• 住宅ローン・お金
  • 坪単価とは?実際の費用と差が出る理由は?注文住宅を建てる前に知っておきたい!

    97,335 view

    マイホームを建てる際に、多くの人が費用の目安としているのが「坪単価」というものです。
    しかし、いざ家を建ててみると、坪単価から割り出した総工費よりも費用が高くついてしまったという声もよくあります。そこで今回は、そもそも坪単価とは何なのかということから解説していきます。
    この機会に、坪単価という概念をしっかりと認識して、実際にかかる建築費との誤差がなぜ出てしまうのかという疑問に答えを出していきましょう。

     

    坪単価とはどういうもの?

    そもそも坪単価とは何なのかということですが、これは建物の建築費を延べ床面積で割った1坪当たりの建築費のことを指します。1坪は大体3.3平方メートルです。
    たとえば、延床面積が100坪の家の建築費が3000万円であったとすると、この家の坪単価は30万円となります。
    坪単価は注文住宅を建てるときにも目安とされることが多いですが、会社ごとに坪単価の出し方が異なるため、坪単価を知ることで同時に、会社ごと、商品ごとの大まかなグレードもまた知ることができます。

     

    基準が延べ床面積でないケースも

    CASE495 舞台の家

    先ほど述べた通り、坪単価は建築費を延べ床面積で割った数値であるのが一般的です。しかし、坪単価の出し方には共通のルール等がないため中にはベランダやポーチなどの本来延べ床面積には含まれない部分も含んだ施工床面積で計算しているメーカーや工務店も存在します。
    施行床面積で坪単価を計算した場合、施工床面積のほうが延べ床面積よりも数字が大きいので、建築費を割った際には坪単価が安くなります。
    しかし、実際にかかる建築費には変わりがないので、家が建った後で思ったよりも高くついたという印象を受けることになりますので注意が必要です。坪単価の基準が違えば、いくら慎重に比較しても意味がありません。
    家の注文を出す前には、メーカーや工務店が提示している坪単価が延べ床面積をもとに算出されているのかどうかを確かめておくようにしましょう。

     

    坪単価は建物にかかる費用のみ

    延べ床面積にもとづいた坪単価であることを確認しておいたとしても、ふたを開けてみたら予想外に高い費用を請求されるということもあり得ます。
    誤解されがちなのですが、坪単価は家を建てるうえで必要な費用をすべて含めて計算されるわけではありません。坪単価は、あくまで建物本体を建築するのにかかる費用を延べ床面積で割ったもので、屋外設備などにかかる別途工事費や税金などの諸経費は一般的には含まれないのです。
    ですから、提示された坪単価だけを参考にして「これなら費用が安いから建てられる」と判断をするのは危険です。坪単価を把握しておくことは重要ですが、諸経費などを含めた総工費がいくらかかるのかということも必ず事前に確認しておきましょう。

     

    延べ床面積が小さくなるほど坪単価が上がるのはなぜ?

    延べ床面積が下がっても坪単価は変わらないと思われがちですが、実はそうではありません。たとえ延べ床面積が小さくなっても大きい場合と同じようにかかってくる費用があるため、延べ床面積が小さくなるほど坪単価は上がる傾向にあるのです。
    たとえば、キッチンやバス、トイレなどの必要不可欠な設備は、延べ床面積が多少違ったとしても同じ設備を付ければかかる費用は変わりません。

    一般的に、トイレやキッチンなどの住宅設備費は、家の本体価格の2~3割を占めるといわれています。そのため、延べ床面積の縮小に伴って坪単価も下げたければ、トイレやキッチンなどのグレードも下げる必要があるのです。
    また、建築資材の運搬費や人件費などにしても、延べ床面積が小さくなったからといって正比例して安くなるわけではありません。
    働く人の数が同じであれば人件費は変わりませんよね。これらの要因から、坪単価は延べ床面積が小さくなるほど割高になるのです。

     

    設備のグレードアップでかかる費用が上がる

    坪単価をみるときには、トイレやキッチンなどの住宅設備についてもあらかじめ把握しておく必要があります。どのようなレベルの設備を標準仕様にしているかによって坪単価は変わってしまうからです。
    坪単価を安く見せるために標準仕様のレベルを低くしているようなメーカーを選ぶと、実際に建てるときにほとんどの設備をグレードアップすることになりかねません。そうなると、総工費が最初の予算を大幅に超えてしまうことになります。

    自分がどのようなレベルの設備を求めているのか、そして検討している家の標準仕様のレベルはどうなっているのかについては事前に確認しておきましょう。とりわけ水回りの設備は、グレードを上げれば上げるほど価格が高くなります。ト
    イレであればタンクレスのタイプや自動で開閉や洗浄できるタイプが、キッチンであればIHのクッキングヒーターや引き出し式の収納設備がついているタイプが特に価格が高いものになります。
    また、床や壁紙等の内装材や外壁材のグレード等も忘れがちとなってしまうので、細かく確認しておきましょう。

     

    デザインで変わる坪単価

    CASE576 回廊の家

    坪単価に与える影響が大きいのは家の内装よりも外装の形です。直方体や立方体に近いモデルケースは坪単価が安くても、実際建てる建物に凹凸が多ければその分、外壁の材料費や足場を組み立てる工事費などが余分にかかり、結果的に坪単価は高くなります。
    つまり、坪単価を抑えたいのであれば1階と2階の床面積が等しい2階建て住宅などのシンプルな家を建てるのが望ましいでしょう。
    また、基礎や柱などの建物の構造部分にはしっかりお金をかけつつ、壁紙などのあとから容易に変更できる部分には安価な素材を設定することで坪単価を抑えることもできます。

    何よりも、坪単価を左右するのは家を建てようとしている施主の考え方です。水回りに力を入れたいと考える人もいれば、凝った外装にしたいと考える人もいます。限られた予算のうちで自分にとって理想的な家を建てるためには、メーカーや工務店と相談する中で折り合いをつけていく必要があります。
    たとえば、水回りの設備をグレードアップすればその分坪単価は上がりますから、他の部分で工夫して予算の中に収めなければなりません。外装のデザインにこだわるにしても同じことです。
    たとえ坪単価が高くなっても凝ったデザインにしたいのならそれもよいでしょう。大切なのは、家を建てるのにかかる費用の全体をあらかじめ把握しておき、後からトラブルに巻き込まれるようなリスクを避けることです。

     

    坪単価を正しく理解することが大事

    家を建てる際に失敗しないためには、坪単価という概念を正しく理解しておくことが重要です。坪単価には何が含まれているのか、延べ床面積をもとにして割り出されているのか、実際に家を建てるときには他にどのような費用が発生するのかなどを事前に把握しておくことで、建築後の金銭的なトラブルを避けることができます。
    重要なポイントは、坪単価は建物の建築費を延べ床面積で割ったものであり、そこから家を建てるのにかかる全費用がはじき出せるわけではないということです。
    家を建てる際には、坪単価はあくまでも目安であるということを理解し、メーカーや工務店としっかり相談したうえで契約しましょう。

     

    フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
    家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、
    どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

    ◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。

    カテゴリー:

    新着記事

    おすすめ記事