
マイホームを手に入れるには、すでに建築されている建売住宅と、間取りやデザインを自分で決める注文住宅という方法があります。それぞれの特徴はなんとなく知っていても、実際にマイホームを建てようと考えると、建売住宅と注文住宅のどちらを選んだらよいか迷うことがあります。
マイホームは家族の生活を営む大切な空間ですし、ほとんどの人が一生に一度の大きな買い物なので、慎重に選ばなければけません。
そこで今回は、注文住宅と建売住宅の違いを踏まえつつ、それぞれに向いている人のタイプについて解説します。また、注文住宅と建売住宅に関するよくある質問もまとめたので、ぜひご一読ください。

Contents
注文住宅と建売住宅の違いとは
注文住宅と建売住宅の違いは、主に「土地の要否」や「住宅の建て方」です。注文住宅は別途用意した土地に新しい建物を建築しますが、建売住宅は完成済み(完成予定)の建物を土地付きで購入します。
それぞれ特徴や性質も詳しく解説するので、引き続きお読みください。
注文住宅
注文住宅とは、購入した土地もしくは所有している土地の上に自由設計で建てる一戸建て住宅のことです。間取り・デザイン・仕様・建材などすべて自分たち(施主)が決める「フルオーダー住宅」のほか、基本的な仕様はある程度決まっているものの、一部の間取りや設備の選択ができる「セミオーダー住宅」があります。
セミオーダー住宅でも、外壁の色・クロス・キッチン・トイレなどは一定の範囲内から選択できますが、その範囲は施工会社によって異なるため、事前に確認してきましょう。
また、土地を買って注文住宅を建てる場合、土地によって「建築条件なし」と「建築条件付き」に分類されます。前者は施主の好きな施工会社を選択できますが、後者はあらかじめ施工会社が指定されるため、施工会社によってある程度間取りやデザインに制限が生じる可能性があります。
建売住宅
建売住宅とは、完成済みもしくは今後完成予定の建物と土地をセットで購入する一戸建て住宅のことです。注文住宅のように自分で土地を探したり、土地購入後に建物を建てたりする必要はありません。
完成済みの建物と土地のセットが一般的ですが、完成前の建物でも「建築確認済証」の交付を受けており、建物の完成をもって土地と一緒に販売するという条件を定めているものは、建売住宅に該当します。

