• デザイン住宅の暮らし
  • 狭小地に家を建てるメリットや注意点は?快適に暮らすアイデアと実例もご紹介!

    320 view

    狭い土地に家を建てるのは向いていないと思われる方もいるかもしれません。実は、狭小地でも間取りの工夫次第で、おしゃれな家を建てられます。

    この記事では、狭小地に家を建てる魅力や注意点、狭小住宅で快適に暮らすための間取りのアイデアなどを紹介します。実際に狭小住宅を建てた人の暮らしぶりや、間取りがどのように工夫されているかがわかる建築実例も紹介します。

    狭小地とはどんな土地?

    狭小地には明確な定義はありませんが、一般的には、15坪以下の土地や20坪以下の土地を指します。狭小地は、首都圏や人口が密集しやすい都市部で宅地として売り出される傾向があります。狭小地には整形地の他にもさまざまな形状があり、代表的な形状は台形や三角形、縦長などです。

    狭い土地に建てられる家のことを狭小住宅といいます。狭小住宅を建てるメリットは多くあるものの、比較的縦長の変形地に建てられる場合が多く見られます。狭小地での家づくりを成功させるには、一般的な広さのある土地や整形地に建てる家と比べて間取りを工夫することが大切です。

    狭小地で家を建てる魅力やメリット

    狭小地に家を建てる魅力やメリットは、土地代を抑えつつも利便性の高い場所で暮らせることです。また、間取りを工夫すれば個性的でおしゃれな家を建てることも可能です。

    それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

    土地代を抑えて、利便性の高い場所を購入できる

    首都圏や人口が密集しやすい都市部で売り出されている土地は、その利便性の高さゆえに土地代も高いです。主要駅周辺であれば商業施設や飲食店が多く並んでいるため、面積が狭い傾向もあります。また、人気エリアだけでなく、最寄駅の徒歩圏内にある土地の価格も高くなります。

    首都圏や都市部は土地代が高くなる傾向があるものの、狭小地なら面積が狭く変形地が多いことから、通常の土地よりも土地代が安いです。そのため、土地の購入費を抑えたい方におすすめです。「人気エリアに住みたい」「最寄駅から近い場所に家を建てたい」など、立地条件にこだわりを持っている方は、あえて狭小地を選択肢に入れてみるのはいかがでしょうか。

    固定資産税など税金や維持費などが安くなる

    土地や建物の所有者は、固定資産税や都市計画税が毎年課せられます。固定資産税と都市計画税は地方税の一つで、固定資産税は土地や家屋の所有者に課税され、都市計画税は市街化区域内にある土地や建物の所有者に対して課税される税です。固定資産税や都市計画税の算定は、土地や敷地の面積をもとに行われるため、狭い土地ほど課税額は安くなります。

    広い床面積の家の場合、冷暖房機器で室内の温度を一定に保つには多くの電力が必要ですが、狭小住宅は床面積が狭いぶん、光熱費を抑えられます。

    個性的でおしゃれな家を建てられる

    狭小地に家を建てるメリットは、間取りの工夫によって個性的でおしゃれな家を建てられることです。狭小地に家を建てる場合、生活に必要な空間を確保するために限られたスペースを上手に活用する必要があります。

    たとえば、狭小地は縦長の土地もあれば、間口が狭い旗のような形状の旗竿地や三角形の土地などがあります。家の向きや間取りを工夫しなければ採光や風の通り道を確保できなくなります。狭小住宅は、変形地の特徴を活かしながらもオーナーの要望を取り入れた家づくりをするため、結果的に個性的でおしゃれな家になりやすいでしょう。

    狭小地で家を建てるデメリットと注意点

    狭い土地に家を建てるとさまざまなメリットを得られます。その一方で、土地が狭いことがデメリットにつながる場合もあります。ここでは、狭小地に家を建てる際に気をつけたいデメリットと注意点を確認しておきましょう。

