【平屋30坪の間取り実例】間取りづくりのコツや費用の目安などを紹介! | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

【平屋30坪の間取り実例】間取りづくりのコツや費用の目安などを紹介!

カテゴリー:注文住宅

30坪の平屋の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

30坪の平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

素敵な暮らしを実現!30坪の平屋住宅の間取りプラン実例

ここからはフリーダムアーキテクツの間取り実例から30坪の平屋住宅を紹介します。開放感の出し方や効率的な家事動線など、家づくりのポイントをみていきましょう。

【実例1】さまざまな使い方が可能な5LDKの間取り

【実例1】さまざまな使い方が可能な5LDKの間取り

家族4〜6人が快適に暮らせる5LDKの間取りです。家族のプライバシーを守りながら、リビングに家族が集まれる平屋になっているのが特徴です。

特徴①コストを抑えた間取り


この住宅は凹凸のない長方形の平屋となっています。このようなシンプルな構造の平屋は、コの字型やロの字型のように壁の数が多い平屋に比べて、建築費を抑えられるのがメリットです。

平屋住宅を建てる人のなかには、倉庫やガレージのような単調なデザインになるのを避けるために、あえて凹凸を付けようとする人もいるようです。しかし、複雑な形にするほどコストが上がります。また、間取りの自由度が減ったり、家具を配置しにくくなったりするなどのデメリットもあります。

こうしたデメリットが多くなるくらいなら、この住宅のようにシンプルな構造にしたほうが、トータルの満足度を上げやすくなるでしょう。

特徴②収納が各部屋に設置されている


各部屋の広さを確保しつつ、造り付けの収納を設置しています。収納は0.7~1.5帖と狭すぎないため、普段使わないものを片付けるのに十分です。また広すぎず、不要なものをため込んで増やしてしまうこともないでしょう。

この間取りの収納はいずれも押し入れ収納です。押し入れ収納は汎用的に使えるため、子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に利用できるメリットがあります。

しかし、目的や収納物がはっきりしているなら、特化型の備え付け収納を付けるのも良い方法です。注文住宅ならファミリークローゼットやシューズクロック、壁面収納、床下収納など、いろいろな収納タイプを選べます。

特徴③来客があっても困らない間取り


4人世帯であれば余った部屋をゲストルームとして使用できます。親や友人などが急に泊まることになっても困りません。

また、トイレが玄関横にあるため、気軽に貸せるのもメリットです。玄関ホールを挟むためトイレの音・ニオイが気にならず、ゲストも家族も安心して利用できます。

特徴④風の通り道が確保されている


南北方向に多くの窓が設置されています。各部屋の窓と扉を開けておけば、自然に風が通り抜けるように設計されているのがポイントです。

この平屋住宅のように多くの部屋をつくると、風通しの悪い部屋が出てしまいがちです。しかし、プロの設計者に相談すれば、スリット窓や高窓など、いろいろなアイデアで解決してもらえます。

特徴⑤可変性のある間取り


子どもが独立して部屋が必要なくなったらリビング横の部屋を畳部屋に変えるなど、可変性のある間取りとなっています。ライフステージに合わせて間取りを変えられるため、将来も住み心地の良い家であり続けられます。

また、構造上問題が出なければ、例えば6.0帖の部屋と4.5帖の部屋を壁ではなく収納家具で仕切っておき、将来2部屋をつないで大きな部屋にすることも可能です。将来の計画を設計者に伝えておくと、可変性のある間取りを提案してもらえるでしょう。

【実例2】コミュニケーションを大事にできる3LDKの間取り

【実例2】コミュニケーションを大事にできる3LDKの間取り

ここで紹介するのは、広々としたLDKに家族が集いコミュニケーションを大事にできる3LDKの間取りです。

水回りを集めた家事動線の良さや、大開口窓とリビングテラスなど魅力的な工夫が多くありますので、家族3〜4人世帯での広々とした住居にしたい場合に、ぜひ参考にしてください。