注文住宅と建売住宅はどっちがいい? 5つの違いを比較
注文住宅と建売住宅の違いは大きく分けると、主に以下の5つがあります。
・費用
・間取り
・デザイン
・立地条件
・入居時期
注文住宅と建売住宅のどちらを選ぶべきか迷っている場合、上記のような違いを踏まえて検討することが大切です。それぞれ詳細もまとめたので、きちんと押さえておきましょう。
①費用
住宅金融支援機構の「2023年度 フラット35利用者調査」によれば、土地と建物の取得にかかる所要資金の全国平均は、建売住宅が3,603万円、土地付注文住宅が4,903万円です。土地を新たに購入する場合、一般的に注文住宅のほうが費用は高くなります。
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」
建売住宅は同じ建材や設備を使えば、大量仕入れと工法の効率化によって材料費や人件費をカットすることが可能です。これに対して注文住宅はオーダーメイドで建てる性質上、建材や工法は施主によって変わるので、大量仕入れなどによるコストカットが難しくなります。
また、建売住宅は土地と建物をセットで購入するため、一目で取得費用の全体像を確認できるほか、支払いも一括で行うことが可能です。支払いが1回で済むうえ、土地と建物が一体となった形で1本の住宅ローンを組めるので、融資の審査に通りやすく、手続きや返済がスムーズになる点も見逃せません。
注文住宅の場合、土地の購入費用と建物の建築費用はそれぞれ個別に用意する必要があります。支払いも土地→建物と段階的に行うケースが一般的ですが、土地と建物の費用を分けて考えることにより、どちらかの費用を抑えられる可能性もあるため、その点はメリットといえるでしょう。
②間取り
建売住宅は完成済みの物件を購入するケースが一般的ですが、完成前に購入するケースでも設計は施工会社側で完了しており、建材なども事前に決められていることが大半です。施工会社によってはクロスや建具の種類を選ぶこともできますが、間取りや設備は基本的に変更できません。
一方、注文住宅は間取りや設備も含めて一から設計できるので、建売住宅より自由度が格段に高くなります。施主の趣味や家族構成に合わせて間取りを調整できるため、より満足のいく住宅を建てることが可能です。
また、注文住宅なら「子ども部屋を2部屋に分割するためにドアを2つ設ける」など、設計段階から将来のライフスタイルを見据えて、リフォームしやすい可変的な間取りを実現することもできます。
建売住宅の場合、最初からリフォームしやすい構造の物件を選ばなければならないため、ライフスタイルに応じたリフォームを前提にすることは困難でしょう。
③デザイン
先述の通り、注文住宅は自由に設計できるため、施主の好みや要望に合わせたデザインを実現することが可能です。
一方、建売住宅のデザインは基本的に変更できませんが、建物が未完成なら外壁の色やクロスの柄など、建物の構造部分に関わらない範囲を変更できる可能性はあります。ただし、完成済みの建売住宅に関しては、購入前にデザインを現物で確認できるというメリットがあるため、一長一短といえるでしょう。
また、建売住宅はデザインのほか、間取りの使い勝手や家具の配置などがイメージしやすく、日当たりや眺望を自分の目で確認できるというメリットもあります。
注文住宅の場合、デザインの仕上がりは確認できないものの、施工会社によっては類似のモデルハウスや施工事例を紹介してくれたり、立体模型やパソコンで完成イメージを作成してくれたりするケースもあります。
④立地条件
注文住宅の場合、自分で土地を用意しなければなりませんが、立地条件の良い土地は需要が高いので、注文住宅を購入するタイミングで見つかるとは限りません。そのため、土地探しに時間がかかる可能性があります。
一方、建売住宅は立地条件の良い土地に建てられているケースが多いので、好立地の物件が見つかりやすいといえます。建売を専門とする住宅会社は、独自の土地購入ルートを持っており、市場に出ていない優良な土地を買い取っているためです。
⑤入居時期
すでに完成している建売住宅の場合、希望条件に合った物件が見つかり次第、すぐに売買契約や住宅ローン契約の手続きができるので、1か月程度で入居できます。未完成の建売住宅であっても、一から設計するわけではないため、入居までの期間は長くても4か月程度です。
一方、注文住宅は土地探し・間取りのプランニング・建築工事といった手順が加わるので、どうしても時間がかかります。各段階でそれぞれ3か月程度は要するため、入居までの期間は短くても9か月程度、長いと1年以上かかるケースも珍しくありません。

