
狭小な土地に細長い家を建てることは、土地代を抑えながら利便性の高い場所に住めることから人気があります。しかし、狭さを感じず快適に住むことは、本当にできるのでしょうか。そこで本記事では、細長い家の特徴、メリット・デメリット、建築実例、空間づくりや間取りのコツなどを解説します。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
注文住宅で建てる「細長い家」
細長い家とは、狭い敷地面積に建てた狭い家を意味する「狭小住宅」の一種で、間口(まくち)が狭い特徴を持った住宅です。間口とは、建物や土地を主要な方向から見たときの幅を意味する用語で、目安としては建物の間口が4~6mくらいの場合に細長い家と呼ばれます。
細長い家は駅から徒歩圏内など、利便性の高い地域でよく見られます。交通アクセスや周辺施設の環境が良い場所では、15坪以下の敷地面積の住宅も珍しくありませんが、土地代を抑えて家を建てられることから人気です。
間取りや空間作りが重要になる細長い家では、住む人の希望に柔軟に対応できる注文住宅のメリットが大きくなります。工夫次第で狭さを感じない、暮らしやすい家を設計できるでしょう。

「細長い家」の特徴
細長い家は狭い土地に建てる住宅のことですが、狭いと感じる尺度は人それぞれです。そこでフリーダムアーキテクツでは、30坪以下の土地に建てられる間口が狭い家を細長い家としています。
細長い特徴を持った家なら、建築費の傾向や家づくりポイントなどは基本的に同じですので、坪数を厳密に意識する必要はありません。
細長い家のメリット・デメリット
細長い家にはメリットとデメリットの両面があります。
メリット | ・利便性の良いところに住める ・土地面積が狭い分、土地代が安くなる ・お手入れ、掃除が楽になる |
---|---|
デメリット | ・建築費が割高になりやすい ・プライバシーを保ちにくい |
細長い家をコスト面で比較すると一長一短になっています。面積が狭くて細長で住みにくい面もあるため土地代は安く、利便性の高い都心でも予算が届きやすくなります。その一方で、建築費は高くなる傾向にあります。建築費が高くなるのは、資材を運び入れにくいために人件費がかさんだり、駐車場や資材置き場がないために、その都度運び入れたりするなど運搬費がかかるためです。
日々の暮らしの面ではコンパクトな住居なので、お手入れや掃除が楽なことがメリットです。ただ、通常敷地いっぱいに家を建てることになるため、隣家と窓が向かい合ったり、音が漏れたりするなど、プライバシーを保ちにくい面があります。

予算相場・価格・費用
坪数や依頼するハウスメーカーによって価格は違いますが、細長い家をはじめとした狭小住宅の建築費は割高になるのが一般的です。あくまで目安に過ぎませんが、坪単価にすると一般住宅に比べて3割程度アップすることも少なくありません。
割高の理由は、先に述べたように人件費や運搬費などの工事費がかさむ傾向があるためです。さらに、3階建てにしたり、1階と2階の中間のスキップフロアを設けたりするなど、標準的な家より構造的に複雑になるケースも多くあります。また、細長い家は安定性が悪いため、耐震性を確保するための補強工事が必要なケースもあります。
ただし、こちらは敷地環境次第にはなりますので、狭小住宅における土地探しの際はこういった点も注意しておくと費用を抑えやすくなります。

「細長い家」で人気の建築実例
CASE659 un cube



住宅密集地の狭小地にあるこちらの住宅は、1階部分が玄関と洗面所、トイレ、寝室、2階がLDKという構造。スリット窓で光を取り入れたり、天井を伏せずに高さを出したり、間接照明を活用したりと、細長い家に有効な工夫を随所に取り入れています。

un cube
明るく開放的な空間を叶えた狭小住宅
CASE628 つみ木



ビルトインガレージ付きの3階建て住宅です。2階のリビング階段はスケルトンになっており圧迫感がありません。また、多くの窓を天井付近に配置することでプライバシーを確保しつつ、十分な採光を確保しています。

つみ木
見る角度で異なる印象の外観デザイン
CASE562 タテ長い家



こちらは3階建ての店舗併用住宅です。1階はコーヒー豆のショップ兼焙煎所で、2階・3階が居住スペースとなっています。狭小住宅ながら、動線を工夫することで広く使えるようになっており、店舗でも住居でも快適に過ごすことができます。

タテ長い家
「本当に建物が建てられるの?」と思わず感じてしまうほど、細長い敷地に計画された住宅
2022年最新版 注文住宅ランキング
フリーダムアーキテクツの建築実例から、閲覧数の多いトップランキング10の実例もご紹介していますので、ぜひこちらもご参照ください。


