
新築の住宅を建てる人に、zeh(ゼッチ)住宅という住まいがとても注目されています。言葉は聞いたことがあるという人もいるでしょう。
光熱費などのランニングコストをなるべくかけずに済む省エネルギー住宅が人気ですが、zeh住宅はその中でもさらに進んだ住宅です。
この記事では、住まいに関心が高い人や、これから家を建てようと思っている人に向けて、zeh住宅とはどういうものなのか、メリット・デメリットなどについて紹介します。
Contents
zeh住宅って何?
zeh(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称です。簡単に、ゼロエネルギー住宅とも呼ばれています。住宅のエネルギー収支が実質ゼロ、あるいはプラスになる住まいのことをいいます。
住宅では、空調や冷暖房設備や、給湯設備などで多くのエネルギーが使われています。これを一次消費エネルギーといいます。これがゼロまたはプラスになるように工夫された家が、zeh住宅なのです。
このような家が実現するために必要なのは、エネルギーを使わないこと(省エネ)と、エネルギーを作り出すこと(創エネ)です。
そのために、zeh住宅では住宅の断熱性能を上げ、省エネ効果の高い最新設備を取り入れるとともに、太陽光発電を利用してエネルギーを作り出します。そ
して、これらによって家のエネルギー収支をほぼゼロの状態にするのがzeh住宅ということになります。
世界的に燃料などが少なくなってきている時代に、zeh住宅は無駄なエネルギーを消費しないで住み続けることができる理想的な家です。そこで、国でもzeh住宅を推奨しており、補助金も受け取れるようになりました。
zeh住宅にするメリット
zeh住宅にするメリットは、いろいろあります。まず、快適性が上がることです。これまでの住宅は、暑ければ冷房で、寒ければ暖房で調節するのが一般的でした。また、お湯が必要なときは電気やガスで沸かすのが普通の方法でした。
しかし、zeh住宅は建物の断熱性は高いので、冷暖房をほとんど使わなくても快適に過ごせます。冷暖房に頼りきりにならずに、一年を通して快適に過ごせるようになるのがメリットです。お湯もzeh住宅では主に太陽光発電で沸かすことになります。
地震・災害に強いのもzeh住宅のメリットです。太陽光発電や蓄電システムを自宅に持っているので、万が一の災害のときに電気やガスなどのインフラ設備がダウンしても、影響を受けません。いざというときにこのようなシステムを自宅に備えているのは、とても心強いものです。
相続・売却の際に有利になるというメリットもあります。zehマークという認証表示がスタートし、認証を受けた住宅は査定の際に有利に扱われるようになりました。いざ家を売るとなったときに、家の大きさなど同じ条件のほかの家よりも高く売ることができるというわけです。
zeh住宅にするデメリット
zeh住宅にもデメリットはあります。まず、初期費用が高額なことです。zeh住宅は建物性能が高い家なので、それなりにイニシャルコストがかかります。断熱性も高める必要がありますし、太陽光発電を設置する費用もかかります。
家が完成してからは、寒暖差の少ない家なので冷暖房費用や給湯費用といったランニングコストは大幅に節約できますが、そのぶん初期費用はかかります。
具体的にいくらかかるかは、zeh世帯を対象にした相場データの公表がないため、わかりません。ただし、一般的な家を建てるよりも200〜300万円ほど費用をかけてzeh住宅を建てているといえるようです。
また、新しい家のかたちなので、建てたくてもハウスビルダーがまだzeh住宅の建設に慣れていない可能性もあります。zeh住宅にするためには、断熱性能の高い家にしなくてはならないので、建てるほうにも知識と技術が必要です。
経験の浅いハウスビルダーなどでは建てられないケースも大いにありえます。依頼する場合は、zeh住宅の施工実績がどのくらいあるのかチェックしたほうがよいでしょう。さらに、この点については「ZEHビルダー評価制度」があり、実績あるZEHビルダーを判断しやすくなりました。
受け取れる補助金はいくら?
