
CASE711 「遊」・「作」
4LDKの平屋は、LDKに加えて主寝室や子ども部屋など、4つの個室を確保できるゆとりある間取りです。家族それぞれの個室としてはもちろん、ワークスペースや趣味の部屋としても活用できます。
部屋数は2階建てと比較しても遜色なく、さらにワンフロアならではの効率的な動線や、家族との距離が近くなるといった平屋特有のメリットもしっかり備えているのが特徴。
この記事では、そんな4LDKの平屋を検討中の方に向けて、おしゃれで機能的な間取り実例を坪数別に紹介します。あわせて、4LDK平屋のメリット・デメリットや、理想の間取りをつくるためのポイントについても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
- 1 【坪数別】4LDKの平屋の間取り図9選
- 1.1 【約30坪】コンパクトでありながら家族の個室を確保した平屋
- 1.2 【約34坪】リビングから個室へ直接アクセスできる間取り
- 1.3 【約34坪】個室にもLDKにも南からの光が差し込む明るいコの字型の間取り
- 1.4 【約39坪】ウォークインクローゼットやパントリーなど収納を充実させた間取り
- 1.5 【約41坪】プライバシーを確保した中庭とガレージのある間取り
- 1.6 【約42坪】2箇所のトイレと洗面所を設けた間取り
- 1.7 【約45坪】広々としたLDKや個室が魅力の開放的な平屋
- 1.8 【約50坪】中庭から採光と風の流れを確保した開放感のあるロの字型の間取り
- 1.9 【約52坪】動線を意識した家事効率の良いI字の間取り
- 2 家族4〜5人で暮らすのにぴったり!おしゃれな建築実例
- 3 4LDKの平屋に必要な広さとは
- 4 4LDKの平屋の間取りを考えるときのポイント
- 5 4LDKの平屋に必要な建築費用
- 6 4LDKの平屋を建てるメリット
- 7 4LDKの平屋を建てるデメリット
- 8 4LDKのおしゃれな平屋の間取りは将来を見据えて考えよう
- 9 4LDKのおしゃれな平屋の間取りについてのよくある質問
【坪数別】4LDKの平屋の間取り図9選
4LDKの平屋を計画する際は、広々としたワンフロアに個室をどのように配置するかが重要です。生活動線のスムーズさに加え、家族同士がほどよい距離感で過ごせる間取りを意識してみてください。
また、実現できる間取りは坪数によって大きく異なるため、敷地の広さに応じた工夫も必要です。ここでは、坪数別の4LDK平屋の間取り図と、それぞれのプランの特徴や工夫したポイントを詳しく見ていきましょう。
【約30坪】コンパクトでありながら家族の個室を確保した平屋

約30坪を想定してデザインした平屋の間取り図です。上から見るときれいな長方形になっていて、凹凸がありません。コンパクトな部屋でありながら、家族5人が暮らすのにぴったりの大きさになりました。
4つのベッドルーム(個室)には、それぞれに収納スペースがあるため、洋服などの個々人の持ち物も問題なく収納できます。小学校に入学するなど、子どもがある程度大きくなり、個室が必要になった場合でも問題なく暮らせるでしょう。
玄関からリビングを通らずに各部屋に行くことができるので、プライバシーを確保したい場合にも向いているデザインです。なお、お手洗いや洗面所、お風呂は見取り図の向かって左端(西側)にまとめて配置しています。
【約34坪】リビングから個室へ直接アクセスできる間取り

南側に大開口を設けた、贅沢な24.7帖のLDKが特徴の平屋です。3つの個室へはリビングを経由してアクセスするようになっており、家族の気配を感じながら過ごせます。
3つの洋室は、家族の人数や生活スタイルの変化に応じて使い分けが可能です。子どもがいる間は子どもそれぞれに個室を与え、巣立った後は夫婦の個室や趣味の部屋に、といった活用方法もOKです。さまざまなライフスタイルに対応できます。
【約34坪】個室にもLDKにも南からの光が差し込む明るいコの字型の間取り

