ビルトインガレージの間取り5選と建築実例5選|注意したいデメリットや作るポイントを解説
カテゴリー:注文住宅

CASE698「景の家」
「愛車を大切に守りたい」「ガレージと住空間を無駄なく活用したい」そのような想いからビルトインガレージを検討する方が増えています。
ビルトインガレージは、駐車スペースとしての役割にとどまらず、設計や間取りの工夫次第で、暮らしに豊かさをもたらす空間にできる点が魅力です。本記事では、家づくりの参考になる間取りや建築実例、メリット・デメリット、必要な広さや設計時に考慮すべきポイントまで詳しく紹介します。
無料住宅作品集の取り寄せ
ビルトインガレージの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
快適なビルトインガレージの間取り
ビルトインガレージの間取りを具体的にイメージするには、真似しやすい実例を数多く見ることが役立ちます。ここでは、参考になる5つの間取りをご紹介します。
間取り①開放的な中庭とバルコニーのあるビルトインガレージの家


中庭とガレージのスペースをゆったり確保したこちらの間取りでは、1階にガレージと個別の居室、吹き抜けのある中庭を配置しています。ガレージからは直接ワークスペースにアクセスできるため、在宅ワークや趣味の作業にも便利です。
2階にはLDKと水回りをまとめており、LDKからは大きなバルコニーと中庭の吹き抜けを通じて、より一層の広がりと開放感を得られます。
間取り②床面積を有効活用したビルトインガレージの家


コンパクトな2階建てのビルトインガレージのこちらの家は、限られた床面積を上手に活かした間取りが特徴です。1階には、大きな車1台がとめられるガレージと、在宅勤務に集中しやすい書斎や個室を配置。ガレージと生活空間との距離を保ちながら、実用性を高めています。
2階は廊下を設けず、LDKと水回りをひとつの空間にまとめることで、より開放的な暮らしを実感できるつくりになっています。限られた空間を無駄なく使いながら、家族がゆったり過ごせる工夫が詰まった間取りです。
間取り③収納が充実しているビルトインガレージの家


こちらは、大きな車をゆとりを持って駐車できる、広めのビルトインガレージを備えた住まいです。将来の車の買い換えにも対応しやすいガレージの広さが、安心感につながります。
1階に収納スペースを充実させたことで、2階の居室は最低限の広さでもゆったりと使えるよう工夫されています。寝室には、化粧や在宅勤務にも使える大きなデスクを設けるなど、暮らしやすさと機能性のバランスがとれた間取りです。
さらに、LDKと水回りを2階に配置することで、生活や家事の動線が効率的になるよう設計されています。
間取り④ゆとりある暮らしが可能なビルトインガレージの家


こちらの住まいは、1階にガレージと居室を配置しながらも、その間に収納スペースを設けることで、エンジン音や車の振動が居室に伝わりにくい工夫がされています。
2階にはLDKや寝室、水回りをまとめており、居室は約6帖、水回りは約2.5帖と、各空間にしっかりとした広さが確保されています。プライバシーや静けさを大切にしつつ、家全体にゆとりを感じられる間取りです。
間取り⑤日差しをたくさん浴びられるビルトインガレージの家


北道路に面したこの住まいは、日差しをしっかり取り込めるよう、南側に大きくLDKを配置し、テラスや庭も設けて明るく開放的な空間を実現しています。1階のガレージからは、直接玄関に入れる便利な動線が確保されています。
水回りは2階にまとめられていますが、1階にも手洗い場とトイレを設置。外出先から戻った際にすぐに手を洗えます。日当たりと機能性の両方を兼ね備えた設計が魅力の間取りです。

おしゃれなビルトインガレージの建築実例
ガレージは実用性が重視されがちですが、家の顔である外観の一部でもあり、住まい全体の印象や暮らしの質にも大きく影響します。デザイン性にもこだわったビルトインガレージ実例を5つ紹介します。
実例①おうち時間が楽しいビルトインガレージの家

CASE739 like living in the sky
白を基調としたシンプルな外観に、ベージュのシャッターが上品さを添えるビルトインガレージの家です。車を3台とめられるガレージは、収納や作業スペースも備え、ただの駐車場ではなく、住まいの一部として多目的に使える空間となっています。
ガレージの正面には書斎があり、愛車を眺めながら仕事に打ち込むことができる贅沢な間取り。ロフト付きの書斎は視線が抜けて開放感があり、ガレージと暮らしが自然につながっています。
実例②シンプルだけど温かみのあるビルトインガレージの家