zeh住宅にすると、補助金を受けられるのも大きなメリットです。国はネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業として積極的に活動しており、2020年までにzeh住宅を新築住宅での標準にすることを目標に掲げています。そのため、補助金も手厚く支給されているのです。
国が行っているのは、ZEH支援事業と呼ばれます。これによれば、zeh住宅の要件を満たす場合は、70万円の補助金を受けられます。
また、追加要件として低炭素住宅と認められると、プラス20万円の補助金が受けられます。加えて蓄電システムを設置すると、3 万円/kWh(上限30万円又は補助対象経費の3分の1のいずれか低い額)が受けられます。
また、「ZEH+」という新しい制度も2018年から導入されました。これは、ZEHの基準よりもさらに厳しい基準をみたした住宅のことで、認定を受けると、115万円の補助金が受けられ、蓄電システムの補助金も45万円となります。
いずれも支給を受けられるのは、戸建住宅を新築する人、新築戸建て建売住宅を購入する人、自宅をZEHに改修する人です。
zeh住宅にするための条件って?
zeh住宅として認証を受けるためには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。まず、基準値以上の気密性が高い住宅にすることです。UA値で表される強化外皮基準が、地域ごとに定められた基準値を満たしていなければなりません。
また、設計一次エネルギー消費量が、基準一次エネルギー消費量より20%以上削減されていることも必要です。エアコン・換気・照明・給湯で使用されるエネルギー(基準一次エネルギー)が設計上の計算で、一般住宅よりも20%以上減ることが示されなければなりません。
さらに、再生エネルギーも加えた設計一次エネルギー消費量が、基準一次エネルギー消費量から100%以上削減される必要があります。
太陽光発電など再生可能エネルギーシステムと再生可能エネルギーを導入していること、高効率な設備が導入されていることも条件です。加えて、太陽光パネルを屋根等に載せていることと、HEMS(エネルギー測定装置)を導入していることも条件です。
HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略で、パソコンモニターなどで各設備の省エネ状態を確認できるシステムを備えていなければなりません。
暮らしやすくてコスパが良いのがzeh住宅の魅力
zeh住宅は、住まいの性能を高めて住宅の快適性をアップすることを目指す住宅で、コスパの面でも優れているのが特徴です。省エネ化を推進している国も奨励している住宅であり、補助金も受けられます。
性能を高めるために、建築のイニシャルコストは多少かかりますが、補助金制度などをうまく使って費用を抑えることが可能です。zeh住宅はランニングコストがかからないので、トータルで見るとコストメリットは大きいといえるでしょう。
何よりも、冷暖房設備をほぼ使わずに快適な生活を送れる家を建てられるのが理想的といえます。これから住宅を建てようと考えているのであれば、zeh住宅を検討してみてはいかがでしょうか。
フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
カテゴリー:
新着記事

注文住宅
二世帯住宅の相場は?土地の有無や間取り別の費用相…
二世帯住宅は子育てや介護などお互い助け合って暮らせるなど様々なメリットがあります

注文住宅
平屋とは? メリット・デメリットや建築費用を紹介…
CASE661 環(めぐる)いえ 近年、平屋は開放的な空間や機能性を兼ね備えた現

注文住宅
「平屋はやめたほうがいい」と言われる10の理由と…
CASE649 光の通り道 平屋の家は開放感を演出しやすい点やシンプルな動線が魅

注文住宅
平屋を建てるのに必要な土地の広さは?土地探しの注…
CASE685 flat scale 注文住宅で平屋を検討している方は、建てるの

注文住宅
平屋で一人暮らしするメリットって?注意点やおすす…
注文住宅の家づくり | CASE740光とともに 一人暮らしの住まいはマンション

注文住宅
平屋のおしゃれな外構実例集|失敗しない外構づくり…
注文住宅の家づくり | CASE661環(めぐる)いえ 注文住宅の平屋を検討し、
おすすめ記事
- KEYWORD TAG