• 木造のガレージハウスを建てたい!メリットや鉄骨造との比較、建築実例もご紹介

    212 view

    CASE728 My Style Home

    木造のガレージハウスに憧れがあり、注文住宅で建てることを検討している方も多いでしょう。ただ、そもそもガレージハウスは木造で建てられるのか、鉄骨の方がいいのかなど、気になることも多いものです。

    この記事では、ガレージハウスの特徴や魅力を紹介し、木造でガレージハウスをつくるメリット・デメリットや注意点、鉄骨造ガレージハウスのメリット・デメリットなどを解説します。

    また、フリーダムアーキテクツで建てた木造ガレージハウスの実例も紹介するので、ぜひご自身や家族に合った注文住宅をイメージしてみてください。

    ガレージハウスとは

    注文住宅の家づくり | CASE585いしのいえ

    そもそもガレージハウスとはどのような家を指すのでしょうか。ここでは、ガレージハウスの特徴や魅力を紹介します。また、ガレージハウスを建てる利点の一つである「建ぺい率と容積」についても解説しましょう。

    ガレージハウスの特徴

    ガレージハウスとは、車やバイクなどの駐車スペースを建物内に組み込んだ家のことです。ガレージハウスのほか、インナーガレージやビルトインガレージとも呼ばれています。

    間取りによっては、居住スペースと駐車スペースを同じ空間にして愛車をより身近に感じながら生活できるため、車やバイク好きの人に人気の住宅です。

    また、愛車のメンテナンススペースとして活用できるのはもちろん、アウトドア・DIYといった趣味スペースや収納スペースなど、さまざまな活用方法もあります。

    ガレージハウスの魅力

    ガレージハウスには、以下のような魅力があります。

    ・愛車を盗難やいたずらから守れる
    ・雨風や花粉から守れる
    ・ガレージハウスからそのまま家に入れる動線
    ・愛車を家の中から眺めることができる
    ・ガレージ以外にも他の用途に使える

    ガレージハウスは、大切な愛車をさまざまな被害から守ってくれます。ガレージハウスの駐車スペースは屋根と壁に覆われていて、さらにシャッターがあり鍵をかけることも可能です。外部からの侵入を防ぐだけでなく、車が外部から見えづらくなるため、盗難やいたずらから車を守れます。駐車中に雨風や花粉、紫外線などに車がさらされることもありません。

    駐車スペースと居住スペースにつながりがあることも魅力です。どちらも屋根と壁に覆われたつながりのある空間なので、雨風の日でも濡れることなく車に乗り降りできます。買い物帰りの荷物の出し入れもスムーズです。居住スペースと駐車スペースとの間に大きめの窓を設置すれば、愛車を眺めながら生活することもできます。

    また、ガレージハウスは駐車スペース以外の活用も可能です。趣味のグッズを収納したり、DIYの作業場にしたり、子どもやペットの遊び場にしたりなど、家族それぞれのライフスタイルに合わせた活用も可能です。

    ガレージハウスの建ぺい率や容積率について

    ガレージハウスを建てるなら、建ぺい率と容積率を理解しておくとよいでしょう。理解しておくことで、通常よりも大きくて広い家を建てられる可能性があります。

    建ぺい率は、土地の広さに対して建物を建てられる範囲を示す数値です。「建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100」で求められますが、エリアごとの都市計画により定められています。例えば、建ぺい率50%と定められたエリアで敷地面積100㎡なら、建物を50㎡以内に建てなければなりません。

    土地内の建物の合計を50㎡に収める必要があるため、建物外に屋根付き駐車スペースを設置する場合は、住居面積を抑えるなどの調整が必要になります。ガレージハウスなら駐車スペースを住居と同じ建物に含められるので、建ぺい率の影響を受けずに屋根付きの駐車スペースを確保できるのです。

    一方の容積率は、土地の広さに対する延べ床面積を示す数値で「容積率=延べ床面積÷敷地面積×100」で求められますが、この数値もエリアごとに異なります。例えば、容積率80%のエリアで敷地面積100㎡なら、総床面積は80㎡までです。

