新築で建てる35坪の間取り成功例|住みやすい間取りのポイントもご紹介! | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

新築で建てる35坪の間取り成功例|住みやすい間取りのポイントもご紹介!

カテゴリー:注文住宅

新築で建てる35坪の間取り成功例|住みやすい間取りのポイントもご紹介!

注文住宅で35坪くらいの間取りを想定している人もいるでしょう。ただ、35坪の家は大きいのか、希望の間取りが叶えられるのか、といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。35坪の注文住宅を暮らしやすい家にするには、住みやすい間取りのポイントを押さえつつ、成功例を参考にイメージすることが大切です。

この記事では、35坪の間取りや必要な土地の広さ、間取りの成功例、35坪の間取りづくりのポイントなどを解説します。

新築35坪の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

新築35坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

35坪の家はどのくらいの広さ?

35坪の家はどのくらいの広さ?

注文住宅での家づくりを始める前に、まず新築35坪の注文住宅の家の広さと必要な土地の広さを把握する必要があります。以下で具体的な解説をしていきます。

新築35坪は4~5LDKが一般的

35坪は約116㎡で、3LDK〜4LDKの間取りが一般的です。国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると最低居住面積水準は下記の通りとなっています。

・一般型誘導居住面積水準:25㎡×世帯人数+25㎡(2人以上の世帯)
・都市居住型誘導居住面積水準:20㎡×世帯人数+15㎡(2人以上の世帯)

一般型誘導居住面積水準は郊外や都市部以外の戸建住宅、都市居住型誘導居住面積水準は都市の中心部やその周辺の共同住宅居住を想定した住宅の広さの目安です。上記をもとに計算すると、35坪は世帯人数3〜5人が住むのに適している広さといえます。

新築35坪の注文住宅を建てるのに必要な土地の広さは?

新築35坪の注文住宅を建てる場合、約40坪の土地の広さが必要です。希望する家の大きさや間取りに必要な土地の広さは、建築基準法でエリアごとに定められている建ぺい率と容積率に従わなければなりません。また、何階建てかでも土地の広さは異なります。

建ぺい率とは土地面積に対する建物面積の割合、容積率とは土地面積に対する延床面積の割合です。仮に建ぺい率が50%、容積率が100%のエリアの場合、40坪の土地なら20坪の建物を建てられます。1階を20坪、2階を15坪にすれば、延床面積35坪の家を建てることが可能です。

ただし、35坪の平屋を建てる場合は、建ぺい率が50%エリアなら70坪以上の土地が必要になります。このように何階建ての住宅を建てるのか、建てるエリアの建ぺい率と容積率などによって必要な土地の広さは異なるのです。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の新築間取り成功例①

35坪の新築間取り成功例①のポイントは主に日当たりを確保できたことと適材適所に配置された収納スペースです。それぞれについて具体的に紹介します。

35坪の新築間取り成功例① 35坪の新築間取り成功例①2

日当たりの良い2階リビング

この新築間取りの成功のポイントは、日が差し込む2階リビングです。リビングの窓は開口部を大きくして、6帖の南西向きのバルコニーとの繋がりをもたせています。リビングと同じ空間にあるダイニングキッチンは、横並びかつ一体型で調理・配膳・片付けのしやすい形です。

大開口の窓を開けると、リビングに広々と感じられる空間を演出できます。バルコニーは6帖の広さがあるので、椅子やテーブルを置いて読書をしたり、多くの洗濯物を干せたりできます。ランドリールームは同じ2階に設置されているので、バルコニーまでの動線もスムーズです。

各所に配置された使い勝手の良い収納スペース

大きな収納が各所に配置されていることも、成功例といえるポイントです。玄関横にはシューズインクローゼットがあり、靴やベビーカーなどの多くのものが収納できます。シューズインクローゼットはホールとも繋がっていて、そのまま家に入れるので便利です。

各寝室にも収納があり、2階のLDKにはキッチンにパントリーとその他の収納スペースがあります。キッチン横のパントリーには買い溜めしていた食材の備蓄、ダイニング前のスペースには食器類を入れることが可能です。

