
洗濯をして干す、畳む、そして収納までを一か所で完結できるランドリールームが、近年人気を集めています。家事の時短や動線のスムーズさを魅力に感じて、自宅にランドリールームの採用を検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ランドリールームのある間取り図や建築実例を交えながら、メリット・デメリットや後悔しないためのポイントまでわかりやすく解説していきます。
無料住宅作品集の取り寄せ
ランドリールームの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
ランドリールームとは

ランドリールームとは、洗濯に関連する家事を一か所でまとめて行えるように設けられた専用の部屋のことで、洗濯室とも呼ばれます。洗濯・乾燥はもちろん、アイロン掛けや畳む作業、タオルや衣類の収納までをこの部屋で完結できるのが特徴です。
洗濯室があると上記のような一連の作業を効率的に行えるため、家事の時短につながり、日々の負担を軽減してくれます。特に共働きの家庭や子育て中の家庭にとってはメリットが大きいため、近年注目されている設備です。
サンルームとの違い
ランドリールームと似た設備に、「サンルーム」があります。
サンルームは、屋根や壁の一部をガラス張りにするなどして、日光をたっぷり取り入れられるように設計された部屋のことです。室内干しができる場所としてだけでなく、趣味のスペースやくつろぎの場としても活用できます。
一方、ランドリールームはあくまで洗濯に関する家事に特化した空間です。なお、ランドリールームと洗面脱衣室をひとつの空間にまとめるケースもあり、限られたスペースを有効活用したい場合に適しています。

ランドリールームをつくるメリット

ランドリールームをつくると、次のようなメリットがあります。
・家事を時短できる
・天候を気にせず洗濯物を干せる
・花粉や黄砂の影響を防げる
・リビングなど他の部屋を快適に保てる
・防犯対策になる
それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
家事を時短できる
ランドリールームがあると、洗濯に関する作業を一か所でまとめて行えるため、家事の時短につながるのが大きなメリットです。
例えば「洗面所にある洗濯機からベランダまで洗濯物を運び、乾いたら各部屋へ収納」といったように動線がバラバラだと、どうしても無駄な移動が増えてしまいます。限られた時間のなかで家事をこなさなければならない共働き家庭や子育て世帯にとって、ランドリールームは効率的で頼れる存在といえるでしょう。
天候を気にせず洗濯物を干せる
室内干しができるランドリールームがあれば、天気にかかわらず好きなタイミングで洗濯物を干せるのも大きな魅力です。ベランダ干しの場合、急な雨や強風で洗濯物が汚れてしまうこともありますが、室内であればそうしたトラブルを防げます。
特に、共働きで日中留守にすることが多いご家庭にとって、天候の変化を気にしなくてもよいのは大きなメリットでしょう。雨の日でも除湿器などを活用すれば効率よく乾かせるため、家事全体の時短にも役立ちます。
花粉や黄砂の影響を防げる
ランドリールームがあれば、花粉や黄砂、PM2.5といった空気中の微粒子から洗濯物をしっかり守ることができます。特に、家族にアレルギー体質の人がいる場合、外干しで体調を崩すリスクは見過ごせません。
室内干しができるランドリールームなら洗濯物が外気に触れないため、花粉や大気汚染の影響を大幅に軽減できます。季節を問わず安心して洗濯ができるのも、ランドリールームが指示されている理由のひとつです。
リビングなど他の部屋を快適に保てる
ランドリールームがあると、洗濯物をリビングや廊下などに持ち込まずに済むのもメリットのひとつです。例えばリビングで室内干しをすると、空間が狭く感じられたり、生活感が出てしまったりするのが気になる方も多いでしょう。
さらに、湿気がこもりやすくなって、部屋全体がジメジメしてしまうことも。ランドリールームを設ければ、居住スペースと家事スペースをしっかり分けられるため、リビングなどはいつでもすっきりと快適な状態をキープできます。
防犯対策になる
ランドリールームは、防犯面でも役立つ存在です。外干しをすると洗濯物が人目に触れやすく、ストレスを感じる方も少なくありません。特に、「人通りの多い道路に面している」「隣家との距離が近い」といった場合、プライバシーが気になるケースもあるでしょう。
さらに、干している洗濯物から家族構成やライフスタイルが推測され、空き巣などのリスクを招くこともあります。その点、室内干しができるランドリールームなら外部からの視線を気にする必要がなくなり、家族のプライバシーと安全を同時に守ることができます。

