• 住宅ローン・お金
  • 住宅にかかる税金の種類が知りたい!税額と節税情報

    28,434 view

    住宅は購入するときも、購入してからもさまざまな税金がかかります。
    かかる税金の種類が多いだけでなく、優遇を受けられる税金の種類も多いため、購入する前にある程度税金のことは調べておく必要があります。
    どんな手続きをする際に税金がかかるのか、どんな条件のときに税制の優遇を受けられるのかなどがわかっていれば、費用や税金を節約することにも繋がります。
    ここでは住宅の購入時や購入後にかかる税金について詳しく解説します。

    住宅にかかる税金は?どれだけ種類があるの?

    住宅にかかる税金というと固定資産税くらいしか浮かばないという人もいるかもしれません。
    しかし、とてもたくさんの種類の税金が関係しています。種類別に分けると次のようになります。

    【住宅の購入時にかかる税金】

    ・印紙税

    ・消費税

    ・登録免許税

    ・不動産取得税

    【住宅購入資金の贈与にかかる税金】

    ・暦年課税制度(贈与税)

    ・相続時精算課税制度

    【住宅の保有にかかる税金】

    ・固定資産税

    ・都市計画税

    住宅を購入するとかかる税金だけでもこれだけの種類があり、それぞれの税金に特例による優遇が加わるのでややこしくなります。
    これ以外にも、売却するときにかかる税金、賃貸するときにかかる税金など、たくさんの種類の税金が関係しています。
    ですから、住宅を取得するのであれば、少なくとも住宅を取得するときに関係する税金についてだけでも知っておく必要があるでしょう。
    優遇の条件を知らなくて損をすることはもちろん、税金がかかる条件を知らずに余分な税金を支払ってしまう心配もあります。

    売却や譲渡の時にもお金がかかるって本当?

    先にも少し触れましたが、購入するときだけでなく、売却や譲渡の際にも税金がかかります。売却したときの所得を譲渡所得と言いますが、利益が出た場合と出なかった場合ではかかる税金の種類が異なります。
    利益が出ても出なくても印紙税はかかりますが、所得税と住民税がかかるのは利益が出た場合のみです。
    また、売却でなく贈与に当たる譲渡をした場合には譲渡した側ではなく、受け取った側が贈与税を支払うことになります。
    どちらかというと、かかる税金よりも特例で受けられる控除のほうが多いため、利益が出た場合も、損失が出た場合も減税や特別控除について確認をしておいたほうがよいでしょう。
    特に空き家になった実家を売る場合など、「空きや特例」で所得税の減税を受けられます。
    確定申告で特例を受ける際には証明書の添付が必要ですから、条件の確認をしっかりしておきましょう。

    税金はいくらかかるもの?それぞれの計算方法

    住宅購入時にかかる税金は印紙税、消費税、登録免許税、不動産取得税の4種類です。印紙税は契約書の金額によって税額が決まります。
    土地2,000万円、建物1,000万円で、2,000万円のローンを組んだ場合には、ローン契約書と工事請負に関する契約書のそれぞれに2万円ずつ印紙税がかかります。
    ただし、平成29年現在は住宅取得に関わる軽減措置が適用されるため、それぞれの印紙税は1万円ずつの合計2万円になります。
    消費税に関しては、平成29年現在8%(国税6.3%と地方税1.7%)のため、建物の代金に8%をかけて計算します。土地は非課税ですから、消費税は先ほどと同じ条件であれば80万円です。登録免許税は固定資産税評価額に所定の税率をかけて計算します。
    ただし、住宅を取得する場所によって固定資産税評価額にばらつき、何に対する登録をするかによって税率が細かく分かれています。特例が適用されると税率が一桁変わってくるため、ここでは具体的な計算は省略します。
    不動産取得税も固定資産税評価額に所定の税率をかけて計算します。
    土地と住宅が対象で、原則4%ですが、平成30年3月31日までは特例措置で3.0%です。こちらの税金にも特例が多く、条件によって大きな差が出ます。

    費用をかけたくない!税額を引き下げるための方法は?