CASE645フレームハウス
こちらは、白いキューブ型のシンプルな外観が印象的なビルトインガレージの家。白を基調としながら、木目の外壁をアクセントに取り入れることで、無機質になりすぎず、温かみのある印象に仕上がっています。
ガレージから玄関ポーチへ直接アクセスできる動線が確保されており、日常の利便性も高い設計です。室内は木材を中心としたインテリアで統一されており、落ち着きと快適さが感じられる空間に。洗練された外観と自然素材のぬくもりを活かした内装が調和した、心地よく暮らせる住まいです。
実例③内と外の空間が一体となったビルトインガレージの家

CASE601ドマノイエ
青い外壁に囲まれたこちらの住宅は、無骨なデザインが愛車と調和するビルトインガレージを備えています。ガレージ内には扉を設けており、そこから直接中庭や玄関へとつながる動線が確保されています。
中庭は開放感がありながらも外壁に囲まれているため、プライバシー性も高く、安心して過ごせる空間です。室内と中庭、玄関を土間やウッドデッキでゆるやかにつなぐ構造により、内と外の空間が一体となった快適な暮らしを実現しています。
実例④シャープで洗練されたビルトインガレージの家

CASE556 Two sides house
こちらは、白とグレーのツートーンで構成されたシャープな外観が印象的なビルトインガレージの家。グレーの外壁側に組み込まれたガレージは、シャッターの色が外壁に自然と溶け込み、統一感を演出しています。
室内はナチュラルな木目を基調とした温かみのあるインテリアで、外観とのコントラストが心地よい住空間に。ガレージから直接家に入れる設計や、小窓による換気対策など、日々の使いやすさにも配慮された実用性の高い間取りです。
実例⑤訪れる人を魅了するビルトインガレージの家

CASE534 【Mod】el
こちらは白を基調に、木と鉄の素材感を組み合わせたファサードが印象的なビルトインガレージの家です。車2台がゆとりを持ってとめられる広々としたガレージの上には、大きなバルコニーが設けられ、外観の美しさと機能性を兼ね備えています。
室内はモダンエレガンスなテイストでまとめられ、ヘリンボーンのフローリングや高天井のリビングが洗練された雰囲気を演出。リビングとつながるバルコニーは、開放的で居心地のよい空間となっており、訪れた人との団らんやもてなしの場としても魅力的です。

ビルトインガレージの家を建てるメリット

ビルトインガレージは、間取りの工夫次第で動線を快適にしたり、趣味の空間をつくったりと、暮らしに便利さと楽しさをプラスできます。ここでは、ビルトインガレージの5つのメリットを紹介します。
・狭小地で建てられる
・動線が楽になる
・車を汚れや盗難から守れる
・趣味部屋として使える
・容積率の緩和措置がある
メリット①狭小地で建てられる
ビルトインガレージは車をとめるスペースを建物の中につくるため、外に駐車場を設置する必要がありません。そのため、土地価格が高い都市部に住む方や、狭小地に家を建てたい方でも、駐車スペース付きの住宅を建てられます。
その分、1階の居住スペースが狭くなりますが、2階を広いLDKにしたり、3階建てにしたりするなどの間取りの工夫も可能です。
メリット②動線が楽になる
ガレージを住まいの一部に組み込むことで、玄関を経由せずにシューズクロークやキッチンのパントリーへ入れます。特に買い物帰りに荷物をキッチンやパントリーへそのまま運べる動線にしておくと、家の中での移動がより楽になります。
また、天気が悪い日でも、濡れずに車の乗り降りができる点もメリットです。雨や雪を気にせず車と室内を行き来できるため、小さなお子さんがいて手がふさがりがちな保護者の方や、足元が不安定な高齢のご家族にも安心です。
メリット③車を汚れや盗難から守れる
ビルトインガレージは、外に駐車する場合と比べて、風雨や紫外線による劣化からも車を守りやすい面があります。車体の色あせや細かい傷が付きにくく、良好な状態を長く保てる点がメリットです。
また、シャッター付きのガレージにすることで、盗難やいたずらのリスクを抑えられます。この点は、高価な車や愛着のある車を所有している方にとっては、大きな安心材料です。
メリット④趣味部屋として使える
ガレージは車を置くだけでなく、自分の趣味を楽しめる空間にもなります。例えば、工具を置いてDIYの作業をしたり、読書や音楽など一人の時間を過ごす場所にも使えます。子どもが遊べるスペースや、バーベキューやちょっとした集まりなど、友人と過ごす場として使うのもよいでしょう。
屋根とシャッターがあり、照明や空調も整えられるビルトインガレージは、天候や時間を気にせず活用できます。
メリット⑤容積率の緩和措置がある
ビルトインガレージの床面積が延床面積の5分の1以内であれば、容積率の計算から除外できます。
容積率とは、敷地面積(土地の広さ)に対して建てられる延床面積(建物内のすべての階の床面積の合計)の上限を示す割合です。計算式は「延床面積 ÷ 敷地面積 × 100」で、地域ごとに上限が決まっています。
例えば、延床面積が50坪の家なら、50坪 ÷ 5 = 10坪以内のガレージ部分が除外対象です。この緩和措置により、容積率が低い土地でも居住スペースを広げやすくなります。特に都市部や狭小地では、間取りの自由度を高める手段として有効です。