    駐車スペースが建物に含まれるガレージハウスは、当然駐車スペースも容積率に含まれてしまいます。しかし、「ガレージ部分の床面積の1/5以内なら容積率の計算から除外される」という緩和措置があるため、条件を満たせば通常よりも大きな家を建てられる可能性があるのです。

    建ぺい率と容積率はエリアごとに数値が異なるので、検討の際は建ぺい率・容積率も含めて建設会社に相談しましょう。

    【木造】ガレージハウスのメリット

    木造のガレージハウスのメリットは、「コストを抑えられる」「リフォームしやすい」「木材ならではの魅力がある」ことです。ここでは、それぞれのメリットを具体的に解説します。

    コストを抑えられる

    木造のガレージハウスは、鉄骨造に比べるとコストを抑えられることがメリットです。

    ガレージハウスは、通常の住宅よりもコストがかかる傾向があります。ガレージをつくるには、建物に車を出し入れできるサイズの大きな開口部をつくらなければなりません。建物の強度を高めるコストのほか、シャッターやガレージ内の設備などを整えるとさらに費用がかさみます。

    木造は鉄骨造に比べ、材料や組立、基礎工事などの費用が抑えられます。少しでもコストを抑えたガレージハウスをつくりたい場合は、木造で建てるのがおすすめです。

    リフォームしやすい

    リフォームやDIYしやすいことも、木造ガレージハウスのメリットです。

    木造なら棚をつけるなど、ある程度自分の使い勝手の良い空間にリフォームしたりDIYしたりなど、可変性があります。

    ただ、自分でリフォームする場合は、構造的に問題ないかしっかりと確認しなければなりません。

    木材ならではの魅力がある

    木造の住宅には、温かみや経年劣化による味わいなど、木材ならではの魅力があります。

    木材は加工しやすいため、自由度の高い設計が可能です。居住スペースと雰囲気を合わせるなど、個性的な住まいを実現できます。

    また、木材は断熱性・気密性に優れているのも特徴です。外気の影響を受けにくいため、夏は室内の熱を逃がさず、冬は室内の涼しさを保ち、冷暖房の効果を高めてくれます。さらに木は空気中の水分を吸ったり吐いたりする調湿作用があるため、湿気を吸収・放出して室内が快適になるでしょう。

    【木造】ガレージハウスのデメリット

    木造のガレージハウスのデメリットは、「鉄骨造に比べて耐震性が低い」「間取りに制限がある」ことです。ここでは、それぞれのデメリットを具体的に解説します。

    鉄骨造に比べて耐震性が低い

    木造の強度は、鉄骨造と比較すると高くありません。建物の基礎部分となる1階に作ることが多いガレージは耐震性を高くする必要があります。木造は鉄骨造に比べて耐震性が低いためガレージ部分に適しているのか、地震や強風に耐えられるのかなど不安があるでしょう。

    木造の耐震性への不安を抑えるには、しっかりと対応してくれる建設会社を選ぶことが重要です。地震などが発生した際でも、構造に大きな問題がないような間取りの提案してもらったり、木造の中でもSE構法など通常の木造よりも強度の高い構法を選択できたりなど、幅広く対応してくれる建築会社に相談することをおすすめします。

    間取りに制限がある

    木造のガレージハウスには、間取りに制限があることもデメリットです。

    木造は鉄骨造に比べて耐震性が劣るので、強度を保つためにも壁や柱などの数がどうしても多くなります。そのため大開口にできなかったり、広い空間をつくっても柱が必要になったりなど、思い通りの間取りにできないケースも少なくありません。

