
間取りの種類を選ぶことは、家の骨格を決める重要なプロセスです。しかし、間取り図の特殊な用語や考え方がよくわからない場合も多いのではないでしょうか。
この記事はこんな人におすすめ
- 家づくりを検討し始めたばかりの方
- 間取りの種類や見方、特徴やメリットなどを知りたい方
この記事でわかること
- 間取りの読み方
- 間取りの種類
- 住みやすい間取りの実例
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
間取りの読み方

住宅情報や間取り図に書かれている「2LDK」や「3DK」といった表記は、部屋の種類や構成を簡潔に伝えるためのものです。初めて見る人にとっては少しわかりにくいアルファベットや数字の意味などを解説します。
間取りを表すアルファベット
間取り図でよく見かける「2DK」や「4LDK」のアルファベットは、部屋の種類や配置を表しています。「L」はリビング(居間)、「D」はダイニング(食事室)、「K」はキッチン(台所)です。
間取り図には、そのほかの表記も登場します。収納関係では、「CL(クローゼット)」「WCL(ウォークインクローゼット)」「SIC(シューズインクローゼット)」「N(納戸)」などが代表的です。
また、居室以外のスペースには、家事室として使える「U(ユーティリティルーム)」や、居室だとみなされない「S(サービスルーム)」などがあります。
LDKとDKの違い
DKやLDKのように部屋の種類が連結して表記されると、それらが一部屋であることを示します。DKはダイニング(食堂)とキッチン(台所)が一体となった部屋を指し、一方、LDKはそこにリビング(居間)を加えた、より広い空間です。
この違いは、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会が定める「不動産の表示に関する公正競争規約」によって、以下のように基準化されています。
DK | LDK | |
---|---|---|
1部屋 | 4.5畳 | 8畳 |
2部屋以上 | 6畳 | 10畳 |
この基準によって、「LDKと書かれているのに、狭くてリビングとして使えない」といったトラブルが生じないようにしています。
間取りを表す数字
LDKやDKの前にある数字は、「LDK以外に何部屋あるか」を表しています。例えば「3LDK」と書かれている場合は、リビング・ダイニング・キッチンのほかに、独立した部屋が3つある間取りという意味です。
間取りの種類
間取りの読み方がわかっても、今一つ暮らしの形がイメージしにくい場合もあるかもしれません。
そこで、ここからは代表的な間取りごとに、その特徴や、どのような家族構成や生活スタイルに適しているかを解説します。
1DK
1DKとは、1つの部屋に加えて、キッチンとダイニングの機能がひとつの空間にまとまっている間取りです。料理スペースの隣で食事ができるつくりが特徴で、生活動線をコンパクトにしたい1人暮らしや2人暮らしの人に向いています。
1DKは主に賃貸マンションやアパートで見かける間取りです。戸建てでは珍しい間取りですが、例えばコンパクトな二世帯住宅の一部や、1階に簡易的な個室を設けたいときなどに参考になる間取りといえます。
1LDK

1LDKは、1つの居室と、リビング・ダイニング・キッチンが一体になった間取りです。ダイニングとキッチンに加え、くつろぎ空間が持て、1人暮らしや2人暮らしに向いています。
1LDKはマンションで多く見られますが、平屋を中心に、注文住宅でも採用できる間取りです。例えば、LDKを広くとってリビングの一角にワークスペースや趣味スペースをつくったり、個室の面積を大きく確保してプライベートを重視した間取りにしたりと工夫できます。
2DK
2DKはキッチンとダイニングがまとまった一部屋と、個室が2つある間取りです。リビングがないぶん個室を広くとれるため、プライベートを重視したい2人暮らしや、子ども部屋を確保したい3人家族のファミリー世帯などに向いています。
注文住宅においても、敷地面積や生活スタイルに合わせて柔軟に取り入れられる間取りの一つです。
2LDK