特徴①24帖テラス付きの開放的な吹き抜けリビング


この住宅は24帖もある広々としたリビングが特徴です。これだけの広さがあれば、家族3~4人で過ごすだけでなく親族、友人などをたくさん招いて、ホームパーティーもできるでしょう。リビングの上は吹き抜けになっているため、水平方向だけでなく垂直方向の開放感もあります。

また、リビングにはテラスが連結されています。窓を開けるとさらに広く感じられるでしょう。季節が良いころは外で食事をしたり、読書をしたり、気分転換にリモートワークをしたりと、いろいろな楽しみ方ができそうです。

特徴②キッチン横のワークスペースも


キッチン脇にはワークスペースが設けられています。横長のデスクになっているため、趣味や内職など多目的に使えるでしょう。また、ワークスペースを子どもの勉強場所にすれば、料理や食事の後片付けをしながら子どもを見守れます。

さらにリビング近くには個室の書斎もあります。こちらは扉で仕切られているため、リビングの話し声や足音などが気になりません。リモートワークや在宅の仕事に集中できるでしょう。

特徴③大開口窓で光を多く取り入れられる


南側にあるLDKの窓は大開口になっています。平屋は階上を支える柱や壁が少なくて済むため、木造でもこのような大開口にしやすいのがメリットです。

南から光を取り込むため、部屋全体が一日中明るくなります。吹き抜けの効果もあって、いっそう開放的な空間に感じられるでしょう。また、部屋からの眺めも良好です。キッチンからリビングまで窓がつながっているため、外の景色をパパノラマ状に眺められます。

特徴④効率の良い家事動線


30坪の平屋では、屋内でもそれなりの広さがあります。特に縦長・横長の平屋の場合は、端から端に移動するような家事動線は避けたいところです。

この間取りではキッチン横からパウダールーム、ドレスルームがあり、その先にラウンドリーがあるため、他の家事をしながらの洗濯が楽になっています。また、パウダールームとドレスルームが分かれており、忙しい朝に着替えと身支度がバッティングしないようになっているのも工夫の一つです。

キッチンの真横にはダイニングがあり、料理の提供やお皿の回収などがスムーズにできます。対面キッチンのように向かい合ってのコミュニケーションは取りにくいですが、この間取りでは、対面キッチンよりスペースを節約できるのがメリットです。

特徴⑤2.5帖の広いバスルーム


30坪の広さがあれば、バスルームを広くとれます。この実例では2.5帖と広めのバスルームでお風呂の時間を楽しめるのが魅力的です。一般的なバスルームは1~2帖ほどで2人以上では手狭ですが、2.5帖のバスルームなら子どもと一緒に伸び伸びとお風呂に入れます。

また、浴室の構造にもよりますが、2.5帖は車椅子と介護者が一緒に入れる広さですので、バリアフリーの観点からも安心です。ドレスルームも3.0帖と広いため、引き戸にしたり手すりを付けたりすれば、バリアフリーを実現できるでしょう。

【実例3】ガーデンを中心にした開放的な3LDK

【実例3】ガーデンを中心にした開放的な3LDK

住まいの中心に広々としたガーデン(中庭)を据えることで、LDKや寝室に明るい光と風を採り入れた3LDKの間取りです。プライバシーを守りつつ、明るさや風通しを確保したい人に適しています。

また、中庭を中心に水回りや寝室の配置を調整し、住まいの快適性を高めていることも特徴です。開放的で暮らしやすい平屋を建てたいなら、ぜひ参考にしてください。

特徴①中庭で明るさと風通しを確保


平屋の間取りで注意すべきポイントは、明るさと風通しをいかに確保するかという点です。ワンフロアにすべての部屋が収まる性質上、平屋は周囲の建物や塀の影響を受けやすいので、光と風を採り入れることが難しいケースもあります。

しかし、平屋に中庭を取り入れると、上記の問題は解消することが可能です。この間取りでは、LDKと寝室の間に大きな中庭を配置しているので、LDKのどこにいても中庭の緑を眺めることができ、明るく開放的な空間を楽しめるようになります。