「細長い家」検討時の注意点
細長い家を選ぶ理由として、立地の利便性を重視する方もいるでしょう。この場合、駅近など交通アクセスのよいエリアを探したり、商業施設が充実しているエリアを選んだりするなど、土地探しが重要になります。
また、建物で注意しておきたい点は、視線の抜け感・開放感です。この点は後ほど説明しますが、スキップフロアや吹き抜け勾配天井など、縦の空間活用が重要になります。さらに、隣家との距離が近い狭小住宅では、十分な採光が取れるかどうかも大切です。土地選びからする場合は、一日中光が入る南面に窓を設置してもプライバシーを保てるかどうかチェックしましょう。

おしゃれな空間にするコツ

細長い家をおしゃれに演出するには、細長の形状を利用することや狭さを感じさせない工夫をすることが重要です。そのアイデアの一例を以下に紹介します。
アイデア | ポイント・効果 |
---|---|
壁一面を活用した収納棚 | ・細長い構造なので、本棚やCDジャケット、小物などが横一面にディスプレイできておしゃれ ・大容量の収納スペースにもなる |
スケルトン階段 | ・細長い家に多いリビング階段を踏み板と骨組みだけのスケルトンタイプにすると、圧迫感が出にくくなる ・吹き抜け上部や側面から採光しやすくリビングが明るくなることもメリット |
間接照明 | ・間接照明の印影によって、おしゃれな雰囲気になる ・立体感が出るので部屋を広く感じられる |
スリット窓、FIX窓 | ・はめこみ式の窓は、狭く細長い壁面にも設置できるので採光しやすいうえ、窓の形もおしゃれな物が多い ・開閉できるタイプなら通風も可能 |

間取り・レイアウト例
住みやすさや広さを感じる度合いを最も多く左右するのが、間取りやレイアウトです。細長い家の場合、以下のような方法があります。
アイデア | ポイント・効果 |
---|---|
スキップフロア | ・同じ部屋で段差を付けたり、中2階や中3階を設けたりするスキップフロアは、空間を縦に活用できることがメリット ・細長い家ではリビング階段と組み合わせることも多い |
吹き抜け | ・開放感がある ・採光を確保しやすく室内全体が明るくなる |
勾配天井 | ・高低差によって空間に広がりが出るうえ、おしゃれな印象もある ・勾配の高いところは開放感がある |
蔵・ロフト | ・構造上可能なら、大容量の収納スペースを確保できる ・収納をまとめることで他の部屋を広く使える |

注文住宅で建てる「細長い家」についてフリーダムアーキテクツにご相談ください
細長い家は狭さを感じさせない工夫が重要です。スケルトンのリビング階段で圧迫感をなくしたり、スリット窓で採光を確保したり、吹き抜け構造で開放感を演出したりと、さまざまなアイデアを検討しましょう。土地から購入する場合は、南面に窓を付けられるかなど、細長い家に適した環境か見極めることも大切です。
このように細長い家では、一般的な家以上に設計の工夫と立地の見極めが重要になり、失敗すると住みにくい家になってしまいます。
フリーダムアーキテクツなら、プロの設計者が間取りや空間活用についてのご相談を承っています。また、フリーダムアーキテクツでは土地探しからのご相談も無料で承っています。不動産のプロと設計者の視点を組み合わせ、ご要望の家を建てるのに適した土地をご提案します。さまざまなノウハウを持つフリーダムアーキテクツに、ぜひお気軽にご相談ください。
✓ 間取り・レイアウトのこと
✓ お金・予算のこと
✓ 優先順位のこと
✓ 他の家族との意見のズレのこと
✓ スペースや土地のこと

注文住宅で建てる「細長い家」についてのよくある質問
ここでは細長い家に関してよくある質問を紹介し、Q&A方式で回答します。
細長い家を建てても耐震性は問題ないの?
細長い家は正方形に近い家より耐震性が劣ることは確かですが、適切な対策をすれば問題ありません。
確かに、細長い家は横揺れに弱い傾向があり、さらに吹き抜けにしたりビルトインガレージにしたりして、壁や天井など耐震性を高められる部分が少なくなれば、耐震性が弱くなる可能性もあります。しかし、地盤改良や、制振・免震装置の導入、補強材の追加などさまざまな方法があり、適切な対策をすれば、耐震性を確保できます。
住んでいて圧迫感を感じない?
間取りや空間演出の工夫次第です。
視線の抜け感や開放感などを上手につくった設計なら、狭小住宅とは思えないほどの広さを感じられます。また、収納スペースや動線を工夫するなどで、住み心地も大きく向上できるでしょう。
ただし、こうした家づくりをするには、やはりプロの設計者の力が必要です。もし細長い家を検討していて、どのような間取りや空間づくりをするべきかお悩みなら、ぜひフリーダムアーキテクツにご相談ください。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。