ビルトインガレージの家を建てるデメリット

ビルトインガレージには多くの魅力がありますが、家の中の駐車スペースという特性上、デメリット面も考慮して間取りを決める必要があります。代表的なデメリットとして、以下の4つを解説します。
・建築コストが高くなる
・エンジン音や排気ガスが気になることも
・居住スペースが狭くなる
・車を買い換えた時に広さが足りなくなることも
デメリット①建築コストが高くなる
ビルトインガレージ付き住宅は、一般的な住宅に比べて建築費が高くなります。
車をとめるためにある程度の広さを確保する必要があり、その分、ガレージの開口部が大きくなる傾向があります。開口部を広くとる場合には、建物の強度を保つために耐震性の高い建材が必要になり、施工費用も上がってしまいます。
デメリット②エンジン音や排気ガスが気になることも
ビルトインガレージは家の中に車をとめるため、エンジン音やシャッター音が室内に伝わりやすくなります。特に、ガレージの近くに寝室や子ども用の部屋があると、眠りを妨げられることがあります。
また、排気ガスのにおいが室内に入り込むおそれもあるため、設計段階で十分な対策を検討しておくことが大切です。
デメリット③居住スペースが狭くなる
ビルトインガレージを設けると、その分だけ建物内の居住空間を削る必要があります。特に狭小地の場合は、1階のほとんどをガレージが占め、2階以上に居室を配置する間取りになるでしょう。
その結果、各部屋の広さや収納スペースを十分に確保できないケースがあります。部屋数の制限や収納不足といった制約が生じる可能性があるため、設計段階で部屋数や広さを確保する必要があるのかなど、優先順位を明確にしておくとよいでしょう。
デメリット④車を買い換えた時に広さが足りなくなることも
ガレージの広さに余裕がないと、より大きな車に買い換えた時に窮屈になってしまう場合があります。新しい車のサイズやドアの開き方が合わないと、乗り降りがしづらくなります。
さらに、車回りの荷物や自転車などを置く場所が確保できなるといった場合もあるでしょう。その結果、ガレージに合わせて車種や台数が限られてしまう可能性があります。

ビルトインガレージの必要な広さ

CASE593CAMP
車1台に必要な広さの目安は、以下のとおりです。現在どの車に乗っているのかを、営業や設計担当者に伝えておきましょう。
車種 | 幅の目安 | 奥行きの目安 | 必要な広さ(坪) |
---|---|---|---|
軽自動車 | 約2.3m | 約5~6m | 約3.5坪以上 |
普通自動車 | 約2.5m | 約5.5~6m | 約4.5坪以上 |
大型乗用車・輸入車 | 約2.8m | 約6m以上 | 約6坪以上 |
上記はあくまで車1台を駐車する場合の目安です。車のドアを開けたり、人が乗り降りしたりするためには、車幅+左右にゆとりを持たせるとより快適になります。
2台分のガレージを考える場合は、単純に2倍の広さでは足りないこともあります。車の間のスペースや、車の出入り・移動を考慮すると、約10坪を目安にするとよいでしょう。
また、将来的にミニバンやSUVなど大きな車へ買い換える可能性があるなら、最初から広めに設計しておくと安心です。