特徴②家族のプライバシーを守る間取り


中庭から光と風を採り入れることで、外に向いた窓を必要最低限まで削減しつつ、中庭に面した内向きの窓を多数設置しています。平屋は建物自体が低い分、外からの視線が気になりやすいため、家族のプライバシーを確保するには最適な間取りです。

また、中庭に沿って寝室を2つ並べることにより、平屋でありながらLDKから一定の距離を取っているので、家族間のプライバシーも確保しています。適度な距離感を維持できるため、ストレスも溜まりにくいでしょう。

特徴③水回りを寝室から離して家族の安眠に配慮


平屋は隣の部屋との距離が近くなりやすいので、家族の生活時間帯が異なると、排水音や足音が気になってしまうケースもあります。

この間取りでは、中庭を中心に置いて右手をLDKや水回りが集まる共有スペースに、左手を寝室が集まるプライベートスペースにゾーニングしています。深夜帯にトイレや浴室を使う家族がいても、他の家族の寝室まで音が響きにくいため、家族の安眠を妨げることがありません。

生活空間を左右に分けることで、プライバシー性のみならず快適性も向上させた間取りです。

【実例4】テラスでくつろげる南玄関の4LDK

【実例4】テラスでくつろげる南玄関の4LDK

こちらの実例も住まいの中心にテラス型の中庭を設けることで、明るさと風通しを確保した4LDKの間取りです。プライバシー性と快適性が高く、天気の良い日はテラスでのんびりくつろぐことができます。

また、日当たりの良い南側に玄関を設置していることもポイントです。

特徴①明るく開放的な南玄関


一般的に平屋づくりでは、日当たりの良い南向きの土地を選びつつ、南玄関の間取りを採用する人が多く見受けられます。南玄関は外観・内観ともに明るいうえ、開放的な間取りに仕上げやすく、風水的にも良い方角とされているのが人気の理由です。

しかし、南向きの玄関は直射日光が当たりやすく、夏場は暑くなりやすいといったデメリットもあります。この間取りでは、南玄関を少し奥に配置しつつ、玄関ポーチや庇で直射日光を遮っているため、メリットを活かしながらデメリットを補っていることが大きな特徴です。

特徴②テラスを設けることでLDKも明るく


南に玄関を設けた場合、せっかくの明るい場所にLDKを配置できなくなるというデメリットもあります。

この間取りでは、LDKの南側にテラス型の中庭を設置しているので、LDKもしっかり明るさを確保しています。玄関側にある個室にも光が入りやすいため、家中どこにいても明るさを感じられる間取りです。

また、LDKの窓はすべて内向き(テラス側)なので、外からの視線が気にならず、プライバシーもきちんと確保しています。

特徴③LDKと水回りを一直線に並べた家事動線の良い間取り


LDKの北側にはウォークインクローゼットと洗面所がありますが、洗面所からランドリールーム・浴室へと一直線につながっています。ランドリールームで洗濯して干した衣類をそのままウォークインクローゼットに収納できるなど、スムーズな家事動線を実現した間取りです。

また、トイレと浴室は寝室から離れているため、排水音が気になりにくいこともポイントです。家族の生活時間帯が異なっていても、音の問題は発生しにくい住まいに仕上がっています。

【実例5】明るいLDKを中心としたシンプルな2LDK

【実例5】明るいLDKを中心としたシンプルな2LDK

明るい光が差し込むLDKを中心に据えつつ、10帖の広大な主寝室と6帖の寝室を設けた2LDKの間取りです。2つの個室にはそれぞれウォークインクローゼットがあるので、収納スペースもしっかり確保しています。