    建築費が割高になる

    狭小地は土地代が安くなる傾向があるものの、限られたスペースの中で、さまざまな工夫を施した間取りを詰め込むため建築費が割高になる可能性があります。狭い土地をできるだけ広い空間にするには、吹き抜けやスキップフロアを導入することで対応可能です。ただし、そういった間取りにすれば構造が複雑になるため、工事費用が高くなります。

    土地が狭く、工事現場に工事車両や資材置き場を設けられないというケースも少なくありません。その場合、近くの空き地を借りて工事車両や資材置き場を設ける必要があり、別途で費用が発生します。

    さらに、搬入道路が狭いと大型トラックで資材を運べなくなり、軽トラックで何度も往復しなければなりません。資材を人の手で運ばなければならない場合は人件費が増えるため、結果的に建築費も割高となります。

    日当たりや風通しが悪くなる

    狭小地のデメリットは隣家との境界からの距離が近くなりやすく、日当たりや風通しが悪くなることです。とくに両隣に建物がある場合は、隣家に囲まれて1階部分が薄暗く、風通しが悪くなります。周辺に高い建物があると2階や3階でも日当たりが悪くなる場合があり、昼間でも薄暗いLDKになる恐れがあります。

    狭小地に家を建てる際は、周囲の建物に囲まれている場合でも日当たりのよい間取りにするために採光計画を立てましょう。合わせて風通しも計算して間取りを考えることも大切です。

    建築基準法に注意する

    狭小地に家を建てる際の注意点は、建築基準法を遵守した家づくりをすることです。建築基準法には、建物を建てる際に多くのルールが存在します。とくに狭小地で家を建てる場合に注意したいのが、「北側斜線制限」と「道路斜線制限」です。

    北側斜線制度とは、北側の道路側または北側の隣地側に面した建物の高さを規制したルールで、道路斜線制限とは道路の日照や採光、通風に支障をきたさないよう、建物の高さを規制しています。。

    建物の高さに制限があると設計の自由度が狭まり、間取りのデザインにも影響が出てしまいます。高さ制限は土地の条件によって変わるため、土地の購入を検討している方は土地の条件だけで即決せずに、理想の家づくりに必要な土地を選ぶためのアドバイスをくれる専門家に相談しましょう。

    住宅ローンを組みにくい

    狭小地は住宅ローンを組めない可能性があります。住宅ローンの適用条件は金融機関によって異なりますが、契約者の年収や勤務先の信用力に加えて、物件の担保に関する項目が設けられているのが一般的です。

    物件を担保にするのは、ローンの返済が難しくなった場合でも物件を競売にかけて得た資金をローンの返済に充てるためです。住宅ローンは数千万円と高額なため、契約者が失業等でローンを返済できなくなる可能性があります。金融機関は貸した資金を回収する必要があるため、物件を担保に入れることを条件としています。

    金融機関の中には、土地面積と床面積の基準を設けるところもあれば、どちらか一方の基準をクリアしていればよいとするところもあるので、金融機関に確認しておきましょう。

    売却しにくい可能性がある

    狭小地に建てた家は、売却したくてもできなくなる可能性があります。売却が難しいといわれる主な理由は、狭小地が住宅ローンの審査に通りにくいことと、一般的な住宅と比べて特殊な間取りであることの2つです。

    前述のとおり、金融機関ごとに住宅ローンの適用条件は異なるため、事前に確認することをおすすめします。また、間取りが特殊になるのは限られたスペースの中で広い空間を確保するうえで工夫が必要になるためです。万人受けしない間取りや家族構成・ライフスタイルと合わない間取りは需要が低くなることから、狭小住宅の売却は難しくなります。

    狭小地で快適な家を建てるための間取りアイデア

    狭小地でも快適に過ごせる家を建てるためには部屋ごとに仕切りをつくらない、吹き抜けを設けて開放感のある空間を演出する、デッドスペースを活用するなどの工夫が必要です。狭小住宅で活用できる間取りのアイデアを紹介します。