2LDKは、リビング・ダイニング・キッチンが1つの空間にまとまり、そこに2つの個室が加わった間取りです。2DKと異なり、家族が集まりやすいリビングがあるのが特徴です。
このような間取りは、2人暮らしや3人家族のファミリー層に特に人気があります。例えば、2人暮らしで将来家族が増える場合にも対応しやすく、長く住める点が魅力です。
また、寝室をそれぞれ分けたい場合や、一部屋を共用してもう一方を書斎やゲストルームに使いたいケースなど、暮らしのスタイルの幅が広がります。
3DK
3DKは、キッチンとダイニングが1つの空間にまとまり、加えて3つの個室がある間取りです。家族それぞれが個室を持ちたい場合に適しており、プライバシーを保ちやすいのが特長です。
また、2人暮らしで書斎や趣味部屋を設けたり、3〜4人家族で子ども部屋を2つに分けるなど、柔軟な使い方ができます。一戸建ての住宅でも取り入れやすい間取りといえるでしょう。
3LDK

3LDKは、リビング・ダイニング・キッチンに加えて3つの個室を備え、2人暮らしや3〜4人の家族向けの間取りです。子どもがいる世帯や、書斎や来客用などの使用目的がはっきりしている世帯ほど、部屋を有効活用できるでしょう。
また、LDKがあることで、家族全員がゆったり集まれるスペースがあるのが魅力です。広いリビングを設ければ、4人家族でも開放感のある暮らしを実現できます。
4DK
4DKは、キッチンとダイニングの機能が併存した一部屋に、部屋が4つある間取りです。3~5人家族の世帯に向いており、4人世帯までなら各人が個室を持てます。
ただし、家の床面積によってはDKや玄関、廊下などのスペースが狭くなる点に注意が必要です。
4LDK

4LDKは、リビング・ダイニング・キッチンの機能が一体となったLDKと、4つの独立した部屋で構成される間取りです。家族が集う広い空間と、個別のプライベート空間を両立できる点が魅力です。
4LDKは3〜5人ほどの家族に向いています。主寝室や子ども部屋、書斎、客間など、部屋の種類や使い方を自由に選べるのが特徴です。例えば、二世帯で暮らす場合も、共有スペースを保ちつつ、各世帯が個室を持つ形で住み分けすることができ、家族の距離感を程よく保てます。

LDKとDK、どちらが良い?

CASE771 VOIDS
LDKは家族が集える広々とした空間があり、DKは部屋数を増やしやすいのが特徴です。それぞれの間取りに向く方の特徴を解説します。
LDKが向いている人
LDKは、家族や来客と広々とした空間で自然に過ごしたい人に向いている間取りです。例えば、以下のような暮らし方を望む人にぴったりです。
・開放感を大切にしたい人
仕切りのない空間で、広々とした暮らしを楽しめます。
・家族が多い人
同じ空間で料理や会話ができ、日常のふれあいが増えます。
・友人を招くことが多い人
大人数でも動きやすく、にぎやかな時間を過ごしやすい間取りです。
・家具にこだわりたい人
広さがあるため、大きなソファやテーブルもレイアウトしやすくなります。
DKが向いている人
一方、DKは、間取りをコンパクトに抑え、個室で過ごす時間を重視したい方におすすめです。例えば、次のような人は、LDKよりDKのほうが向いているといえるでしょう。
・間取りをコンパクトにしたい人
限られた敷地面積でも、住まい全体を効率よく設計できます。
・食事を重視している人
食事に集中しやすく、配膳や片付けも効率的な間取りです。
・家具が少ない人
リビングを持たないぶん、大きな家具が必要なく、シンプルな生活ができます。
・リビングよりも個室でくつろぎた人
プライバシーを重視し、各部屋での過ごし方を大切にしたい人に合っています。
住みやすい間取りの実例
ここからは、理想的な間取りをさらに具体的にシミュレーションできるよう、フリーダムアーキテクツが手掛けた住みやすい間取りの実例をご紹介します。
間取り①:家事動線がコンパクトな3LDKの家


こちらは、2階建て3LDKのビルトインガレージ付き住宅です。1階にガレージを設け、個別の居室を効率的に配置しています。
2階は吹き抜けのあるリビングを中心に、自然光が入りやすく開放的な空間が実現できました。キッチンや水回り、バルコニー、ウォークインクローゼットを近くにまとめることで、家事動線もコンパクトになり、毎日の暮らしが快適になります。
この間取り事例を3Dモデルで見る

