着記事
注文住宅
平屋のレイアウトの正解は?間取り実例集とおしゃれ…
CASE433 奏の家 平屋はレイアウトの自由度が高く、家族構成やライフスタイル
注文住宅
半平屋で個室や収納も確保できる理想の住まいを実現…
CASE779 風羽の邸宅 通常の平屋を建てるには土地の広さが足りない場合、半平
注文住宅
南玄関の平屋の間取り5選!南玄関にするときの注意…
CASE737 RUSTIC 注文住宅を建てる際、家の採光面や玄関をどの方角にす
注文住宅
子育てしやすい平屋の間取りとは?間取り図やポイン…
平屋は階段がなく、家事や育児がしやすいこともあり、子育て世帯にも向いている家と言
注文住宅
【2台用のガレージハウス間取り実例】必要な広さと…
CASE479 セカンドハウス 宙 車が2台入るガレージハウスは、大切な車を風雨
注文住宅
3台駐車できるガレージハウスを建てるには?間取り…
CASE682 Casa de Resort 車好きの人にとって憧れとも言えるガ
おすすめ記事
- KEYWORD TAG