    部屋を細かく仕切らない

    狭小住宅を快適な間取りにするには、部屋の間仕切りを極力減らす工夫をすることです。ドアや建具などで部屋を区切ると圧迫感のある空間になり、部屋が狭く感じてしまいます。

    一方で、仕切りがない空間は開放感があり、狭小地でも広い空間を演出できます。部屋に仕切りをつけたい場合はドアや建具ではなく、ルーバーのような視線が抜けるものや、可動式の間仕切りにして壁を減らすのも一つの方法です。

    吹き抜けで開放感のある空間にする

    吹き抜けは採光を確保し、開放感のある空間にするうえで有効です。吹き抜けとは、上階の一部の床をつくらずに、階をまたいで連続する空間のことです。例えば、階段を設置した2階の床をつくらないことで天井が高くなり、開放感のある空間を演出できます。

    とくに狭小地は隣家との距離が近く、周囲に高い建物があると日当たりが悪くなるため、吹き抜けに天窓や高い位置に窓を設置すれば、採光や風の通り道を確保しやすくなります。

    また、吹き抜けは上下の空間をつなげることで、吹き抜けの部分と吹き抜けでない部分に空間に変化を感じやすくなり、デザイン性の高い間取りとなります。

    スキップフロアで圧迫感を抑える

    スキップフロアとは、段差を変えることで生まれる仕切りのない空間のことです。ドアや壁を設置しないため、圧迫感のない空間を作れます。仕切りのないスキップフロアは階下にいる家族とコミュニケーションが取りやすく、家全体の空間をつないでくれます。

    また、狭小住宅はスペースを上手に活用するために、あえて廊下をつくらないケースも少なくありません。スキップフロアを設ければ、作業スペースとして活用できます。

    視線の広がりを重要視する

    狭小住宅のLDKは、視線の広がりを意識した間取りにすることが重要です。戸棚や建具などの障壁があると視線が遮られてしまい、圧迫感が出てしまいます。

    視線の広がりを意識した間取りにするなら、吊り戸棚のない対面キッチンにしてリビングを見渡しやすくするとよいでしょう。リビングまで見渡せられれば、キッチンに立ったままでも家族と会話を楽しめます。

    デッドスペースを活用する

    狭小地での家づくりを成功させるには、いかにデッドスペースを上手に活用するかがポイントになります。とくに狭小住宅を建てる際の注意点は、収納スペースを確保することです。実際に狭小住宅を建てた人の中にも「収納が少なくて後悔した」という人も少なくありません。

    ただし、収納を多くしすぎると居住スペースを確保できなくなる可能性があります。収納を確保するには、構造上問題がない壁をニッチのような小物置きにしたり、階段下や屋根裏などのデッドスペースを活用したりするとよいでしょう。

    スケルトン階段にする

    一般的な住宅では木材を使用した階段が採用されるケースが多く見られますが、狭小住宅に採用すると圧迫感のある印象を与えやすくなります。その点、スケルトン素材の階段なら、階下で感じやすい圧迫感を抑えることができます。

    ただし、小さい子どもや高齢者がいる世帯は、階下が透けて見える階段を怖いと感じたり、手すりの間から転落したりするリスクも考えられるためその場合は、以下に挙げる対策を取るとよいでしょう。

    • 転落防止ネットを設置する
    • 踊り場を設ける
    • 段数を増やして段差を低くする
    • 階段に滑り止めをつける

    窓の大きさや位置で採光とプライバシーのバランスを取る

    狭小地に家を建てる場合は、窓の大きさや位置を考慮することが大切です。隣家との距離が近い狭小住宅は、採光を重視して大きな窓を設置すると外から室内が丸見えになるためプライバシーの確保が難しくなります。

    プライバシーに配慮しながら採光を確保するには、それぞれのバランスを取る必要があります。そのためには、隣家の窓からずらした位置に窓を設置しつつも、日当たりと通風のよい場所を確保できるように検討しましょう。