ランドリールームのデメリット

ランドリールームにはデメリットもあるため、理解したうえで採用しましょう。具体的なデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
・ある程度のスペースが必要
・「ながら」家事がしにくい
・カビが生えるリスクがある
上記3つのデメリットについて、以下で解説します。
ある程度のスペースが必要
ランドリールームをつくるには、ある程度の広さを確保しなければなりません。スペースが狭すぎると洗濯物を干す場所が十分に確保できず、使い勝手が悪くなるためです。
そのため、土地や延床面積に限りがある場合は、専用のランドリールームを設けるハードルは高くなってしまいます。限られた予算や面積の中で、どの程度の広さをランドリールームに充てるのか、事前によく検討しておきましょう。
「ながら」家事がしにくい
ランドリールームは独立した空間となるため、テレビを見ながら家事をしたい方や、子どもの様子を見守りながら作業をしたい方には不向きな可能性があります。
生活動線の中で自然と家事ができる間取りと比べて、ランドリールームでの作業がかえって非効率に感じる方もいるかもしれません。導入を検討する際には、実際に家事をするシーンをイメージしながら、自分たちの暮らしに合っているかどうかをしっかり確認することが大切です。
カビが生えるリスクがある
ランドリールームは室内干しを前提とした空間なので、換気が不十分だと湿気がこもり、カビが発生してしまうリスクがあります。
風通しが悪い間取りだと洗濯物の乾きも遅くなり、嫌な臭いの原因にもなりかねません。除湿機や換気扇の設置、窓の配置など、湿気対策も意識しておく必要があります。

ランドリールームの間取り図実例
ランドリールームを取り入れたいと思っていても、限られた敷地の中でどう配置すればよいのかイメージしにくい方も多いのではないでしょうか。
ここでは、フリーダムアーキテクツが手がけた住まいの中から、ランドリールームを上手に取り入れた間取り図の実例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
間取り図①勝手口から光と風を採り込むランドリールーム

こちらの実例は、LDKに隣接して浴室・洗面室・ウォークインクローゼット・ランドリールームが一直線に並ぶ、家事効率に優れた間取りが特徴です。乾いた衣類はランドリールームからすぐ隣のウォークインクローゼットに片付けられるため、移動の手間がありません。
ランドリールームにはLDKから直接アクセスできるようになっており、料理の合間やちょっとしたスキマ時間に洗濯をしたい場合にも便利です。さらに、天気の良い日は勝手口の扉を開けて網戸にしておくと、ランドリールームにも自然の光や風をしっかり取り込めます。
間取り図②パントリーや洗面室とつながるランドリールーム

こちらの間取りでは、ランドリールームを中心にパントリー・洗面室・浴室・ウォークインクローゼットがひとつのエリアに集約されています。料理をしながら洗濯機を回したり乾燥機に移したりと、家事を同時進行しやすい動線設計が特徴です。
ランドリールームは脱衣室も兼ねており、洗面室が別にあるため、誰かが入浴中でも洗面台を気兼ねなく使えるというメリットも。さらに、ウォークインクローゼットはシューズインクローゼットともつながっていて、帰宅後は「靴を脱ぎ、上着を掛け、手を洗ってからリビングへ」という流れがスムーズに行えるよう工夫されています。

ランドリールームの建築実例
ここでは、フリーダムアーキテクツが実際に手がけた、ランドリールーム付き住宅の建築実例をご紹介します。
LDKからノンストップでアクセスできるランドリールーム

CASE694 Veil(ベール)
こちらの実例では、LDKからホールを通って、そのままランドリールームへアクセスできるスムーズな動線が確保されているのが特徴です。

CASE694 Veil(ベール)
白を基調とした洗面所は清潔感があり、ランドリールームとゆるやかにつながっています。毎日の家事において無駄な動きを減らし、ストレスなく作業が進められるよう配慮されたレイアウトです。
洗面室と一体化したランドリースペース

CASE767 ウチソトのドマ
こちらは、洗面室を広めに確保してランドリールームとしての機能ももたせた実例です。明るい自然光が差し込む洗面空間には天井収納型の物干しを設置しており、干す・片付けるの動線もスムーズです。
勝手口を開ければ風通しもよく、洗濯物の乾燥効率もアップ。機能性と心地よさを両立させた空間に仕上がっています。
カーテンで仕切ったランドリールーム

CASE702 yacht
こちらの住まいでは、カーテンで仕切るスタイルのランドリールームを採用しています。使わないときはサッと隠すことができるため、空間がすっきり見えます。
来客時にも柔軟に対応できる、フレキシブルなつくりが魅力のランドリールームです。
パウダールームを兼ねたランドリールーム