また、凹凸の少ないシンプルな形状は、建築コストを抑えることにも成功しています。低コストで平屋を建てたい人は、ぜひ参考にしてください。

特徴①南向きの明るいLDK


南側の日当たりの良い場所にLDKを配置しているため、採光性は抜群です。家族が集まる場所にふさわしい、明るく開放的なLDKとなっています。

LDK自体が21帖と広いため、親戚や友人を集めてホームパーティーを開くことも可能です。

特徴②各個室にウォークインクローゼットを用意


廊下の収納に加えて、各個室にウォークインクローゼットを設けていることも特徴です。それぞれ衣類や家電などを集約させることで、LDKをすっきりとした状態に保てるので、より開放的な空間に仕上がります。

また、主寝室が10帖と広いため、机やパソコンを置いて書斎にしたり、趣味のスペースを設けたりするなど、さまざまな用途で活用できることもポイントです。

家族の時間はもちろん、プライベートの時間も充実できる間取りとなっています。

特徴③プライバシーを確保できるホール


一般的に平屋では、ホール(廊下)をなくして居室スペースを広くとることが定石です。しかし、この間取りはあえてホールを設けることで、個室同士の距離をあけているので、家族間のプライバシーをきちんと確保しています。

また、ホールがあることにより、LDKを通らずに洗面所やトイレといった水回りにアクセスできることも特徴です。LDKに来客があっても、気兼ねなく水回りを利用できます。

【実例6】各部屋6帖以上のゆとりある4LDK

【実例6】各部屋6帖以上のゆとりある4LDK

ゆったりとした広さの個室を4つ設けた、4LDKの間取りです。各個室には収納スペースも設置しているので、物を整理しやすく動きやすい空間となっています。

ランドリールームやパントリーといった+αの部屋はありませんが、それぞれの個室で快適に過ごせる平屋です。一方、LDKも18帖と十分な広さなので、家族でのんびり過ごせる憩いの空間に仕上がっています。

特徴①6帖3室+8帖1室の広々個室


最大の特徴は、6帖の個室3部屋と8帖の主寝室を設けていることです。一般的に平屋は個室が狭くなるケースも多いので、子ども部屋はベッドと勉強机さえ入れば広さは不要という考え方もありますが、この間取りの個室は6帖以上の広さをしっかり確保しています。

6帖分のスペースがあると、居心地が良くなるだけではなく、ゲストルームとして使うなど汎用性も広がるため、親戚や友人を招きやすくなるでしょう。

特徴②それぞれがプライバシーを確保できる間取り


この間取り実例もホールを設けており、なおかつ隣接する個室の間に収納スペースを設置しているので、各個室がきちんとプライバシーを確保できる間取りとなっています。一方、LDKやホールで顔を合わせる機会は多いため、家族のつながりが希薄になることはありません。

また、洗面所・トイレ・浴室が一カ所にまとめられていることも特徴です。もし生活時間帯の異なる家族がいても、排水音などが他の部屋に伝わりにくいので、睡眠や勉強の邪魔になりません。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

延床面積30坪の平屋の広さはどのくらい?

延床面積30坪の平屋の広さはどのくらい?

延床面積が30坪の平屋はどのくらいの広さなのか、具体的にイメージしづらい人もいるでしょう。ここでは、30坪の平屋の広さに住むのに最適な家族の人数や、必要な土地の広さを紹介します。

平屋30坪は家族3〜4人が最適

30坪の平屋の広さを畳の広さに置き換えると、60帖になります。30坪の広さで暮らすのに適した人数は、国土交通省が公開している「住生活基本計画における居住面積水準」を参考に判断できます。目安となるのは以下の計算式で求められる2つの居住面積水準です。

・一般型誘導居住面積水準:25㎡×世帯人数+25㎡
・都市居住型誘導居住面積水準:20㎡×世帯人数+15㎡
出典:国土交通省|住生活基本計画(全国計画)

一般型誘導居住面積水準とは、都市部や郊外を除く、一般地域に建てる戸建住宅に適用される基準のことです。一方の都市居住型誘導居住面積水準は、都市の中心地や周辺に建てる共同住宅に適用される基準を指します。

