• 土地探し
  • 簡易的にできる!地鎮祭のやり方まとめ

    240,922 view

    家を建てる際、地鎮祭を行うのが一般的です。安全に工事が進むよう、神様にお祈りするための儀式です。しかし、準備や費用の面で不安だったり、面倒に感じたりするかもしれません。
    そんなときは、簡易的な地鎮祭を選ぶのも一つの方法です。家族だけで行うことができ、準備物も自分たちで簡単に手に入るものばかりです。また、短時間で済ませることができるため、忙しい人も気軽に行えます。この記事では、簡易的にできる地鎮祭のやり方について紹介します。

     

    地鎮祭ってどういうもの?

    地鎮祭は、土木工事や建築工事に着工する前に行う儀式です。「じちんさい」と呼ばれていますが「とこしずめのまつり」というのが正しい読み方です。
    工事が無事に終わり、家や建物が繁栄することを神様に祈ります。また、土地の神を鎮め土地を利用させてもらうことの報告と許可を得る意味もある儀式です。

    工事を行う土地の氏神様の神主を招き、行うのが一般的です。しかし、氏神や鎮守の神、産土神が同一視されるようになってきたため、その土地から近い場所の神社に依頼するケースも少なくありません。
    新築工事の場合、施主や工事関係者が集まって神主を招きます。お供え物をして祝詞をあげ、御祓いをした後に施主がくわやすきを初めてその土地に入れます。

     

    地鎮祭はやらなくても良いのか?

    地鎮祭は、かつて、新築時に必ず行うべき儀式として位置づけられていました。しかし、核家族で新しいスタイルの新居を構えるケースが増えたことに伴い、簡略化したり省略したりすることも少なくありません。つまり、絶対にやらなければならないものではないのです。地鎮祭をするかどうかは、施主次第といえるでしょう。
    例えば、新築しようと思っている土地が、今住んでいる場所から遠く離れている場合、わざわざ足を運ぶのが大変という理由から地鎮祭を行わない傾向です。また、施主の予定と工期と神社の予定に折り合いをつけられない場合も、難しいといえるでしょう。

    施主自身が宗教的な行事にあまり関心がない場合、本来神仏行事である地鎮祭をイベントと捉えることがあります。その場合、地鎮祭をやらなかったからといって、直接的によくないことが起こるわけではないという考えから、地鎮祭を行わない人もいます。
    しかし、工事中に事故が起きてしまったり、住み始めてからトラブルが生じたりしたときに、地鎮祭をやっていればと後悔してしまうようであれば、やっておくほうが無難です。

    施主や家族は地鎮祭にこだわらない場合でも、周囲の人がこういった行事を大切にしているケースもあります。
    施主の両親や大工さん、近所の人などの中には、新築工事の際には地鎮祭をやるべきだと考えている人もいるでしょう。そういった人たちの思いを汲んで地鎮祭をするかどうかを決めるのも、一つの方法です。
    反対に、都市部や近郊のニュータウンの場合、地鎮祭の風習自体がない地域もあります。新しい土地に引っ越して家を建てる予定なら、近所の人に確認してみるとよいでしょう。

    また、金銭的な事情から地鎮祭を諦めるケースもあります。地鎮祭で必要な費用は、規模や地域にもよりますが、3~20万円ほどです。費用を抑えたい場合、工務店や工事業者による略式で行う場合もあります。

     

    地鎮祭を行うためにかかる費用

    正式な地鎮祭を行う場合、3~20万円前後が相場となります。地鎮祭の費用には、玉串料やお供え物の代金、テントや幕のレンタル費用などが含まれます。玉串料は、神様へのお供え物の代わりとなる謝礼金で、3~5万円前後が相場です。
    お供え物は、5000円前後が相場です。清酒や洗米、塩、海の幸と山の幸、野菜などがあり、施主が用意します。お供え物の内容は神社や季節、地域によって異なります。
    お供え物は、神社側が準備してくれる場合も少なくありません。その場合は、神主のお車代も含め2万円程度を準備しておくとよいでしょう。

    テントや幕のレンタル費用としては、3万円前後が相場です。祭壇や玉串案、三宝など、さまざまな資材用品が必要です。これらの道具は、一般的に施工業者が準備してくれます。また、場合によってはお弁当代が必要となります。
    その場合、1食あたり2000円を目安に準備しましょう。このように、正式な地鎮祭は費用がかかるため、地鎮祭を行わなかったり、簡易的な地鎮祭で費用を抑えたりするケースがあります。

     

    簡易的な地鎮祭のやり方は?

    簡易的な地鎮祭の一つとして「セルフ地鎮祭」という方法があります。これは、神社に頼むのではなく、自分たちで地鎮祭を行うというものです。セルフ地鎮祭に必要なのは、洗米と清酒、粗塩の3つです。お米は一度洗ってから乾かしたものを半合ほど、清酒と粗塩は1カップほどを準備しましょう。
    次に、お米から順番にまいていきます。まく場所は、土地の角地4カ所と土地の中心の全部で5カ所です。東の角地から順に、南、西、北、中心という順番でまいていきましょう。
    洗米を5カ所にまき終わったら、次は粗塩、最後は清酒をまきます。家族のだれが何をまくのか担当を決め、ひとつまみずつまいてお清めしましょう。一般的には、施主がお米、家族が粗塩と清酒という担当です。

    最後に、土地の中心でお祈りをします。「この土地に住みます、よろしくお願いします」というような内容を伝えるとよいでしょう。祈願する際には、余った洗米と清酒、粗塩を土地の中心に盛り、家族みんなで手を合わせます。15分程度で終えることができます。

     

    祈祷しに行くという方法もある

    新築工事をする土地ではなく、神社に直接足を運んで御祓いや祈祷をする方法もあります。建築場所などを神前で伝え、工事の安全と家族繁栄を祈祷してもらえます。祈祷後には、お札や鎮め物、御砂などが授与されるのが一般的です。
    ただし、神社によっては、御祓いや祈祷はできても、鎮め物などがもらえない場合もあります。もらった鎮め物などは、建築業者に埋納してもらいましょう。

    神社で祈祷してもらう場合、できれば家族全員で参列するのが好ましいです。日程を決めたら神社に連絡を入れ、日程を調整しましょう。祭典などが行われる場合、希望の日時での祈祷がむずかしいため、候補日を複数挙げておくとスムーズです。当日は、予約時間の10分ほど前に神社に向かいましょう。
    神社にもよりますが、施主氏名や施工会社、設計会社、施工住所、着工予定日などを用紙に記入します。必要な情報は、事前に調べ把握しておきましょう。祈祷後は、御砂を使って着工予定地を清めます。初穂料は、神社や棟札によって異なるため、確認しておくと安心です。

     

    工事の安全を祈願しよう!

    地鎮祭を行うことで、安心して工事を進められるというよさがあります。さらに、施工業者との顔合わせや、近所への挨拶の機会にもなりえるのです。これから家を建てるという実感をもつきっかけになるかもしれません。
    準備が大変だったり、費用がかかったりといったデメリットは、簡易的な地鎮祭にすることで解決できます。さらに、家族の大切な思い出にもなるはずです。せっかくの新築の機会に、工事の安全を祈願して地鎮祭を行いましょう。

     

    フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
    家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

    ◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。

     

     

    カテゴリー:

    新着記事

    おすすめ記事