    住宅にかかる税金は種類も多い一方で、多くの特例措置が取られています。ほとんどの税金に軽減措置があるため、それをうまく利用することが欠かせません。
    どのような条件でどの特例の対象になるかということは、素人では判断しにくいため、住宅メーカーなど住宅にかかる税金に詳しい人に相談してみることをおすすめします。
    住宅を取得するタイミングによっても、建物や土地の大きさ、設備の種類など細かい条件の違いで、払う税金の金額が大きく違ってきます。つまり、条件をうまく組み合わせて活用するだけで大幅な減税になります。
    相談を持ち掛けたときに、節税対策についてわかりやすく説明をしてくれて、条件をうまく取り入れたプランを立ててくれる住宅会社は、将来的にも味方になってくれる可能性があります。
    節税について親身に相談に乗ってくれた住宅会社に建築を任せるというのも一つの方法です。

    住宅にお金をかけ過ぎないために!みんなが考える節税対策

    最後に、実際に住宅を購入した経験のある方々に、どんな節税対策をしているかお聞きしてみました。

    【質問】

    住宅にかかる税金を減らすために実践していることはありますか?

    【回答数】

    ある:29

    ない:143

    調査地域:全国

    調査対象:20代以上の男女

    調査期間:2017年03月31日~2017年04月06日

    有効回答数:172サンプル

    案外できていない節税対策

    今回のアンケートでは、83%もの人が実践している節税対策はないと回答しました。

    ・税金を減らす手段を検索したことはありますが、見当たらなかった。(40代/会社員/男性)

    ・税金を減らす方法が分かりません。できることならば我が家も実践してみたいです。(40代/専業主婦・主夫/女性)

    ・建ってから時間がたっているので、できることはないと思う。(30代/会社員/女性)

    対策をしていないと回答した人のほとんどが節税方法について分からないと答えていました。
    また、家を建ててから時間が建っているから、実践できるような節税対策はないと思うと答えている人も目立ちました。一方、節税対策をしていると答えた人の回答は次の通りです。

    ・私有地の私道申請、土地の分筆などをしています。(30代/専業主婦・主夫/女性)

    ・建物を2世帯住宅にして2世帯住宅減税を利用しています。(40代/自営業(個人事業主)/男性)

    ・固定資産税の対象とならないように、庭の物置は、基礎を固めていない。(20代/会社員/男性)

    節税対策をしている人は、かなり細かい対策をしているようです。例えば、私道申請して土地を分筆することは、固定資産税だけでなく、都市計画税や不動産取得税、登録免許税が非課税になるため大幅な節税になります。相続財産や贈与財産としての価値も低くなるため、相続税や贈与税の対策にもなります。
    2世帯住宅は1つの土地、1つの建物で2戸分の控除を受けられる点が節税のポイントです。物置は基礎を固めた上に置くだけで固定資産税の課税対象になってしまうため、それを避けているという答えでした。
    このような対策を取れている人は、それぞれの税金についてきちんと理解しているからだと考えられます。

    今回のアンケートでは、節税対策をするためには、どのような条件のときにどんな税金がかかるかをしっかり理解することが必要だということがよくわかりました。

    まとめ

    住宅に関わる税金は種類が多く、条件によって税率も異なります。また、多くの税金で優遇税制が取られています。期限付きの特例も多いため、どのタイミングで住宅を購入、リフォーム、売却するかによって支払う税金の額も違ってきます。
    税金の種類をしっかりと把握し、それぞれに合わせた対策をしておくことが大切です。
    いざ課税額を計算しようと思うと難しい計算が必要になります。ですから、住宅会社の担当者など、住宅の税金に詳しい人を味方に付けるようにしましょう。

    ◆◆フリーダムアーキテクツが開催しているデザイン住宅無料セミナーと住宅見学会の開催スケジュールはこちら

    関連記事:

    住宅と税金の関係性を知る!購入前に把握すべき税金の詳細

    家の建築予算を検討するなら、以下のページが参考になります

    1000万円台の家の設計・建築実例間取りをみる

    2000万円台の家の設計・建築実例間取りをみる

    3000万円台の家の設計・建築実例間取りをみる

    カテゴリー:

    新着記事

    おすすめ記事