3人家族の場合は、一般型誘導居住面積水準では100㎡(約30坪)、都市居住型誘導居住面積水準では75㎡(約22坪)の広さが必要です。4人家族の場合は、一般型誘導居住面積水準では125㎡(約37坪)、都市居住型誘導居住面積水準では95㎡(約28坪)の広さが必要とされています。

以上のことから延床面積30坪の平屋の場合は、家族3~4人が適しているといえます。

30坪の平屋を建てるのに必要な土地の広さ

30坪の平屋を建てる際に確認しておきたいことは、建ぺい率です。建ぺい率とは、敷地面積に建てられる建築面積の割合のことです。例えば建築面積30坪の2階建て住宅の場合、1階と2階の床面積の合計が30坪になるため、建ぺい率50%で容積率100%の土地なら30坪の土地に問題なく建てられます。

一方で、平屋は居住スペースがワンフロアで完結するため、建ぺい率50%の土地の場合は60坪の広さが必要です。さらにバーベキューやガーデニングなどができる広々とした庭やカーポートを設置する場合は、より広い土地を探す必要があります。

建ぺい率80%の土地を選ぶのも一つの方法ですが、周辺に2階建てや3階建ての高い建物が建つ可能性を考えると、建ぺい率の高い土地に平屋を建てると採光や風通しが悪くなる恐れがあるためおすすめできません。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

30坪の平屋住宅を建てるメリット

ゆとりのある暮らしができる

CASE472 突き抜ける家

ここでは30坪の平屋住宅を建てるメリットを紹介します。

・家族でのコミュニケーションが増える
・生活動線の良い間取りにできる
・ゆとりのある暮らしができる
・中庭やテラスなど自然を取り入れた暮らしができる
・地震や強風に強い
・バリアフリーに対応できる

家族でのコミュニケーションが増える

平屋は1階で暮らしが完結するのが特徴です。同じフロアに家族が集まるため、自然と家族のコミュニケーションが増えます。30坪の広さがあれば、このメリットはさらに大きくなるでしょう。30坪の広さがあれば、18~20帖ほどのLDKを確保しやすいため、次のような配置が可能です。

・リビング(ソソファテーブル、テレビなどのスペース):6帖くらい
・家族の顔をみやすい対面キッチン:6帖くらい
・ダイニングキッチン:4帖くらい
・ダイニングとリビングの通り道:2帖くらい

この間取りであれば、例えば夫婦+子ども2人という家族構成でも、同じ場に集いやすいのではないでしょうか。

生活動線の良い間取りにできる

平屋は工夫次第で生活動線が良くなるのがメリットです。例えば、玄関~主寝室~ウォークインクローゼット~洗面所~ランドリールームのようにつながっていると、各部屋をスムーズに移動できます。

しかし、このようにしっかり計画しないで、「平屋だから無条件で生活動線が良くなる」などと考えてしまうと失敗しかねません。最短最小の移動距離を考えるのが設計の基本ですので、プロの設計者に相談することをおすすめします。

ゆとりのある暮らしができる

30坪の平屋であれば、シンプルな間取りにしても、3~4人家族がゆとりを持って暮らせます。先ほど紹介した16帖のLDKの平屋では、4.5帖×3部屋と6帖を確保できています。

この間取りなら、LDKに家族が集まる時間を楽しんだり、個々に過ごす時間を持ったりと自由に過ごせるでしょう。特に廊下を極力なくす間取りにするとスペースが広がり、間取りの自由度も高まります。

中庭やテラスなど自然を取り入れた暮らしができる

ロの字型やコの字型の平屋は建築面積が広くなるため、広い敷地が必要です。しかし、30坪の平屋を検討しているのであれば、設計次第で無理なく取り入れられるでしょう。ロの字型やコの字型にすると、どの部屋からも中庭の自然を眺められます。また、日当たりや風通しが良くなるのもメリットです。

正方形や長方形の間取りを考えるのであれば、広いテラスを設けるプランも考えられます。例えば趣味の時間や家庭菜園を楽しめるインナーテラス(屋内・半屋内につくられたテラス)にすれば、一部屋のようにスペースを活用できます。

