新築平屋の費用相場と予算を抑えるためのコツ【予算別の実例付き】 | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

新築平屋の費用相場と予算を抑えるためのコツ【予算別の実例付き】

カテゴリー:注文住宅

新築平屋の費用相場と予算を抑えるためのコツ【予算別の実例付き】

CASE515 WALL

平屋とは、2階部分がなく1階層のみで構成される住宅のことです。平屋というと「日本古来の住宅」というイメージもありますが、近年利便性の高さが再評価され、その魅力が再発掘されています。

階段がないため、高齢者や子どもにも優しく、さまざまな層から人気を集める住宅です。現代の暮らしに合わせた間取りや、おしゃれでモダンなデザインの平屋も多く登場しており、あえて平屋を選ぶ方も少なくありません。

しかし、平屋は建築コストが高いというイメージもあり、手を出しにくく感じる方も少なくありません。そこで今回は、平屋のメリットやデメリット、購入にかかる費用を紹介します。フリーダムアーキテクツで手掛けた建築実例も紹介しますので、参考にしてください。

平屋の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

新築平屋の費用相場

新築平屋の費用相場

住宅金融支援機構が発表した「2023年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の坪単価の全国平均は約107万円でした。 このデータをもとにすると、30坪の平屋を建てる場合の建設費は約3,210万円、40坪の場合は約4,280万円が目安となります。

一般的に、4人家族がゆとりをもって暮らせるのは30坪程度とされているため、ファミリー向けの平屋の建築費用相場はおよそ3,200万円と考えられるでしょう。

ただし、実際の建築費用は以下のような要素によって大きく変動します。

・建築面積
・間取り
・使用する建材や設備のグレード
・依頼する住宅会社
・建物の構造
・各種防災施工の等級 など

また、建物の建設費用に加えて土地の取得費や外構工事費用なども発生するため、総予算を立てる際にはこれらの費用も考慮しなければなりません。

2階建てとの費用比較

広い敷地が必要になる平屋は、同じ延床面積の2階建て住宅と比べて土地代が高額になる傾向があります。また、床面積が同じでも平屋は基礎や屋根の面積が広くなるため、資材費や施工費が高くなるケースも少なくありません。さらに、土地の広さや使用する建材の量などから、固定資産税も2階建てに比べて割高になるケースも見られます。

ただし、将来的に発生する外壁や屋根のメンテナンス費用、バリアフリー化のリフォーム費用が少なく済むことを考えると、長期的な視点では平屋の方がコストパフォーマンスが高くなる場合もあります。

予算にあまり余裕がない場合は、まず希望する設備や間取りの優先順位を明確にし、必要な部分とそうでない部分を整理しておきましょう。費用配分にメリハリをつけやすくなるため、コストを抑えながら理想の住まいに近づけやすくなります。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

新築で平屋を建てるメリット

新築で平屋を建てるメリット

CASE686 桜並木の平屋

家を建てる際に平屋を選ぶことには、さまざまなメリットがあります。生活に直結する部分も多いため、新築を検討する際は選択肢の一つに入れてみてください。それぞれ詳細を紹介します。

バリアフリー住宅にできる

先ほど少し触れましたが、平屋は2階建ての住宅と比べてバリアフリーを実現しやすい構造です。

老後は、体の衰えから階段の昇降が苦になるケースも多いです。2階建ての家に住んでいても、結果的に1階を中心とした生活になることもあります。

その点、平屋には階段がなくすべての設備が1階に集中しています。あとからバリアフリー構造にする場合も、2階建てと比べて低コストにできるケースが多いです。体が弱ったあとも、暮らしやすい環境にアップデートしやすくなります。

高齢者だけでなく、小さな子どもや年老いたペットにも優しいのが、バリアフリー住宅の特徴です。万一の転落事故のリスクを軽減できるため、子育て世帯をはじめとしたさまざまな層から人気を集めています。

家族のコミュニケーションが増える

自然に家族のコミュニケーションを増やせるのも平屋の魅力の一つです。

2階建ての場合、玄関の近くに階段がある構造のものも少なくありません。子どもが家族と顔を合わせないまま自室に入ることもできるため、気付いたら「食事の時間しか顔を合わせていない」といったことも。