家の中央に配置された中庭が特徴的な間取りです。南側からの日当たりがLDKに届きにくいので、西側からの光を家全体が取り込めるよう設計されています。屋内と屋外の一体感が心地よく、明るく伸びやかな空間になるよう設計されています。
中庭にはリビングと廊下からアクセスでき、アウトドアリビングとしても使う際にも便利な配置です。
中庭に面した明るいLDKは、キッチンからリビング全体を見渡せる設計で、家族との自然なコミュニケーションが生まれやすくなっています。
【約39坪】ウォークインクローゼットやパントリーなど収納を充実させた間取り

収納力の高さと、プライバシーの確保が魅力的な4LDKの平屋です。主寝室に約4帖のウォークインクローゼットがあり、各部屋にも収納スペースが用意されています。荷物の多い家庭にも安心です。
収納スペースはプライバシーの確保にも一役買っています。部屋の間をクローゼットが隔てるようになっているため、音が漏れにくく快適です。子どもの精神的自立や親世帯との同居など、家族間にほどよい距離が必要な場合にも対応しやすくなっています。
【約41坪】プライバシーを確保した中庭とガレージのある間取り

南向きに配置された明るいLDKを中心にした間取りです。中庭を設けてLDKを隣接させることで、室内に自然の光と風を取り込めます。
中庭は屋内ガレージと繋がっており、玄関を通らずに移動できるよう設計されています。広さにゆとりがあるため愛車を2台駐車でき、荷物を降ろす場合などに便利です。
水回りは洗面所、浴室、ランドリーを一箇所にまとめ、家事効率の高い配置です。トイレは2箇所にあるため、朝の忙しい時間でも混雑しにくくなっています。
【約42坪】2箇所のトイレと洗面所を設けた間取り

この間取りの特徴は、LDKを挟んで両側にトイレが配置されていることです。2箇所に配置されたトイレと洗面所は、朝の身支度や就寝前の歯磨きなど、家族の生活リズムに合わせて使い分けることができます。
寝室が一つ隔離される形で玄関側に配置されているため、LDKを中心に東側と西側で2世帯が生活する際にも検討できる間取りです。
【約45坪】広々としたLDKや個室が魅力の開放的な平屋

約45坪を想定してデザインされた平屋の間取りです。LDKの広さは25帖もあり、それぞれの個室も広々としています。個室は4つあり、トータルで7人分のベッドの配置ができるので、家族が多い場合でも安心です。
洗面所も3.5帖の広さがあるので、洗面台を2台配置できます。朝など複数の家族が使いたい場合でも、問題なく利用できるでしょう。
また、玄関とテラスを挟んで個室が2つ独立するデザインになっているため、プライバシーも確保しやすくなっています。どちらか一方を親世帯、片方を子世帯が使うという形にすれば、二世帯で暮らすことも十分に可能でしょう。
収納スペースも3帖の納戸をはじめ各部屋にも確保しているので、荷物が多い場合でも十分に収納できそうです。
【約50坪】中庭から採光と風の流れを確保した開放感のあるロの字型の間取り

中庭を家の中心に配置した開放感のある4LDKです。たっぷり光が差し込み、自然光を家の中に取り込みやすくなっています。
家の北側にはLDKを、南側に個室を設けることで、共有スペースとプライベート空間を区分してあり、生活音が響きにくい設計に。また、各個室には収納スペースを完備してあるため、物が散らからず、すっきりとした暮らしを実現できます。
【約52坪】動線を意識した家事効率の良いI字の間取り

広々とした33.9帖のLDKを中心に配置した4LDKの平屋です。洗面所、ランドリールーム、サンルームが1箇所に集まっており、家事動線がコンパクトで効率良くこなせることが特徴です。キッチンもすぐ隣にあるため、家事の同時並行も苦になりません。
水回りは生活空間を緩やかに仕切る場所に位置していて、LDKと個室エリアを区画分けしています。LDKの物音を気にせずに休める間取りです。