地震や強風に強い

30坪の間取りの平屋を建てるメリットは、地震や強風に強い構造にあります。建物は高くなるほど地震の揺れの影響を受けやすくなります。

平屋は2階建てや3階建てと比べて1階建てで構造が安定しているため、地震が発生しても家にかかる負荷が少ない上に、強風や台風にも耐えられる可能性が高いです。

バリアフリーに対応できる

居住スペースがワンフロアで完結する平屋は階段をつくる必要がないため、バリアフリーに対応できます。例えば車椅子が通れるように、廊下・扉などの建具や水回り・トイレの広さを広めに取っておくと良いでしょう。

余裕のある広さにしておくことで将来的に介護が必要になった場合でも、手すりを付けるなどの簡単なリフォームでバリアフリー化できます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

30坪の平屋住宅を建てるデメリットと対策方法

30坪の平屋を建てる際は、以下のようなデメリットも考える必要があります。

・広い土地が必要になる
・2階建てと比べて割高になる
・日当たりや風通しが悪くなる可能性もある
・浸水のリスクが高くなる

対策方法と併せて解説します。

広い土地が必要になる

30坪の平屋を建てるとなると、一般的な建ぺい率60%では最低でも50坪の土地が必要です。「テラスが欲しい」「庭を充実させたい」などの希望があれば、さらに広い土地が必要になります。

広い土地を購入すると、土地代が高くなるうえに固定資産税も上がることに注意しておきましょう。固定資産税は200m2=60.5坪を境に高くなってしまいます。

したがって、これから土地を購入するなら、工務店やハウスメーカーにも相談して土地を検討しましょう。建物と土地を同時に考えられるため、コストを最適化しやすいのがメリットです。また、早い段階から建築費と土地代のバランスを決めやすい利点もあります。

2階建てと比べて割高になる

平屋は延床面積に対する基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築費が割高になる傾向があります。目安としては、1〜2割高くなると考えておきましょう。この割高分を差し引いて、平屋のほうがいいのかどうか検討するべきです。

例えば、「上下の移動がないバリアフリー住宅にしたい」「夫婦2人なのでコンパクトな暮らしがしたい」など、明確なメリットや長期的な計画があれば、2階建て住宅より平屋のほうが満足度が高くなるでしょう。しかし、あいまいな理由で平屋を選ぶと、後悔してしまうかもしれません。

日当たりや風通しが悪くなる可能性もある

平屋は立地条件や周囲の環境などによっては、日当たりや風通しが悪くなります。例えば、北向きに横長の間取りでは日当たりが悪くなりやすく、冬は寒く一日中暗い家になってしまいます。また、30坪の広さがあれば、中心部の日当たりと風通しが悪くなる可能性もあるでしょう。

このため、平屋は勾配天井や天窓などで工夫するのがポイントです。勾配天井の傾斜部分には天窓を付けて採光できるため、部屋の中心部まで明るくなります。また、窓の数が増えると風の通りが良くなります。

平屋では、道路や近隣住宅に隣接しているなどの理由で窓を設けにくいケースが少なくありません。こうした採光・通風がしにくい場合も、勾配天井と天窓の組み合わせが効果的です。

浸水のリスクが高くなる

平屋は浸水被害に遭った場合、上階がないため2階や3階に避難できません。30坪の平屋を建てる場合は、土地探しの際に浸水リスクのある地域かどうかをハザードマップで調べたり、土地の専門家にアドバイスをもらったりすると良いでしょう。

また火災保険には、水害による損害を補償する水災補償のオプションがあります。浸水リスクに備えて、水災補償を追加するかどうかを検討しておくことも重要です。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

住みやすい30坪平屋の間取りづくりのコツ

住みやすい30坪平屋の間取りづくりのコツ

ここからは、住みやすさを追求した30坪の平屋の間取りにするコツを紹介します。平屋の間取りづくりの主なコツとして、採光・風通しの確認やデッドスペースの有効活用などが挙げられます。