平屋は、居室や水回りなどすべての部屋が同じフロアに位置しています。家のなかの移動だけでも顔を合わせる機会が増えるため、家族のコミュニケーションの増加が期待できます。

間取りの自由度も比較的高く、必ずリビングを経由して個室に入るよう設計することも可能です。コミュニケーションの生まれやすい間取りを選べるのも、平屋が評価されるポイントです。

趣味を取り入れた家

最近は地方への移住ブームの影響もあり、地方で平屋を建てて、庭でBBQをしたり、家にいながら楽しめるレクリエーションの要素をライフスタイルに取り入れる方も増えています。

薪ストーブや暖炉のある家や、ハンモックのあるテラスを作りたいという方が、平屋の住宅を検討していることもあります。見ていて楽しくなるような平屋の住宅も沢山増えました。

家事動線が優れている

平屋は、水回りやバルコニーなどすべての設備が1階に集まっています。フロア間の移動が必要ないため家事動線に優れ、毎日の負担が小さくなります。

2階建ての場合「2階寝室の布団を1階のベランダで干す」「1階のランドリールームから洗濯物を2階に運ぶ」といった重労働が発生することもしばしば。平屋であれば、階段がないためこうした作業は発生しません。

また、意外に負担が大きく転落事故のもとになりやすい階段の掃除も、平屋なら発生しません。

天井を自由に設計できる

2階部分がないため、天井の設計を自由にできることも、平屋ならではのメリットです。

2階建ての場合、2階部分の強度や安全面を考慮する必要があり、1階天井のデザインはある程度制限されます。例えば、あえて屋根の骨組みを見せるデザインは、構造上実現できないこともあります。

その点では、平屋は2階フロアを考慮する必要がなく、自由度の高い設計ができます。

・天井に勾配を付ける
・梁を見せるデザインにする
・ロフトを設置してスペースを増やす
・天窓を設置して屋根から採光する

といったアイデアも、平屋なら実現しやすくなります。

耐震性に優れている

一般的に、同じ延床面積で材質や骨組みが同じ平屋と2階建てでは、平屋のほうが高い耐震性を実現できます。2階建ての場合、より狭い面積で2階分の構造を支える必要があり、結果として平屋より横に揺れやすくなります。

平屋は、間取りやデザインと耐震性を両立しやすい点が強みです。建物の構造計画をするうえでは、間取りと耐震性のバランスを考えながら設計を行います。平屋であれば、2階部分の強度を考慮する必要がなく、住宅の接地面も広いため、間取りにこだわりつつ高い安全性を実現しやすくなります。

もちろん、現代の住宅は所定の耐震基準をクリアしなければ建築できないため「2階建てだから倒壊しやすい」というわけではありません。しかし平屋と比べると、耐震性を優先して間取りやデザイン面で妥協しなければならない場面が増える場合もあります。

開放的な空間を作れる

平屋には高さがない分、各部屋を外部空間と繋げやすいという特徴があります。そのため開放感のあるデザインにしやすいです。

各部屋や共有スペースが庭に面するようにデザインすれば、部屋のなかから庭と繋がることができ、明るくのびのびとした空間を演出できます。

例えば、リビング・居室とバルコニーの間に大開口を設け、引き戸を開ければすぐにアクセスできるようにすることが可能です。部屋はいつも明るく閉塞感を与えません。室内に繋げる形で、縁側やウッドデッキを設置する方もいます。

敷地の関係で外に庭を設けるのが難しいケースでは、家の中心に中庭を作り、開放感と採光を確保するケースもあります。

メンテナンス費用が抑えられる

平屋は、2階建ての住宅と比べて高さがない分、メンテナンスにかかる手間や費用が抑えられます。

例えば、屋根や外壁の修繕工事をメンテナンス会社に依頼するとします。2階建ての家では、2階部分や屋根の修繕には高い足場が必要です。

平屋の場合は2階建てほどの足場は必要ないため、足場代の分のコストが安く済みます。構造も比較的シンプルでメンテナンスしやすいことも、費用に関係してくるポイントです。

建物の高さが低いため、外壁の掃除や雪下ろしなど、セルフメンテナンスできる範囲も広くなります。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