トイレ横の収納にはトイレットペーパーのストックや掃除用具など、適材適所に収納スペースが配置されています。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の新築間取り成功例②

35坪の新築間取り成功例②は、プライバシーを確保しつつ、日差しのよく入る開けた間取りとなっています。どのように工夫したのか、紹介していきます。

35坪の新築間取り成功例② 35坪の新築間取り成功例②2

プライバシーを確保しつつ日差しの入る北玄関

北玄関をいかした、プライバシーを守れる間取りです。北側には玄関、寝室、水回りをまとめて、道路側の窓は最低限の大きさと数が設けられています。玄関横にも窓を設置して、玄関の日当たりが悪くならないように工夫されているのもポイントです。

日差しが入る南側をすべてLDKにし、開口部を大きくとっています。ダイニング横の東側窓からLDKに朝の自然光が入るため、気持ちの良い朝を迎えられるでしょう。

バランスの良い総二階建て

バランスの良い、1階と2階の面積と形状を同じにした総二階建てです。総二階は壁や柱の位置が1階と2階とで合わせやすいため、耐震性に優れています。また凹凸が少ないので、建築コストを抑えられるのもメリットといえるでしょう。

ただ凹凸が少ないので、外観はシンプルになりがちです。外壁の色や素材を張り分けるなどすることで、おしゃれにできます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の新築間取り成功例③

3つ目に紹介するのは、家の中にいながらも外と繋がれる間取りです。家族との距離感を程よく保つように工夫されているので、参考にしてみてください。

35坪の新築間取り成功例③2

内と外がつながる土間スペース

内と外とがつながる、魅力的な土間スペースがある間取りです。土間部分には3つの窓を設置し、日差しがよく入るように工夫されています。窓からの日差しはダイニングキッチンまでしっかりと届く設計です。

玄関とつながる土間スペースは、自転車やベビーカーを置くなどのさまざまな用途に使用できます。キッチンと土間は廊下でつながっているため、買い物やゴミ出し時もスムーズです。

程よい距離感を保てる間取り

ダイニングキッチンとリラックスできる部屋の間に水回りを配置し、程よい距離感をとっています。パウダールームから行き来できることで、距離感はありつつも移動がスムーズです。ダイニングキッチン横には廊下を広くとっているため、雨の日は洗濯物を干すことも可能など、家事動線も工夫しながらそれぞれの部屋を配置しています。

2階には廊下をいかしたスタディコーナーを設けています。吹き抜けなので、家族の気配を感じつつ、仕事や趣味に集中できるでしょう。夜に仕事をしながらでも、家族の就寝前に顔を合わせたり、声をかけたりできます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の新築間取り成功例④

4つ目の間取りの特徴は各部屋の広さが十分に確保されながらも、収納スペースが充実していることです。どのように広さを確保したのか紹介します。

35坪の新築間取り成功例④ 35坪の新築間取り成功例④2

スペースや動線が考慮された間取り

2階リビングにすることで、19帖いっぱいにLDKを配置するなど、スペースや動線が考慮された間取りが特徴です。パウダールームからバルコニーまで一直線のため、洗濯物を洗ってから干すまでの流れがスムーズに行えます。

バルコニーの下にはベッドルームとつながる南東向きのテラスがあるのも魅力です。晴れの日は朝日を浴びることができ、雨の日は雨避けにもなります。

広いベッドルーム

ベッドルームが6帖や7.5帖などと、広い空間を確保しているのも成功例のポイントです。ベッドを2つ置け、ベッドに机、テレビなどを置ける十分な広さが保たれています。

玄関横のベッドルームには3帖のウォークインクローゼットが設置されているため、家族の衣類やスーツケースなど、多くの収納が可能です。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

住みやすい35坪の新築間取りのポイント

住みやすい35坪の新築間取りのポイント

住みやすい35坪の新築間取りのポイントは以下の3点です。

・高天井や勾配天井にする
・総二階の間取りにする
・ランドリールームで効率的な動線をつくる

住みやすい35坪の新築間取りのポイントをまとめてみました。以下の解説を参考に、理想の間取りをイメージしてみてください。

ポイント①高天井や勾配天井にする

住みやすい35坪の間取りのポイントは、高天井や勾配天井にすることです。高天井とは通常よりも高い天井のことで、一般的に3m以上の天井を指します。特にリビングやダイニングの天井を高くすることで、開放感が生まれます。