日当たりや風通しなどの周辺環境を確認する

平屋は1階のみで、2階建てや3階建てに比べると建物の高さが低く、日当たりや風通しを確保しにくい特徴があるため事前に周辺環境を確認しておく必要があります。特に、間取りが広くなるほど建物の中心や窓がない部屋に光が届かなくなる恐れもあるため注意が必要です。

採光や風通しを確保しにくい場合は、中庭のあるコの字型の間取りにしたり、勾配天井や吹き抜けを取り入れたりするなど、工夫をしましょう。

断熱対策をする

平屋を建てる際は、断熱性にもこだわることが重要です。断熱性能が低い平屋を建ててしまうと夏は暑く、冬は寒く、過ごしにくい環境になってしまいます。また、平屋は居住スペースがワンフロアに集結することで屋根の面積が広くなるため、屋根の断熱対策が不可欠です。

建築会社を選ぶ際は、断熱対策がなされているかという点にも注目しましょう。

収納計画を考える

住みやすい平屋づくりには収納計画も欠かせません。居室ごとに大きな収納を確保するだけでなく、鍵やアクセサリーなどの小物や掃除機など、日常で使用する物置きスペースも必要です。

1ヶ所にまとめて収納するよりも、家の至る所に収納スペースをつくっておき、使用頻度が高い場所のそばにしまっておくと便利です。

デッドスペースを活用する

快適な生活空間をつくるには、デッドスペースを有効に活用する必要があります。天井の小屋裏空間を利用してロフトを設置し、収納スペースや趣味スペースにするのも一つの方法です。

また、構造上で問題がない壁の一部をくり抜いて飾り棚のニッチをつくり、小物の置き場所や植物や写真立てなどを飾るのも良いでしょう。

家事動線を検討する

平屋は階段の上り下りがなく、暮らしやすいという理由から、家事動線を重視せずに設計してしまうケースも少なくありません。水回りの家事動線を考えずに設計すると移動距離が長くなり、住みづらくなることもあります。

平屋の間取りを決める際は専門家と相談し、最短距離で家事ができる家事動線を検討しましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

30坪の平屋住宅の費用目安

30坪の平屋住宅の費用目安

平屋住宅(木造)の坪単価は40〜60万円が相場ですので、30坪の平屋住宅の場合は1200万円〜1800万円となります。

しかし、上記は建築費のみであり、他にも附帯工事費や諸費用がかかります。附帯工事費とは、地盤工事や外構工事、ガス工事、照明器具など建物以外の工事費用です。また諸経費とは、登記代や保険料、地鎮祭、雑費などです。

一般的に家づくりにかかるトータル費用の内訳は、建築費70%、附帯工事費20%、諸経費10%の割合になるとされています。この割合で計算すると附帯工事費は約340万〜500万円、諸経費は約170万〜250万円になります。つまり、30坪の平屋住宅のトータル費用は、1,710万〜2,550万円です。

しかし、これらはおおまかな目安に過ぎません。例えば建物が残っていれば解体工事費がかかりますし、土地によっては地盤改良工事費がかかります。また、間取りの形や選ぶ建材などによっても費用が上下するため、見積もりの目安だけ押さえておいて、詳細はしっかりと工務店やハウスメーカーに確認しましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

30坪の平屋で予算を抑えるには?

30坪の平屋を建てるのに予算内で抑えるにはシンプルな形状にしたり、設備やグレードなどを吟味したりする必要があります。ここからは予算内に抑えるための2つのポイントを紹介します。

シンプルな形状にする

平屋はシンプルな形状にすることで、予算を抑えられます。コの字型や凹凸の多い形状の間取りにすると建築費が上がりやすくなるため、できるだけ正方形や長方形のようにシンプルな形状を選びましょう。中庭をつくりたい場合は、コの字型やロの字型の形状よりもL字型にすると予算が抑えられます。