    狭小地に建てた家のおしゃれな間取り実例

    デザイン性の高い狭小住宅を建てるなら、実際に狭小住宅を建てたという建築実例を確認することをおすすめします。建築実例を確認することで、狭小住宅ならではの課題をどのように解決したのかを把握するのに役立ちます。

    実例①プライバシー性も確保しながら閉塞感のない間取り

    黒を基調とした外壁と対照的に、内部は白を基調にすることで閉塞感のない玄関に仕上げています。黒の玄関ドアや階段の手すりがアクセントになっています。LDKはアイランドキッチンを採用したことで、間仕切りのない広々とした空間を実現しています。

    また、空間に変化をつけるために、折り上げ天井に間接照明を設置しました。構造上で問題のない壁をくり抜いて作業スペースも確保しています。さらに、寝室の横にはルーフバルコニーを設置し、夫婦がくつろげるスペースを叶えました。

    注文住宅の家づくり|CASE743 two-sidedness

    実例②視線の広がりが随所に感じられる間取り

    玄関の正面に開閉できないFIX窓を設置することで、防犯対策をしながら、玄関の先に視線が抜けるように工夫しています。インテリアは木製で統一し、ナチュラルな雰囲気を演出しています。

    LDKには南と西に採光用の窓を設けており、昼間でも明るい空間になりました。階段の最上部にも小さな窓を設けるといったように、至るところに採光を確保するための工夫を凝らしました。

    注文住宅の家づくり|CASE730 mist

    実例③空間を上手に活用した間取り

    スクエア型の外観は単調になりやすいため、L字を逆さにしたような切り込みを入れてデザイン性を高めています。玄関は回遊式にして地窓を設けることで、閉塞感のない明るい空間を実現しました。

    LDKとバルコニーでは床の高さをフラットにすることで、内と外で空間のつながりを持たせました。リビング階段にはスケルトン素材を採用し、空間に広がりが出るように工夫されています。

    さらに、階段下や構造上問題のない壁のデッドスペースも活用することで、収納スペースの確保に成功しました。

    注文住宅の家づくり|CASE720 S×S

    実例④趣味を楽しみながらリラックスできる空間の多い間取り

    リビングはグレーの床と白の壁紙を採用し、壁には趣味の自転車を飾っておしゃれな空間を演出しています。また、吹き抜けの高い位置に窓を設置したことで、自然光の入る開放的な空間になりました。

    ダイニングキッチンの壁や床、インテリアを木目調にして、グレーを基調としたリビングとのコントラストを楽しめるように工夫されている点も素敵です。中庭や吹き抜けに面したスペースには、外の景色が眺められるリラックス空間を設けています。

    注文住宅の家づくり|CASE706 Re:load

    実例⑤吹き抜けと開口部で自然光を確保できる間取り

    インテリアは白を基調とした床と壁で、収納棚や天井の縁などに多くの木材が取り入れられています。

    リビングに設置した鏡張りの壁は、奥行きのある広い空間を実現しました。リビングとダイニングの間にはルーバーを設け、視線が広がるように工夫しています。さらに、吹き抜けに複数の窓を設置して自然光を入りやすくしています。

    また、階段を上がった先にリラックス空間をつくり、ハンモックに揺られながら読書できるスペースを設けました。

    注文住宅の家づくり|CASE665 LUCE

    狭小地でデザイン性と利便性の高い家を建てよう!

    狭小地は利便性が高いエリアにあり、魅力が多い土地です。ただし、狭い土地に家を建てる場合は間取りを工夫しなければ、閉塞感や圧迫感のある家になります。また、収納が足りずに後悔する人も少なくありません。

    間取りを工夫し、デザイン性が高く快適に暮らせる家にしましょう。狭小住宅を建てるには、豊富な実績があり信頼できる工務店やハウスメーカーを選ぶことが重要です。

    フリーダムアーキテクツには、狭小住宅の実績が豊富な設計者もいるため、気になる方はぜひ資料請求をしてみてください。

    ◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」

    カテゴリー:

    新着記事

    おすすめ記事