注文住宅に向いている人のタイプ
注文住宅と建売住宅の違いを理解したうえで、自分がどちらに向いているか考えてみましょう。
なお、注文住宅に向いている人は、以下のようなタイプです。
・家族やライフスタイルに合った間取りを考えたい
・建築中の家をチェックしたい
・高品質な家に住みたい
・キッチンなどの設備にこだわりたい
・寿命の長い家に住みたい
タイプ別に詳細を解説するので、ぜひ参考にしてください。
家族やライフスタイルに合った間取りを考えたい
注文住宅における最大の強みは、間取りの自由度が高いことです。家族構成やライフスタイルに合わせて調整できるので、利便性や快適性を追求しやすいといえます。
例えば、大音量で音楽や映画を楽しめる地下室を設けたり、スペース活用のためにロフトを設置したりするなど、個性のあるおしゃれな住まいを建てることが可能です。家事動線を意識した間取りにすれば、料理や洗濯もスムーズに実施できるでしょう。
また、実際の建築実例を見ながら、理想の住宅やライフスタイルをイメージしつつ、自分たちにピッタリの間取りを考える楽しみもあります。土地や工法ではなく、施主の要望や意見を優先した家づくりが可能です。
建築中の家をチェックしたい
「せっかく購入した家が欠陥住宅だった」という事態は、何としても避けたいところです。注文住宅の場合、基礎工事から工事の内容を順次チェックできるので、安心感があります。
邪魔にならない程度で現場監督に質問することもできるため、注文住宅への疑問や不安を解決しやすい点もメリットです。さらに、施主が現場でチェックすることにより、施工業者のスタッフに良い緊張感が生じやすくなります。
一方、完成済みの建売住宅の場合、目に見えない部分(構造躯体など)はチェックできません。そもそも建売住宅はスピード重視であり、一定期間中にどれだけ売れるかが重要なので、注文住宅より工事の品質が低くなりやすい傾向にあります。
実際、雨漏りやすき間風といった欠陥が見つかる可能性もあります。
高品質な家に住みたい
注文住宅は建売住宅より自由度が高い分、品質に対する基準も高く、それより低い品質の住宅を建ててしまうとクレームに繫がりかねません。施主は建材や設備はもちろん、職人の技術や工法にも細かく注文を出せるため、より高品質な家に住みたいなら注文住宅がおすすめです。
建売住宅の場合、コストカットのために標準的な建材を用いたり、職人のレベルにこだわらなかったりするケースがあるため、品質面にやや不安が残ります。
キッチンなどの設備にこだわりたい
注文住宅は原則として設備も自由に選べるので、使い勝手のいいキッチンやお手入れしやすいトイレ・お風呂など、施主のニーズに合わせて設置できます
一方、建売住宅は設備がすでに決まっているため、完成済みの物件なら新設や変更は困難です。未完成の物件でも「ビルトイン食器洗い乾燥機をキッチンに設置する」など、小規模の変更にとどまります。
寿命の長い家に住みたい
注文住宅はこだわりの建材や工法を選べるうえ、建築中の状況もチェックできるので、建てた家の寿命が長くなりやすい傾向にあります。
建売住宅はコストカットのために標準的な建材を大量に使うケースが多く、工事もスピード重視で進むため、注文住宅より品質が低くなりがちです。特に家を支える柱や梁の品質が低いと、家の寿命も短くなりやすいことは否めません。

建売住宅に向いている人のタイプ
建売住宅に向いている人は、以下のようなタイプです。
・家よりも立地を重視したい
・なるべく早く入居したい
・予算を抑えたい
・家づくりに時間や労力をかけられない
自分たちの希望条件に合う場合、建売住宅にも魅力的なメリットがあるので、こちらも参考にしてください。
家よりも立地を重視したい
先述の通り、建売住宅は立地条件の良い土地を押さえているケースがよく見受けられます。
家の間取りやデザインではなく、立地を第一に考えている場合、希望条件を満たしている土地に建てられた建売住宅があれば、選ぶメリットは大きいといえるでしょう。
なるべく早く入居したい
お子さんの入学や仕事の転勤など、引越ししたい時期が明確に決まっている場合、建売住宅なら土地探しや土地の売買契約といった手順を省けるので、その分だけ早く入居できます。
注文住宅だと引越しの希望時期が決まっていても、入居まで時間がかかります。そのうえ、家が完成するまでの仮住まいを探す必要もあります。
予算を抑えたい
不動産の価格は立地条件や景気によって変動するので、建売住宅が注文住宅より必ず安くなるとは限りません。しかし、建売住宅は住宅会社側であらかじめコストカットを行っているため、比較的安い価格で購入しやすいことは事実です。
「なるべく予算を抑えて購入したい」という人は、建売住宅がおすすめです。
家づくりに時間や労力をかけられない
建売住宅は注文住宅より間取りや設備の自由度が低いものの、その代わり施主側でやるべきことも少ないというメリットがあります。
家づくりにかかる時間や労力も比較的少ないため、設計に時間を割けない人や手間を省きたい人におすすめです。