ビルトインガレージの家を建てる際のポイント

ここまで、ビルトインガレージのメリット・デメリットの両面を説明しました。ここからは、それらを踏まえた家づくりのポイントを5つに分けて解説します。
・快適な動線を考える
・将来のことも検討しておく
・騒音やにおい対策をする
・収納スペースを確保する
・ビルトインガレージの実績のある会社に依頼する
ポイント①快適な動線を考える
ビルトインガレージの間取りを考える際は、生活動線と家事動線を意識することが重要です。例えば、ガレージからキッチンや玄関にすぐ入れるような設計にすると、買い物帰りの荷物運びが楽になりますし、雨の日でも濡れずに移動できて便利です。
車を眺めながら生活したい場合は、窓一枚を隔ててリビングや自分の部屋から眺められる間取りにしてみましょう。この場合も、室内とつなぐ勝手口を設けておくと、趣味の楽しみや防犯性を確保しつつ、利便性を高められます。
ポイント②将来のことも検討しておく
ガレージは今の生活だけでなく、将来を見越して計画することが大切です。今は1台で足りていても、家族が増えると2台、3台と必要になる場合も珍しくありません。
また、バリアフリーを意識すると、高齢になっても安心です。例えば、ガレージから玄関や勝手口までの段差をなくし、スロープを設けると移動が楽になります。通路の幅は、車いすや介助者が通れるよう、90cm以上にするのが望ましいとされています。
ポイント③騒音やにおい対策をする
ビルトインガレージのシャッター音は思いのほか響きやすく、早朝や深夜に家族や近隣住人の迷惑になるケースがあるため、静音性の高いシャッターを選ぶとよいでしょう。エンジン音に対しては、防音性の高い壁材やドアを使うのが効果的です。
におい対策としては、小窓や換気扇の設置が挙げられます。特に寒い季節に暖機運転を行うと、換気不足によって室内ににおいが流れ込むおそれがあるため、十分な換気性能が求められます。
ポイント④収納スペースを確保する
ビルトインガレージは、単に車を置くだけでなく、多目的な収納スペースとして活用することで、使いやすさがぐっと高まります。
例えば、季節用品や大型の道具は屋内に置きにくいため、ガレージでの収納が適しています。ゴルフバッグやキャンプ用品など、外で使う道具の収納にもぴったりです。雨風を防げるため、自転車も傷みにくくなります。
ポイント⑤ビルトインガレージの実績のある会社に依頼する
ビルトインガレージの家を建てる際は、実績のある会社に依頼することが重要です。ビルトインガレージは、通常の住宅よりも設計に高度な配慮が必要になります。
特にガレージの断熱性(外気温の影響を受けやすい)や、耐震性(柱や壁が減ることで構造が弱くなる可能性)といった構造面の工夫が求められます。これらは設計経験がない会社では見落とされがちで、後々のトラブルにもつながるおそれがあります。

快適なビルトインガレージの間取りを計画しよう!
ビルトインガレージの間取りは、工夫次第で住まいの快適性や利便性を大きく高めることができます。車を収めるだけでなく、生活動線や外観デザインとの調和、中庭や書斎とのつながりなど、空間の使い方によって暮らしの質を向上させられる点も魅力です。
フリーダムアーキテクツでは、これまで数多くのビルトインガレージの家を設計してきた豊富な実績があり、ご家族の要望やライフスタイル、将来の変化までを見据えた最適な間取りをご提案しています。土地探しの段階からサポートが可能なため、理想の住まいづくりを安心して進められます。
理想の暮らしをかたちにする第一歩として、資料請求から始めてみませんか。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

ビルトインガレージの間取りに関するよくある質問

ビルトインガレージの間取りを検討し始めると、「費用はどれくらい?」「固定資産税はかかる?」「インナーガレージとの違いは?」など、さまざまな疑問が浮かんでくるものです。ここでは、そうしたよくある質問を取り上げて解説します。
ビルトインガレージの総額はいくらですか?
住宅金融支援機構が発表している「2023年度 フラット35利用者調査」のデータによると、注文住宅の建築費は坪単価107万円です。しかし、間口の広いガレージハウスは強度を高める構造が必要であるため、建築費はやや高くなる傾向があります。
仮に30坪の場合、30坪×107万円=3,210万円ですが、これより高めになると考えておくとよいでしょう。さらに、建築費以外にも附帯工事費や諸費用がかかります。
附帯工事費とは、地盤改良、外構工事、水道・ガスの引き込みなどにかかる費用です。また、諸費用は登記費用、火災保険料、住宅ローンの手数料など、手続きにかかる費用を指します。
一般的に、附帯工事費は総費用のの約20%、諸費用は約10%といわれているため、これらの費用も見込んだうえで予算を立てることが大切です。
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」
ビルトインガレージは固定資産税の対象になりますか?
ビルトインガレージは、固定資産税の課税対象になります。延床面積の5分の1までを除外できる「容積率の緩和措置」があるため、固定資産税がかからないと勘違いしやすいですが、そうではありません。
固定資産税は、下記3つの条件を満たす建物に対して課税されます。
・土地への定着性(基礎などで土地にしっかり固定されている)
・外気分断性(壁や屋根で外気を遮断している)
・用途性(居住や保管など、一定の目的に応じた使用が可能な状態である)
ビルトインガレージは、これらの条件をすべて満たすため、固定資産税は発生します。法律で定められた標準税率(1.4%)を基準に、各市区町村が条例で定めた税率に基づく固定資産税がかかります。
そのため、固定資産税を節約したい場合は、カーポートのように壁や屋根で囲まれていない構造を検討するのも一案です。また、基礎がなく、杭などで固定されていない簡易なプレハブ型ガレージも、「土地への定着性」がないとみなされ、課税対象外になる可能性があります。
ビルトインガレージとインナーガレージの違いは何ですか?
ビルトインガレージとインナーガレージは、どちらも住宅に組み込まれた駐車スペースを指し、実質的な違いはありません。呼び方が異なるために別物だと誤解されやすいですが、設計・構造・用途はほぼ同じです。業界や企業によって使い分けているだけで、建築基準や法的な扱いにも差はありません。
無料住宅作品集の取り寄せ
ビルトインガレージの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。