間取り②:広くても生活動線が楽な3LDKの平屋

こちらの3LDKの平屋住宅は、16.6帖の広々としたLDKに吹き抜けを設け、明るく開放感のある空間が特徴です。屋外にはウッドデッキスペースがあり、衣類だけでなく寝具などの大きな洗濯物も干しやすくなっています。
また、トイレが2カ所に分かれているため、ゲスト用と分けて使ったり、どの部屋からも移動しやすくなったりと、暮らしやすさにも配慮された間取りです。
間取り③:大空間とプライベートを両立した4LDKの家


こちらの2階建ての4LDK住宅は、L字型のLDKが特徴です。キッチンとダイニングのスペースを広くとることで、家族で食事や団らんを楽しめるゆとりのある空間を実現しています。
2階には3つの個室に加えて書斎を確保しました。個室以外にもプライベートな部屋があり、家族構成やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
3Dモデルを用いた無料提案
理想の住まいをつくるうえで、間取りは暮らしの快適さや将来の満足度を大きく左右します。家族構成やライフスタイルに合った間取りを知ることが、後悔しない家づくりの第一歩です。
とはいえ、「自分たちにとって最適な間取りとは?」と迷う人もいるでしょう。そうしたときは、住宅のプロに相談するのが近道です。
フリーダムアーキテクツでは、これまで多彩な間取りを手掛けてきた実績があります。お客様の声にじっくり耳を傾け、ライフスタイルやご希望に寄り添いながら、最適な間取りづくりをご提案いたします。土地探しからのご相談も可能です。
家づくりに迷ったら、フリーダムアーキテクツが手掛けた施工事例をご覧ください。
◆◆フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を、今なら無料でお届けしています。資料請求はこちらから。
間取りに関するよくある質問


間取りについて考え始めると、いろいろな疑問が浮かぶものです。よくある質問に回答します。
1LDKと1DKの違いは何ですか?
1LDKとは1部屋+リビング・ダイニング・キッチン(LDK)の間取りで、1DKとは1部屋+ダイニングキッチン(DK)の間取りです。
公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会が定める「不動産の表示に関する公正競争規約」によると、DKとLDKのそれぞれの広さの目安は、以下のように定められています。
DK | LDK | |
---|---|---|
1部屋 | 4.5畳 | 8畳 |
2部屋以上 | 6畳 | 10畳 |
上記の通り、LDKの方がDKより広い空間となります。
住まない方がいい間取りは?
間取り選びでは、広さや部屋数だけでなく、暮らしやすさを左右する細かな条件にも注意が必要です。次のような特徴がある間取りは避けた方がよいでしょう。
・日当たりが悪い
昼間でも照明が必要で、湿気がたまりやすくカビの原因になります。
・玄関が狭い
人の出入りや大きな物の搬入がしにくく、ストレスを感じやすくなります。
・収納が少ない
物があふれ生活空間が煩雑になり、掃除も行き届かずホコリがたまりやすくなります。
・生活・家事動線が使いづらい
キッチンや洗面所などへの移動が不便だと、毎日の家事が非効率になります。
・コンセントが少ない・位置が悪い
タコ足配線が増え、家具の配置も制限される原因となります。
一番人気の間取りは?
近年は、効率的な家事・生活動線や開放的な空間を重視した間取りが人気です。代表例を以下に挙げます。
・回遊動線
キッチン・洗面・リビングなどがつながることで、移動がスムーズになり、家事効率が高まります。
・ランドリールーム
洗濯から収納まで一カ所で完結するため、時間と動線のムダを省けます。
・キッチン横ダイニング
料理の配膳や片付けがしやすく、動線が短く済みます。
・独立洗面所
来客時にも使いやすく、プライバシーを確保しやすい点が魅力です。
・吹き抜けリビング
明るく開放感があり、通風や採光に優れています。
・勾配天井(こうばいてんじょう)
天井を高く見せることで空間の広がりを演出できます。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

フリーダムアーキテクツ
設計チーム
1995年創業、累計4,000棟以上の住宅設計実績と数々のグッドデザイン賞受賞歴。土地探しから設計・施工までワンストップで対応し、お客様の暮らしに合わせた理想の住まいを実現します。フリーダムマガジンでは、豊富な実績をもとにした後悔しない家づくりのポイントをお届けします。