新築で平屋を建てるデメリット

新築で平屋を建てるデメリット

一方で、平屋を選ぶことには、その性質上避けられないデメリットもあります。良い点・悪い点をどちらも考慮したうえで、最適な家づくりができると理想的です。平屋を選ぶ際のデメリットを見てみましょう。

広い敷地が必要

2階建ての住宅と比べると、平屋はどうしても広い土地が必要となります。床面積が全く同じであれば、単純計算で2階建ての倍の広さを確保しなければなりません。敷地が広いと土地の価額は高くなりやすく、候補も少なくなります。選択肢も少なくなる点には注意が必要です。

また、建物が横に広くなりやすいことから、建ぺい率も考慮した土地選びが必要となります。建ぺい率は敷地に対する建築面積(接地面)の割合のことです。エリアによって異なる上限が定められています。エリアAは80%までOKでも、エリアBは60%までしか認められない、といったことがあり注意が必要です。

平屋にする前提で土地を探すのであれば、建ぺい率の高いエリアや土地の相場が安いエリアに絞って候補を検討するのも選択肢の一つです。

建築費の坪単価が高くなることが多い

平屋を選ぶ際に注意が必要なのが、建築費用の坪単価が高くなることです。これは、家が横方向に広く、コストが高くなりやすい屋根と基礎の面積が大きくなることが理由です。

ただし、平屋の家には階段と2階部分がないため、土地に対する建築面積が同程度であれば、2階建てより床面積は小さくなります。総額を建築面積で割った坪単価を評価すると割高に感じますが、結果的に総コストを比べると、2階建てより安くなるケースも少なくありません。

プライバシーへの配慮が必要

プライバシーの確保にも注意が必要です。

平屋は、住人と周囲の通行人の視線の高さが同じであり、人の目が気になることも多いです。そのため、外からの視線をさえぎるよう工夫しなければなりません。特に、採光や通風の観点から部屋に大きな窓を設置するケースなどは注意が必要です。

対策としては、敷地の道路に面するほうに、木やフェンスなどを設置して目隠しすることが挙げられます。防犯面が気になるようであれば、センターライトや防犯カメラの設置も検討できます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

平屋の予算を抑えるためのポイント

高額なイメージもある平屋ですが、いくつかポイントをおさえることで、費用を安くできることがあります。詳しく見てみましょう。

シンプルな外観にする

建物の外観や形状はなるべくシンプルにしたほうが費用は安くなります。

例えば、同じ建築面積でも四角形とL字型では外壁の面積に差があります。外壁が広くなるほど、必要な資材の量も増えるため、コストが高くなるのです。なるべく凹凸の少ないデザインにしたほうが安上がりになります。

これは外壁に限った話ではなく、屋根も同様です。複雑なデザインにすると屋根材も多く必要になるため、こだわりがなければシンプルな形にするのが良いでしょう。形状だけでなく、屋根の高さも施工面積に直結するポイントです。必要最低限の高さに抑えることで、費用の負担を小さくできます。

無駄なスペースを減らす

家のなかに無駄なスペースがあると、建築面積が増える分コストの増加に繋がります。家の建築となると、あれもこれも追加したくなるのですが、いざ住み始めても使わない部屋や設備は予算を圧迫する原因になります。

例えば、設計の時点で「なんとなく」作った茶室や書斎・客間などは、暮らしに合っていなければ不要となることが多いです。

部屋と部屋を繋ぐ廊下も移動専用のため、建築面積の増加を抑えたいのであれば削れないか検討してみましょう。リビングを中心に、水回りや各部屋に移動する配置にすると、廊下は必要ないことも多いです。

また、将来的に不要となる設備は、他の部屋と兼用にして個別で用意しないほうが、スペースを効率的に使えることもあります。例えば、就寝専用の夫婦の寝室と、赤ちゃんの時期だけ必要なプレイスペースを兼用にすれば、子どもが成長してから部屋が余ることを防げます。

予算に合わせて建てられる設計事務所を選ぶ

予算に合わせて家を注文できる設計事務所を選ぶことも大切なポイントです。同じ家を建てるケースでも、どの設計事務所や建築会社に依頼するかによって、費用にかなりの差があるからです。