家族4〜5人で暮らすのにぴったり!おしゃれな建築実例
ここからは、4〜5人家族にぴったりの、おしゃれな平屋の建築実例を紹介します。実際の間取りや空間の使い方を参考にしながら、4LDKの平屋をどのように設計したいか、より具体的なイメージを膨らませてみてください。
子どもがのびのび遊べる空間構成の平屋の間取り

CASE711 「遊」・「作」
「遊」・「作」という名前からもわかるように、子どもがのびのび遊べる空間構成の間取りが特徴的な家です。天井が平たく、直線的な外観であるため、シャープな印象に仕上がっています。
一見すると、駐車場に面した部分以外に窓が設けられていないように見えるかもしれません。しかし、中庭を設け、モルタルで仕上げた広い玄関から視線が抜けるようにしているため、プライバシーを確保しつつ、開放感のある家が出来上がりました。
インテリアは木材や植物をふんだんに取り入れナチュラルな雰囲気に。中庭とリビングをつなげることで、開放感と明るさが感じられる居心地の良い空間になっています。中庭には照明がついているので、夜になってもくつろぐことが可能です。
LDKと個室を離してプライバシーを確保した平屋の間取り

CASE685 flat scale
LDKと個室を離してプライバシーを確保した間取りの実例を紹介します。
「flat=平な/平原」「scale=規模/ウロコ」という名前の通り、ウロコのような外装が印象的な平屋建てです。立方体が2つ連なったような外観の家で、玄関の壁と扉は黒で統一されています。夜になると明かりがスリット窓からほのかに見える仕組みです。
LDKには一面に大開口窓を設け、開放的な雰囲気に仕上げました。やや暗めの木材と白い壁でまとめ、背面に壁付けの棚を設けるなど、おしゃれな雰囲気が魅力の家です。子ども部屋に設けたクローゼットの中の壁はアクセントクロスにするなど、細かいところにも工夫を凝らしています。
生活動線に配慮し家族それぞれが快適に過ごせる平屋の間取り

CASE680 寛か(くつろか)な平屋
バリアフリーの観点から快適さを重視した平屋の実例を紹介します。
中央部に中庭を設けた、屋根や外構の木材の茶色と、白い外壁のコントラストが印象的な家です。玄関アプローチをスロープにすることで、階段よりも歩きやすい工夫をしました。
一部の部屋の天井は梁見せ天井にし、別々の部屋でありつつも統一感が感じられる作りになっています。一方、一部の部屋やお風呂などの水回りは白を基調にし、清潔感を持たせる仕上げになりました。
三方向で室内と面しているウッドデッキが中庭になっているため、それぞれの部屋の行き来も可能です。他にもさまざまな工夫が盛り込まれ、一人ひとりが快適に過ごせるよう配慮が行き届いています。
家中を環(めぐる)ことができる平屋の間取り

CASE661 環(めぐる)いえ
ロの字型の平屋の実例として、切れ目のない環(わ)を意味する言葉が付された家を紹介します。空が一望できる中庭を中心として、さまざまな部屋が取り囲む構造になっている家です。
中庭を囲むように窓が設けられているため、LDKのどこからでも中庭の様子が楽しめるようになっています。シンボルツリーが見える窓も、LDKのアクセントとして家の雰囲気づくりに一役買う存在です。
また、デスクや棚を壁付けにすることで空間を有効活用しました。間接照明を用いたり、一部の壁を紺色のタイル張りにしたりなど、スタイリッシュでありながらも、落ち着いた空間を作り出すための工夫が盛り込まれています。
この他のフリーダムアーキテクツが手掛けた平屋の家の実例は、以下の記事からご覧ください。
「平屋」の建築実例