CASE727 ライトコートハウス
こちらは、浴室に隣接するスペースをパウダールームとランドリールームの両方に活用した実例です。機能性だけでなく、好みのインテリアでまとめることで、毎日の家事や身支度の時間も心地よく過ごせる空間に仕上げました。

後悔しないランドリールームをつくるポイント
後悔しないランドリールームをつくるために、次のポイントを意識しておきましょう。
・使いやすい場所に配置する
・必要な広さと間取りを確保する
・作業台や収納棚を用意する
それぞれのポイントについて、以下で解説します。
使いやすい場所に配置する
ランドリールームを取り入れる際は、洗濯だけでなく、他の家事や生活動線とのバランスも考慮して配置することがポイントです。例えば、LDKや浴室、外干しスペースがどこにあるかによって、ランドリールームを設ける最適な位置は変わってきます。
おすすめの配置例としては、キッチンの横、屋外の物干し場の隣、脱衣室との兼用などが挙げられます。料理の合間に洗濯を済ませたい方には、キッチン横の配置が特に便利です。また、脱衣室と兼用すれば、お風呂の残り湯を洗濯に活用できたり、脱いだ衣類をそのまま洗濯機に入れられたりと、効率的な動線を確保できます。
必要な広さと間取りを確保する
ランドリールームを快適に使うためには、適切な広さと間取りの確保が欠かせません。一般的には3〜4帖ほどが目安とされていますが、実際に必要なスペースは洗濯物の量や家事スタイルによって変わってきます。
スペースが狭すぎると作業しづらくなり、ストレスの原因になるため注意してください。ただし、広すぎると他の部屋のスペースを圧迫してしまい、その他の家事に支障が出るおそれがあります。
「洗う」「干す」「畳む」「アイロンをかける」など、一連の動作をどう行うか、実際の家事の流れをイメージしながら、自分たちにとってちょうどいい広さとレイアウトを検討しましょう。
作業台や収納棚を用意する
ランドリールームには、各家庭の使い方に合った設備を整えることが大切です。例えば、以下のような設備があると利便性が向上します。
・室内用物干しユニット
天井から吊り下げるタイプは見た目もすっきりするのでおすすめ。設置場所は風通しを意識して、壁際に寄せすぎないよう注意しましょう。湿気がこもると洗濯物が乾きにくくなる原因になります。
・作業台(カウンター)
腰の高さほどの作業台があると、立ったまま洗濯物を畳んだりアイロンがけをしたりできます。横幅や奥行き、高さは洋服のサイズや使う人の身長に合わせて選びましょう。
・コンセントと収納スペース
アイロンを使うなら、作業台の近くにコンセントがあると便利です。また、アイロンや洗剤などを収納できるスペースが近くにあると、必要なときにすぐ取り出せます。

ランドリールームは使い方をシミュレーションして検討しよう

ランドリールームは家事の時短を叶える便利な空間で、特に共働き世帯にとっては積極的に取り入れたい設備のひとつでしょう。ただし、ライフスタイルや使い方を十分にシミュレーションせずに取り入れてしまうと、思ったように活用できないケースもあります。後悔のないよう事前にしっかり検討し、広さや配置を計画してください。
フリーダムアーキテクツでは、ライフスタイルやご要望に寄り添った間取りをプロ視点でご提案します。ランドリールームを取り入れた住まいの実績も豊富なため、ぜひお気軽にご相談ください。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

ランドリールームについてのよくある質問
ランドリールームのよくある質問にフリーダムアーキテクツが回答します。
ランドリールームに欠点はありますか
ランドリールームの欠点としてよく挙げられるのが、室内干しによって湿気がこもりやすい点です。通気性が悪いと洗濯物が乾きにくくなり、カビやニオイの原因になることもあります。
そのため、除湿機や換気設備の設置、窓を設けて自然換気を促すなどの対策が必要です。注文住宅ならこうした課題を設計段階で解決しやすいため、早めに住宅会社に相談しておくと安心です。
ランドリールームとサンルームはどちらが便利ですか
ランドリールームとサンルームにはそれぞれ異なるメリットがあり、何を重視するかによってどちらがより適しているかは変わってきます。そのため、自分たちの暮らし方を具体的にイメージしながら検討しましょう。
ランドリールームは、洗濯・干す・収納といった一連の動作をひとつの空間に集約できるため、家事効率を重視したい方におすすめです。一方、サンルームは洗濯物を干すだけでなく、趣味やくつろぎの場としても使える柔軟性が魅力。洗濯以外の用途にも活用したい方には、サンルームの方が向いているでしょう。
無料住宅作品集の取り寄せ
ランドリールームの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。