費用面だけでなく、設計・デザインの引き出しの多さや、アフターフォローの手厚さも、依頼先によって異なります。最初から一社に絞るのではなく、複数社に相談して提案された内容を比べてみることをおすすめします。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

【価格帯別】平屋の建築実例

ここからは、参考にフリーダムアーキテクツが手掛けた平屋の建築実例をご紹介します。

1,000万円台の平屋

「平屋は高い」というイメージをお持ちの方も多いのですが、実は条件しだいでは費用を抑えて1,000万円台から理想の家を実現できることもあります。建築費用1,000万円台で建てられる平屋の実例をご覧ください。

CASE622 fit


CASE622 fit

CASE622 fit

住宅街の一角に建つこちらの家は、50代のご夫婦が建てた平屋です。夫婦2人の暮らしに馴染む、ちょうど良いサイズの家に仕上がりました。家の外側は、周辺の景観に溶け込むよう、シックで落ち着いたカラーの外壁を採用。コンパクトでありつつも、どこか目を引く外観となっています。

家の中心であるリビングは、通り土間に面するように大開口を設けてあります。プライバシーを確保しつつ、高い天井と差し込む光で開放感のある空間です。ご夫婦の暮らしにマッチするよう設計しましたが、内部は狭さを感じさせません。

キッチンの上は畳敷きのロフトになっており、ちょっと一息つきたいときにぴったりのくつろぎスペースです。

CASE437 LG


CASE437 LG

CASE437 LG

間口6メートル×奥行き30メートルの細長い敷地に建つのは、3人家族のために建てられた平屋です。白で統一されたスタイリッシュな外壁は、シンプルながら存在感のあるデザインです。

中に入ると、白を基調としたモダンでスタイリッシュな空間が広がっています。細長い敷地を活かし、深い奥行きのある間取りにプランニングしました。部屋によって天井の高さを変化させ、間取りが単調にならないようアクセントを付けています。

家に挟まれ住宅地の真ん中に位置していますが、随所に窓を設け、しっかりと採光を確保しているのもポイントです。各部屋や共有スペースには光が優しく差し込み、内部を柔らかく包み込みます。

2,000万円台の平屋

2,000万円台の平屋なら、ある程度の広さを確保できるようになり、ファミリー層や広い空間にこだわりたい方にもおすすめです。どのような家を建てられるのか、実例を紹介します。

CASE411 軒の家


CASE411 軒の家

CASE411 軒の家

自然豊かな住宅地にたたずむのは、家を囲うように設置された大きな軒が特徴の平屋です。白い壁をメインに明るい印象にまとめ、広い敷地を活かして開放感のある家に仕上げました。

木目の美しい軒は、位置によって深さが異なり、外観に変化を持たせています。寝室に面する軒下スペースは特に広く設計されており、屋外家具を設置すれば家族のくつろぎスペースとしての活用も可能です。

各部屋には大開口を設けて採光を確保しており、明るい空間になっています。屋内と軒下はシームレスに繋がっており、室内の空間をより広く見せています。

CASE711 「遊」・「作」


CASE711 「遊」・「作」

CASE711 「遊」・「作」

金属サイディングの外壁が印象的なこちらの平屋も、お施主様のこだわりが詰まった一軒。家の中心には、ウッドデッキが印象的な中庭が広がっています。各部屋が中庭に面する形で採光を確保しているため、平屋で心配なプライバシーを確保しつつ、明るい室内を実現しました。

室内は、木目を活かした床とモノトーンの壁でデザイン。おしゃれでありつつも、洗練されて落ち着いた雰囲気に仕上がっています。

広々とした中庭と、横に広い敷地を活かした平屋特有の構造により、子どもたちは存分に走り回っても大丈夫。広々としたリビングダイニングには、大開口から光が差し込み家族を優しく包み込みます。

3,000万円台の平屋

建築予算が3,000万円を超えてくると、間取りや設計の自由度が増し、よりデザインにこだわった家を実現できるようになります。3,000万円台の平屋を2例紹介します。

CASE671 実りの平屋


CASE671 実りの平屋

CASE671 実りの平屋

自然豊かな田園風景が広がるなか、静かにたたずむこちらの平屋。周辺環境に馴染む家を、と希望され、平屋として計画されました。

リビングの天井は高く設計されており、ひときわ開放感のある空間になりました。家事動線・生活動線はリビングを中心に設計されているため、自然とリビングに家族が集まるようになっているのもポイントです。家族の笑い声が絶えない家になりました。