4LDKの平屋に必要な広さとは

4LDKの平屋を建てる際は、目安として30坪以上の広さが必要とされています。ただし、実際に必要な広さは土地の建ぺい率や家族構成、ライフスタイル、そして希望する間取りによって大きく変わるため、あくまで参考程度に考えてください。
この記事では、4LDKの平屋を計画するうえで知っておきたい「広さ」の考え方について詳しく解説します。
土地の広さの考え方
実際に4LDKの平屋を建てる場合、どれだけの広さの土地が必要になるかについても説明します。
前提として、平屋は1階部分にすべての部屋を配置しないといけないため、相応の広さが必要です。仮に30坪の部屋を建ぺい率60%の土地に建てる場合、最低でも50坪の土地がなくてはいけません。
建ぺい率とは土地の面積に対する建物の面積の割合のことです。建ぺい率は建築基準法という法律で上限が定められていて、その数値を上回ってはいけない決まりになっているので注意が必要です。
加えて、広い庭や複数台の駐車場が欲しい場合は、さらに広い土地を探さなくてはいけません。家に何が必要なのかをご家族で話し合い、実現するためにはどれだけの広さの土地が必要かを事前に調べておきましょう。
条件を完全に満たす土地が見つからない場合でも、工夫次第で実現できることもあるので、あきらめずに建築士ともコミュニケーションを重ねるのをおすすめします。
4LDKの平屋の広さは30坪以上を目安に
4LDKの平屋にどのくらいの広さが必要かには、家族構成が大きく関わってきます。4LDKは、LDKに加えて4つの個室を備えた間取りです。そのため、4〜5人家族が快適に暮らせる住まいといえます。
たとえば、夫婦2人と子ども3人の5人家族の場合、夫婦の寝室と子どもたちの個室をそれぞれ確保できます。一方、夫婦2人と子ども2人の4人家族では、家族全員が自分だけの個室を持てるため、プライバシーを大切にしながら生活できます。
夫婦の寝室と子どもそれぞれの個室を用意する場合、余った4つ目の部屋を多目的スペースや客間として活用できます。このように、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟な使い方ができます。
では、家族それぞれに必要なスペースを面積で考える場合はどうでしょうか。この点は、国土交通省が定める「誘導居住面積水準」が参考になります。家族それぞれが豊かな住生活を送るために必要な延床面積の目安を、世帯人数ごとに定めたものです。
これによると、都市部とそれ以外のエリアの基準は以下のとおりです。
4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|
一般型誘導居住面積水準 | 約37.8坪(125㎡) | 約45.4坪(150㎡) |
都市居住型誘導居住面積水準 | 約28.7坪(95㎡) | 約34.8坪(115㎡) |
参照:国土交通省 誘導居住面積水準
なお、平屋は階段に充てる面積が必要ないため、2階建てより面積を有効活用できます。