注文住宅と建売のどちらがいいかは何を重視するかによって変わる
注文住宅は間取りやデザインの自由度が高く、高品質な家を建てられるといったメリットがあります。一方、建売住宅も好立地の物件が見つかりやすい、予算を抑えやすいといったメリットがあるため、まさに一長一短です。
家は大きな買い物なので、品質や暮らしやすさは大きなポイントですが、どんな点を重視するかによって建売住宅と注文住宅、どちらが良いか決まります。
どちらにするか決める前に、建売住宅と注文住宅、それぞれの資料を取り寄せて見比べてみるのもひとつの手です。満足できるマイホームを手に入れましょう。
フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」

注文住宅と建売はどっちがいいかについてのよくある質問
注文住宅と建売住宅に関するよくある質問にフリーダムアーキテクツが回答しているので、こちらもチェックしてみてください。
注文住宅と建売はどっちがいいですか?
注文住宅と建売住宅のどちらを選ぶべきかは、施主が家に求めるものや優先度によって変わるので、絶対的な正解はありません。そのため、まずは「家に何を求めるのか」という点について家族とじっくり話し合い、出てきた要望や意見を希望条件としてまとめましょう。
また、希望通りの家が建売住宅にあるとは限らないので、物件探しや土地探しも並行することをおすすめします。
注文住宅と建売はどのくらい費用が違いますか?
2023年時点における土地・建物の取得費用(全国平均)は、建売住宅が3,603万円、土地付注文住宅が4,903万円です。
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」
注文住宅の場合は設備や材料を自分で選べるだけでなく、建て始めてからも細かい希望を取り入れてもらいやすいという点もメリットです。
「この設備を加えたい」「ここはこうして欲しい」など、少しずつ希望を取り入れてもらうと、より良いものを作りたい気持ちが強くなります。しかし、理想の家を考えるうちに、いつの間にか予算をオーバーしてしまうケースも多いため、平均費用差があるとはいえ要注意です。
建売住宅の場合は、すでに建築された状態で売値がついているものを購入するので安く手に入れることができます。あらかじめ決められた幅広いニーズのある設備や材料が使われているだけでなく、まとめて仕入れることで材料をさらに安く購入できるからです。
仕入れる量が増えるにつれて材料の単価も低くなるので、建築する家が多いほど価格が抑えられる傾向があります。また、間取りや設備を決めるために何度も打ち合わせをする必要がないので、その分、人件費もかかりません。
注文住宅と建売のメンテナンスコストはどのくらい違いますか?
注文住宅も建売住宅も新築であれば、法律に基づき10年保証が適用されます。ただし、家そのものの品質は注文住宅が上であるため、住み続けるうえでかかるメンテナンスコストは建売住宅のほうが高くなりがちです。
平成12年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品確法)」が施行されたことで、すべての新築住宅の基本構造部分(柱・屋根など)に対し、10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。特約を結んだ場合、基本構造部分以外も含めた欠陥に対して20年保証を適用することも可能です。
カテゴリー:
新着記事

注文住宅
二世帯住宅の相場は?土地の有無や間取り別の費用相…
二世帯住宅は子育てや介護などお互い助け合って暮らせるなど様々なメリットがあります

注文住宅
平屋とは? メリット・デメリットや建築費用を紹介…
CASE661 環(めぐる)いえ 近年、平屋は開放的な空間や機能性を兼ね備えた現

注文住宅
「平屋はやめたほうがいい」と言われる10の理由と…
CASE649 光の通り道 平屋の家は開放感を演出しやすい点やシンプルな動線が魅

注文住宅
平屋を建てるのに必要な土地の広さは?土地探しの注…
CASE685 flat scale 注文住宅で平屋を検討している方は、建てるの

注文住宅
平屋で一人暮らしするメリットって?注意点やおすす…
注文住宅の家づくり | CASE740光とともに 一人暮らしの住まいはマンション

注文住宅
平屋のおしゃれな外構実例集|失敗しない外構づくり…
注文住宅の家づくり | CASE661環(めぐる)いえ 注文住宅の平屋を検討し、
おすすめ記事
- KEYWORD TAG