高天井にするメリットは、圧迫感を軽減し、開放的な雰囲気を演出できることです。また、水平に広がる部屋や居室を削ることなく、垂直にロフトや中2階など、空間を実用的に活用できます。

ポイント②総二階の間取りにする

総二階にすることも、住みやすい35坪の間取りにするポイントです。総二階にすることで、外観の見た目はシンプルでスタイリッシュになります。外壁の色や素材を工夫すれば、より魅力的な外観になるでしょう。

総二階は外観の凹凸が少ない分、使用する建築材料や施工する手間が減るため建築費を抑えられます。また、1階と2階のバランスがよく構造的に安定するのもメリットです。優れた耐震性が期待できるため、安心で住みやすい家になるでしょう。

ポイント③ランドリールームで効率的な動線をつくる

ランドリールームで効率的な動線をつくることもポイントです。ランドリールームとは、洗濯から乾燥、畳む、といった洗濯に関連する家事をまとめて行えるスペースです。ランドリールームを設置すれば、洗濯の一連の流れを1箇所に集約できるため、家事動線の効率が上がります。

人気のランドリールームはLDKとのつながりがあるレイアウトです。居住空間とのつながりがあれば家事効率が良くなるだけでなく、小さな子どもがいても見守りながら家事を行えます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の間取りで住みやすい家を建てよう!

新築35坪の間取りは4〜5LDKで3〜5人が住むのに適した広さです。必要となる土地は建てるエリアや階数により異なりますが、2階建てなら約40坪の土地が必要になります。

35坪の間取りで住みやすい家にするには、成功例を参考にするなど、住みやすさを意識した家づくりをするのがポイントです。そのためには、35坪の間取りの注文住宅を熟知した建設会社選びが重要となります。

フリーダムアーキテクツではご家族の要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや将来の変化などに合わせた間取りの提案を心がけています。土地探しからお手伝いできるので、ぜひご相談ください。

フリーダムアーキテクツは完全自由設計のため、お客様のご要望に最大限お応えすることができます。土地探しを含めた新築35坪の間取りの注文住宅を検討中でしたら、これまでフリーダムアーキテクツがデザインを手掛けた建築実例を参考にしてみてください。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

35坪の間取りに関するよくある質問


35坪の間取りに関するよくある質問をまとめてみました。類似の疑問がないかをチェックしてみてください。

35坪は広いですか?

35坪の間取りは少し狭いといえます。住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、全国の注文住宅の平均延床面積は119.5㎡(約36.15坪)です。そのため、約116㎡の35坪は、平均よりもやや狭いといえるでしょう。

ただ、家族の人数によって感じる広さは異なります。35坪は3〜5人住むのに適している間取りです。3〜4人家族なら広さに余裕のある暮らしができるでしょう。

35坪の新築にかかる費用はどのくらいですか?

35坪の新築にかかる建設費は3,745万円です。住宅金融支援機構が発表している「2023年度 フラット35利用者調査」によると、建設費の坪単価は107万円です。これを参考に計算すると、35坪×107万円で3,745万円となります。

ただ、建設費以外にも家を建てる際は、以下などの諸費用が必要です。

・地盤調査費
・建築確認申請費
・印紙税(建築工事契約書および、ローン契約書)
・不動産取得税
・登録免許税
・建設設計費
・地鎮祭や上棟式の費用
・司法書士報酬
・ローンの手数料や保証料
・登録免許税
・団体信用生命保険料
・火災保険料
・地震保険料 など

諸費用には家を建てる際の費用と、住宅ローンにかかる費用があり、一般的には建設費の10%が目安とされています。

4人家族の平均的な坪数はどのくらいですか?

国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」を参考にすると、4人家族が住むのに最適な広さは95〜125㎡です。つまり約29〜38坪が4人家族の平均的な坪数といえます。

ただ、これはあくまでも目安です。家族や個人、ライフスタイルなどによって必要な部屋の広さや数は異なります。

新築35坪の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

新築35坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔

1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口