4LDKの平屋の間取りを考えるときのポイント

4LDKの平屋の間取りを考える際は、次の5つのポイントを意識しましょう。
・採光や風の流れを確保する
・生活動線が短くなるように設計する
・スキップフロアや小屋裏で空間を有効活用する
・子どもが独立した後の部屋の使い方を考えておく
・家族で優先順位を決めて設計を考える
上記5つのポイントについて、以下で詳しく解説します。
採光や風の流れを確保する
4LDKの平屋は採光や風通しの確保が難しいので、間取りに工夫が必要です。特に正方形の間取りは、長方形やその他の形状と比べて家の中心が広くなりやすいです。この部分には光が届かないことがあります。廊下など、人が長時間過ごさない場所であれば窓がなくても問題ないため、中心部に配置するとストレスを感じにくいでしょう。
また、中心部分に天窓や中庭を設けると、太陽光が差し込む間取りにできます。こちらも検討してみてください。
生活動線が短くなるように設計する
手洗いやお風呂などの水回りが1箇所に集中している場合、部屋によっては移動距離が長くなりすぎることがあります。日々のストレスにならないよう、移動距離も工夫しましょう。
生活動線が短くなるように設計することで、暮らしが快適になります。部屋同士を回遊できるように配置すれば、効率的に移動できるため楽になります
家事のしやすさを考えると、洗濯機と物干し場は近くに配置するのがおすすめです。また、玄関からパントリーまでの距離を短くすることで、買い物帰りの荷物の運び込みも楽になります。最初の設計段階で普段の家事動線を意識することで、実用的な間取りになりますよ。
スキップフロアや小屋裏で空間を有効活用する
平屋は2階がない分、縦の空間を活かした収納スペースづくりが可能です。限られた面積の土地に平屋を建てる場合、小屋裏や中二階を活用して収納を確保するのも重要です。たとえば、リビングの一角を少し高くして下部に収納を設けたり、天井を高めにして小屋裏収納を作ったりする方法があります。
設計を検討する時点では収納に余裕があっても、子どもができたり、高齢の親と暮らすようになったりすると収納が足りなくなることも考えられます。
将来の生活の変化を見据えて、収納スペースに余裕を持っておくことをおすすめします。どのくらい必要か分からない場合、設計担当者に世帯人数ごとに必要な収納の広さはどのくらいか、目安を確認しておきましょう。
子どもが独立した後の部屋の使い方を考えておく
将来的に子どもが巣立ったときなどライフスタイルが変化すると部屋が余る可能性があります。余った部屋をどうするかも含め、長期的なプランニングを行いましょう。たとえば、夫婦の趣味を楽しむスペースやシアタールームとして活用できます。友人が多い人であれば、来客をもてなせるゲストルームにするのも選択肢の一つです。
また、リフォーム工事を行えば、リビングとつなげて広く使うこともできます。将来的に間取りを変更する可能性が高い場合、部屋の間の壁が構造体(家を支える骨組み部分)にならないよう設計してみてください。リフォームしやすくなりますよ。
家族で優先順位を決めて設計を考える
具体的な間取りはご自身やご家族の希望も踏まえながら決めるのをおすすめします。家の設計を考えるとき、全員で優先順位を決めておくと、理想の住まいづくりがスムーズに進みます。
たとえば、リビングは家族が集まる大切な空間なので品質にこだわるが、収納は既製品で済ませてコストを抑える、といった具合です。こうすることで、予算内で満足度の高い家づくりができます。
実際の生活スタイルを想像しながら、家族にとって本当に必要な要素は何かを整理することが大切です。
関連記事:【建築実例付き】平屋の間取りはアイデア次第!ワンランク上のおしゃれな平屋住宅を目指そう!

4LDKの平屋に必要な建築費用

建築費用は土地の広さや間取りによって変わってきますが、一般的な相場を知っておくことで、予算を定めやすくなります。4LDKの平屋にかかる建築費用と、安くするためのポイントを紹介します。
4LDKの平屋を建てる場合の価格
4LDKの平屋を建てるためにはどれだけ費用がかかるかについても知っておきましょう。
住宅金融支援機構の調査によると、2023年度の注文住宅の建築費の相場は3,861万1,000円です。これに対して、延床面積の平均は約36.1坪(119.5㎡)なので、坪単価の建築費用は107万円が相場です。
仮に30坪の家を建てるのであれば、費用は約3,210万円、40坪なら4,280万円となります。
ただし、平屋の場合は建築費の高い基礎や屋根の面積が多くなるため、総額が割高になる傾向があります。紹介した価格よりも高くなる可能性に注意してください。
参照:住宅金融支援機構 2023年度 フラット35利用者調査
4LDKの平屋を安く建てるには
安く抑えたいなら、建物の形をシンプルな四角形にしましょう。壁の数や作業工数が少なくなるため、価格が抑えられます。逆に、L字型やコの字型などシンプルな四角形以外の形の場合、外壁部分が多くなるため、価格も上がるので注意が必要です。
なお、屋根の勾配はきついほど必要な面積が増えます。費用を抑えるには、屋根の形に片流れ(一方向にのみ傾斜がつけられているシンプルな形状の屋根)を選ぶと節約が可能です。その他にも、廊下を減らしたりすることでも価格は抑えられます。ご自身やご家族の希望のバランスも踏まえつつ予算内で納まるよう、間取りを考えましょう。