必要なものとそうでないものを吟味する

予算を抑えた平屋を建てるには、優先順位をつけて本当に必要かどうかを見極めることが重要です。特にキッチンや洗面台などの水回り設備のグレードを見直し、浴室乾燥機や食器洗浄機などのオプションは本当に必要なのか、検討することをおすすめします。

外壁や屋根材、壁紙などは高額なものを選ばないようにすると予算オーバーを避けられます。ただし予算を抑えるために、計画もなくグレードを落としてしまうのではなく、必要なものであればやみくもにグレードを落としたり、削ったりする必要はありません。

例えば、一部のデザインを高額な壁紙にしたり外壁材にタイルを採用したりするなど、メリハリをつけることでこだわりを取り入れながら予算を抑えることが可能です。また、壁の仕切りを減らせば建具が不要になり、建築費用を減らせます。ただ家族間のプライバシーも考える必要があるため、よく話し合ってから後悔のない間取りにしましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

快適な暮らしを実現するために専門家に相談しよう!

30坪の平屋は十分な広さがあり、3~4人家族がゆとりをもって生活できます。しかし、2階建てと違う平屋住宅の特徴もあるため、安易に間取りや窓の配置などを決めてしまうと失敗のリスクもあります。

家づくりでは頼れる専門家を見つけることがとても重要です。フリーダムアーキテクツは年間約400棟の建築実績を持つプロ集団です。資金計画から土地探し、設計、デザインまで幅広く対応できますので、ぜひお気軽にご相談ください。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

関連記事:
20坪の平屋は工夫次第で快適に暮らせる!間取りコツと費用の目安をご紹介
25坪の平屋は十分広く暮らせる?間取りの考え方と費用の目安をご紹介!
35坪の平屋こそ計画性が必要!快適な間取りのつくり方と費用の目安
40坪の平屋の間取り実例と費用相場|開放的でおしゃれな住まいを実現
50坪の平屋の間取り実例|おしゃれな住まいにするコツと費用相場
60坪の平屋の間取り実例と費用|大きな平屋を建てる際のポイントは?

30坪の平屋についてよくある質問

30坪の平屋に関するよくある質問に、フリーダムアーキテクツが回答します。

30坪の平屋は狭いですか?

30坪は約100㎡であり、畳に置き換えると約55畳分の広さです。国土交通省が公表している「令和5年度住宅市場動向調査」によれば、注文住宅の平均延べ床面積は121.3㎡なので、30坪は平均的な注文住宅に比べて少し狭いことになります。

参照:令和5年度住宅市場動向調査報告書|国土交通省

この計算で平均的な注文住宅を上回る坪数を求めると、おおよそ37坪以上です。しかし、30坪の平屋でもリビングにロフトを設置したり、収納スペースを適宜設けたりするなど、工夫次第でゆとりのある間取りをつくることができます。

30坪の平屋はやめたほうがいいですか?

「30坪の平屋はやめたほうがいい」という意見が出る理由としては、以下のような平屋のデメリットが挙げられます。

・土地の購入費用や建築費用が高い
・固定資産税が高い
・コンパクトな住まいになりやすい
・日当たりが悪くなりやすい
・防犯性やプライバシー性が低い

しかし、これらのデメリットは対策によって軽減できるケースも少なくありません。平屋のメリットや家族にとって平屋を選んだほうがいい理由と比較して、より良いほうを選びましょう。

30坪の平屋で失敗しないコツを教えてください

30坪の平屋はコンパクトになりやすく、窮屈に感じるかもしれませんが、ロフトやスキップフロアで空間を広げることで、開放感を演出できます。また、家族間でもプライバシーを確保できる間取りを選びたいところです。

家族の生活時間帯が異なる場合、排水音や生活音が気になりやすいので、水回りを寝室から遠い場所に配置したり、個室同士の間を離したりする必要があります。

また、平屋は光や風が通りにくいこともデメリットですが、中庭を設けると日当たりと風通しをしっかり確保することが可能です。さらに、中庭を囲むように部屋を配置することで、プライバシーの問題も解消できる場合があります。

30坪の平屋の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

30坪の平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔

1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口