    柱や壁が多くあると、駐車するのが難しかったり作業しづらかったりなど、邪魔になる可能性があります。

    鉄骨造で建てるガレージハウスのメリット

    ここでは、鉄骨造で建てるガレージハウスのメリットを紹介します。木造と迷っている方は、参考にしてみてください。

    耐震性が高い

    鉄骨造のガレージハウスのメリットは、木造に比べて耐震性や耐久性が高いため安心感があることです。

    鉄骨造はビルやマンションなど、大規模な建築物にも用いられている構造形式なので、高い耐震性・耐久性が期待できます。

    大開口のガレージをつくれる

    耐震性や耐久性が高い鉄骨造なら、広々とした大開口のガレージをつくれます。

    木造で大開口にするには柱や壁が必要になりますが、鉄骨造のガレージハウスでは柱や壁が必要ありません。そのため、鉄骨造は広い空間がほしい場合に向いています。

    例えば、ガレージを車3台停められるスペースにしたり、広々とした作業しやすいスペースを設けたりなど、選択肢を広げられます。

    鉄骨造で建てるガレージハウスのデメリット

    鉄骨造で建てるガレージハウスには、コスト面などのデメリットもあります。デメリットも把握したうえで、木造と比較しましょう。

    コストが高くなる

    鉄骨造のガレージハウスは、木造に比べてコストが高くなることがデメリットです。

    通常の住宅よりコストが増える傾向があるガレージハウスですが、鉄骨造にすることでさらにコストがかさむ可能性があります。

    どの構造で建てるかは予算や間取り、強度など、何を優先するかによってバランスを考えることが重要です。

    結露がしやすい

    鉄骨造のガレージハウスは、結露が発生しやすいこともデメリットです。

    鉄骨は通気性が低いため内部結露しやすく、放っておくと錆が発生しやすくなります。鉄骨造のガレージハウスを検討しているなら、防錆加工をするなどの対策が必要です。

    通気性や断熱性が低い

    通気性や断熱性が低くなってしまうことも、鉄骨造のガレージハウスのデメリットです。

    鉄骨造は前述したように通気性が低いので、空気の流れが悪くなります。ガレージハウスは車の排気ガスなどで空気が汚れやすいため、換気システムや窓を設置するなど、通気性も考慮しなければなりません。

    また、鉄骨造は断熱性が低く、季節によってガレージ内が暑くなったり寒くなったりしてしまうので、断熱材を入れるなどの対策が必要です。

    ガレージハウスを建てる上での注意点

    ここでは、ガレージハウスを建てる上でも注意点を紹介します。後悔しない家づくりのための参考にしてください。

    ガレージ内のプランニングは入念にする

    ガレージが狭いとドアが開けにくかったり、買い替えの車種が限られてしまったりするなど、建てた後に後悔する可能性があります。将来的にガレージに何台止める予定か、車の台数が増える可能性はあるか、買い替えの可能性はあるかなども考えてプランニングするのがポイントです。

    ただ、広いスペースを確保するために1階の大部分をガレージにしてしまうと、居住スペースの確保が難しくなります。そのため、居室スペースとの兼ね合いも含めて、プランニングしましょう。

    またガレージは広さだけでなく、設備面も検討する必要があります。照明が暗かったり、コンセントが不足したり、換気ができなかったりなど、使い勝手が悪いと後悔してしまいます。

    騒音対策をする

    車のエンジン音やシャッター音など、ガレージからはさまざまな音が発生します。早朝や深夜に騒音を出してしまうと、家族や近所に迷惑をかけるケースも少なくありません。

    寝室をガレージからできるだけ離れた場所にしたり、開閉音が静かなシャッターを選んだりなど、家族や近所への騒音対策はしっかりと検討しましょう。

    実績が豊富な建築会社に依頼する

    注文住宅のガレージハウスは、建設会社選びが重要です。

    実績が豊富な建築会社に依頼すれば、より快適なガレージハウスを建てられます。

    ガレージハウスの建設実績が豊富な会社なら、自分の要望や予算、ライフスタイルに合わせた構造や間取りの提案が可能です。

    また、実績のある会社はガレージハウスにおける耐震性や耐久性の知識も豊富なので、より安全・安心な家づくりが実現するでしょう。

    木造で建てたガレージハウスの建築実例

    ここでは、木造で建てたガレージハウスの建築実例を紹介します。実例を参考にして、自分や家族に合ったガレージハウスをイメージしてみましょう。

    実例①叶えたいことをガレージに詰め込んだ家

    注文住宅の家づくり | CASE739 like living in the sky

    愛車との時間を楽しめて、叶えたいことをガレージに詰め込んだガレージハウスです。

    ガレージにはシャッターがあり、外部から愛車をしっかり守れるようになっています。シャッターを開けると構造のために必要な柱をうまく利用し、3台分の駐車スペースが確保されています。柱の部分にシンボルツリーが置かれ、照明がきれいに反射しているのも魅力です。