4LDKの平屋を建てるメリット

最後に、4LDKの平屋を建てるメリット・デメリットを整理しておきましょう。まず、メリットとしては以下のようなものが挙げられます。
・部屋数が多いのでプライバシーの確保ができる
・親世帯との同居もできる
・階段での事故が起きない
それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
部屋数が多いのでプライバシーの確保ができる
4LDKの間取りの場合、部屋数が多くなるため、プライバシーを確保できるのがメリットとしてあげられます。
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)以外に個室が4部屋あるので、家族それぞれに個室を用意することが可能です。間取りを工夫すれば、5人以上家族がいる場合でも快適に暮らすことが可能になります。
また、部屋を個室として使うのではなく、書斎やプレイルーム、来客用スペース、趣味の部屋などに使っても良いでしょう。子どもが小さいうちは子ども部屋として確保し、大人になって独立したら来客用スペース、趣味の部屋などに転用するなど、ライフスタイルの変化によって部屋を使い分けていくこともできます。
親世帯との同居もできる
4LDKの間取りにしておけば、親世帯の同居も可能です。
たとえば、4部屋のうち、夫婦の主寝室と子ども部屋2つを子世帯が使い、親世帯が主寝室として1部屋使うプランなどが考えられます。最大6人くらいまでなら十分に生活できるでしょう。子どもが独立したら、そこを趣味の部屋にしたり、介護用スペースにしたりなど家族の生活の変化に合わせて使い分けていきましょう。
使わない部屋が生じた場合は賃貸やシェアハウスとして貸し出したりすることも可能です。家賃収入が得られるので生活費の足しにもできます。ただし、将来的に貸し出すことを考えるなら、プライバシーを確保しやすい間取りにしておきましょう。
階段での事故が起きない
4LDKの家となると2階建ての住宅を建てる人も多いですが、平屋ならではのメリットもあります。
最大のメリットとしてあげられるのは、階段がないことです。階段がないため、子どもや高齢者が転落事故を起こすこともありません。高齢になって階段の上り下りができなくなった場合も、平屋なら問題なく移動できます。
将来的に車いすや介助が必要になった場合も、平屋であれば段差が少ないうえに、完全バリアフリーへのリフォームもしやすく、対応に困らないでしょう。

4LDKの平屋を建てるデメリット

4LDKの平屋には多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットもあるため注意が必要です。
・生活動線が長くなりやすい
・広い土地が必要になる
・日当たりが悪い部屋ができる可能性がある
建築してから後悔することのないよう、デメリットについても事前に理解しておきましょう。以下で、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
生活動線が長くなりやすい
LDKの平屋の場合、生活動線が長くなりやすい点に注意しなくてはいけません。生活動線とは「お手洗いに行く」「お風呂に入る」「台所に向かう」など、生活に必要な行動をするために移動する際のルートのことです。
平屋の場合、LDK以外にも4つの個室をワンフロアに配置する間取りになるため、「お手洗いまで部屋をいくつも通らないといけない」という事態も起こりえます。毎日移動する以上、生活動線が長くなりすぎると知らないうちにストレスが溜まるので要注意です。
また、時間帯によって人が重なり動きづらくなることもあります。間取りを工夫することで快適に暮らせる生活動線を実現することは可能なので、綿密な打ち合わせを行いましょう。
広い土地が必要になる
4LDKの平屋を建てる場合、同じ面積の2階建て住宅と比べ、広い土地を確保しなくてはいけません。平屋はワンフロアにすべての部屋を配置することになるためです。特に都市部だと望む間取りが実現できる土地がなかなか見つからず、家を建てるのも遅れがちになる点に注意が必要でしょう。
また、土地が広いと土地購入費だけでなく、固定資産税も比例して高くなります。固定資産税は家を持ち続ける限り発生する費用であるため、払い続けられるかも含めて検討しなくてはいけません。
既に土地があるなら話は別ですが、土地を買ってから家を建てるなら、相応の時間と予算が必要になる点には注意が必要です。
日当たりが悪い部屋ができる可能性がある
平屋ならではのデメリットとして、日当たりが悪い部屋ができる可能性があることがあげられます。1フロアに配置する部屋数が多くなるうえに、広さもあるので内部まで光や風が通らなくなりがちだからです。そこで、日当たりや風通しを確保するために、家の形や間取りを工夫する必要があります。
たとえば、平屋自体をL字型にしたり、方角を考慮しつつ少し大きめの窓を設けたりすることが考えられるでしょう。中庭を設けるのも効果的です。工夫次第で日当たりや風通しを確保しつつ、快適に暮らせる平屋建てを作ることは可能なので、打ち合わせを綿密に行いましょう。