リビングに面したテラスは、この家の自慢です。柔らかな日差しを浴びながら時間が流れるのをのんびりと楽しめるくつろぎの空間となっています。

CASE508 Slither Link


CASE508 Slither Link

CASE508 Slither Link

こちらの平屋は、家族が日常から解放され、週末に過ごすためのセカンドハウスです。外側にはあえて窓を設けず、すっきりとしたデザインに仕上げました。グレーで統一された外壁がクールな印象を与えます。

一歩中に入ると、外側の閉鎖的な印象とは真逆の、温かく開放感のある空間が広がっています。明るさの秘密は、屋内の各部屋に隣接する形で点在する庭。庭に繋がる窓から暖かな日差しが差し込むため、暗さを感じさせません。

庭にはこだわりの植栽がされており、ウッドデッキに座って緑を眺めながらほっと一息つくことができます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

平屋を新築するときの注意点

平屋を新築するときの注意点

平屋の建築を検討する際は、特に注意したいポイントが2つあります。それぞれ詳しく見てみましょう。

ハザードマップを確認する

立地を選ぶ際は、各市区町村が提供するハザードマップを確認することをおすすめします。災害情報に注意が必要なのはどの住宅も同じですが、平屋は特に水害には弱いためです。

2階建てであれば、万一洪水が発生しても、2階フロアに避難することである程度難を逃れることができます。しかし、平屋の場合は家全体が飲み込まれると避難する場所がありません。

ハザードマップでは、災害リスクごとにエリアが色分けされており、どの程度の危険性があるかが分かるようになっています。リスクの高い土地は避けて建築したほうが良いでしょう。

浸水のリスクの高いエリアにどうしても家を建てたい場合、高台になっている土地を選ぶか、土地に盛り土をして家の地盤を高くすることが対策として考えられます。

周辺環境をチェックする

背の低い平屋は、周辺環境によって暮らしやすさに影響が出やすいため、土地の周囲の環境を必ずチェックしましょう。土地の周りが2階建てや3階建ての家ばかりだと、採光しにくく、風通しが悪くなることがあります。

土地を購入する前には問題なくても、家を建ててから背の高い住宅を建築されることもあります。心配であれば、最低一辺は幅の広い道路に面する土地を選ぶことでリスクを軽減できます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

新築平屋の費用相場についてのよくある質問

新築平屋の費用相場について、フリーダムアーキテクツが回答します。

土地ありの場合、1,000万円で新築平屋を建てられますか?

一般的な注文住宅の坪単価は107万円程度ですが、土地をすでに所有しているなら1,000万円台でも新築平屋を建てられる可能性があります。

フリーダムアーキテクツでは累計4,000棟を超える住宅の設計実績をもとに、高水準の設計力を維持しながら、無駄なコストを徹底的に削減するノウハウを持っています。

また、他の設計事務所では実現しにくいスケールメリットを活かし、工事の一括発注によるコストの最適化も実現。そのため、1,000万円台でも理想の平屋を建てることは十分に可能です。

平屋はやめたほうがいい理由を教えてください

平屋はやめたほうがいいと言われる理由には、以下のようなものが挙げられます。

・建築費が高くなりやすい
・広い土地が必要
・防犯性やプライバシー性が低くなりやすい
・日当たりが悪くなることがある
・水害リスクが高まる可能性がある
・収納スペースの確保が難しい
・生活動線が長くなる
・外干しスペースの確保が難しい など

こうした点をふまえ、メリットとデメリットをよく比較し、自分たちのライフスタイルに合っているかどうかを検討することが重要です。

平屋と2階建てはどちらが安いですか?

同じ延床面積で比較した場合、一般的に2階建て住宅の方が平屋よりも建築費が安くなる傾向があります。これは、2階建ての方が基礎や屋根の面積をコンパクトに抑えられるためです。

ただし、実際の費用は土地の形状や地盤の状況、間取りなどによって大きく変わってきます。そのため、単純にどちらが安いとは言い切れず、自分たちの要望や土地条件に合わせて総合的に判断する必要があります。

平屋の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔

1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口