    ガレージ内も広く、照明がついているため作業もしやすい環境が保たれています。収納が豊富で、書斎もあるので、愛車を眺めながらリモートワークなども可能です。

    実例②プライバシー性と開放感のある洗練されたガレージのある家

    注文住宅の家づくり | CASE639 Wall Side

    白いキューブ状の外観は、シンプルながらもデザイン性の高さを演出します。ガレージのシャッターを開いているとき、閉めているとき、どちらの場合でも外観のデザインが考えられています。

    ガレージからは中庭に入ることができます。中庭には正面からの目隠しとして、ルーパーを設置しているのでプライバシー対策も万全です。居住スペースから中庭を挟んで愛車を眺められる、夢のある間取りではないでしょうか。

    実例③海と繋がった遊び心のあるガレージハウス

    注文住宅の家づくり | CASE733Sea Side Residence

    外観はグレーを基調にしてガレージ部分は木目調を使用し、無機質にならないデザインに仕上がっています。景色と建物が融合し、水平線と一体化していることも特徴です。

    ガレージ内部には海を連想させるボードやオールなどが飾られていて、おしゃれなインテリアで趣味を思い切り楽しめていることが伺えます。

    また、ガレージから直接家の中に入れる無駄のない動線です。天候に左右されず、車の乗り入れや荷物の出し入れがスムーズに行えます。

    実例④レトロなガレージのある町屋風な家

    注文住宅の家づくり | CASE607 懐(ふところ)

    大正ロマンを思わせる、レトロなガレージのある家です。

    外観は一見すると町屋風の家ですが、重厚感のある扉を開けるとレンガ調の蔵のようなガレージがあります。ガレージには、趣味のバイクや自転車が複数台並べられています。シャッターの開口以外に大きな窓が設置されているので、換気対策も十分です。壁面にはいくつもの収納が設けられていて、ヘルメットなどのバイクに必要なものが整理しやすくなっています。

    ガレージから室内へつながる扉をガラスにすることで、空間の広がりを感じられるのも特徴です。

    実例⑤リビングから愛車を眺められるガレージハウス

    注文住宅の家づくり | CASE728 My Style Home

    ガレージが2つある家で、正面からは開口部を見せないシンプルデザインの外観、ガレージにはグリルシャッターが取り付けられ、開放感があり、照明が程よく外観デザインを印象付けています。

    もう一つのガレージはリビングとつながる空間です。壁一面がガラス窓となっているため、リビングから愛車全体を眺めることができます。ガレージ内に光が差し込むように、FIX窓が上部に設置されているのもポイントです。

    木造住宅の素敵なガレージハウスを建てよう

    ガレージハウスは木造で建てることができます。メリットもあり、素敵な間取りも十分実現できます。ただ、デメリットの一つである強度のことも考えないといけません。

    構造的に問題ないか、構法を強度の高いものにする必要があるのかなど、提案してもらえて選択肢もある建築会社に依頼することが大切です。

    実績豊富なフリーダムアーキテクツは構造的な問題を考慮しつつ、希望の間取りを叶えられます。希望があれば、SE構法や鉄骨造などの構法も選択できるため、さまざまな選択肢からの提案も可能です。

    フリーダムアーキテクツは完全自由設計のため、お客様のご要望に最大限お応えすることができます。木造のガレージハウスを検討中でしたら、これまでフリーダムアーキテクツがデザインを手掛けた実例を参考にしてみてください。

    ◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」

    注文住宅の「ガレージハウス」特集

    ビルトインガレージハウスのインテリア・間取り | 注文住宅なら建築設計事務所 フリーダムアーキテクツデザイン

    カテゴリー:

    新着記事

    おすすめ記事