4LDKのおしゃれな平屋の間取りは将来を見据えて考えよう
4LDKの平屋は部屋数にゆとりがあるため、工夫次第でさまざまな暮らし方ができるのも魅力です。家族4~5人での暮らしや、二世帯住宅として使う場合に適しています。
これから4LDKの平屋づくりを始める方は、間取り図や建築実例を参考にしながら、家族のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる間取りを検討してみてください。お子さまの成長や親世帯との同居など、将来を見据えた設計を意識すると、より快適な住まいを実現できます。
フリーダムアーキテクツでは、家族4〜5人や二世帯で暮らしたいという方に機能的でデザイン性の高い住宅を提供してきました。本記事では紹介しきれない実例も多数あるので、ぜひ一度「住宅作品集」をご覧ください。お問い合わせいただいた方には無料で差し上げております。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆
関連記事:
おしゃれな2LDKの平屋間取りを紹介!広さや間取り決めのポイントとは
3LDKの平屋の建築実例!間取りや費用のポイント

4LDKのおしゃれな平屋の間取りについてのよくある質問
4LDKのおしゃれな平屋の間取りについて、フリーダムアーキテクツがよくあるご質問にお答えします。
4LDKの平屋をおしゃれな間取りにするためのポイントを教えてください
4LDKの平屋をおしゃれに仕上げるには、以下のような工夫が効果的です。
・勾配天井を取り入れて天井に高さの変化を持たせる
・スキップフロアやダウンフロアを導入して空間に立体感を加える
・リビングに大開口の窓を設けてテラスとつなげる など
4LDKの場合、個室が多くなる分LDKがコンパクトになりがちですが、天井を高くするなど縦の空間を意識することで、開放感のあるおしゃれな住まいが実現します。
4LDKの平屋の間取りを考える際の注意点を教えてください
4LDKの平屋は部屋数が多く、ワンフロアの面積が広くなりやすいため、生活動線の設計に注意しましょう。動線が悪いと、どれだけおしゃれな間取りでも日々の暮らしに不便を感じてしまう可能性があります。
また、限られた空間にLDKと4つの個室を収めるために、廊下を省いて居室を広く取るケースも見られます。この場合、個室同士の距離が近すぎるとプライバシーの確保が難しくなる点に注意が必要です。
必要に応じて廊下やホール、中庭などを設け、家族それぞれが程よい距離感を保ちながら快適に過ごせる住まいを目指しましょう。
4LDKの平屋の間取りはどんな形がいいですか?
4LDKの平屋には、I字型・L字型・コの字型・ロの字型といったさまざまなスタイルがあるため、土地の条件や家族のライフスタイルに合わせて最適な形を選びましょう。
・I字型:シンプルな構造で、一直線に空間がつながるため開放感を演出しやすい
・L字型:凹凸のある形状で光や風を取り入れやすく、外観にも個性を出しやすい
・コの字型:窓に面する部屋が多くなり、各部屋に自然光や風を取り込みやすい
・ロの字型:中庭を完全に囲む構造でプライバシー性が高く、屋外空間を安心して活用できる
このように、各スタイルには異なる魅力があるため、それぞれのご家庭に最適なスタイルを検討しましょう。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。