
5人家族で平屋を建てることは可能ですが、そのためには十分な土地の広さが必要です。さらに、個室や水回りの配置、生活動線をどう確保するか、将来のライフスタイル変化にどう対応するかといった課題も出てきます。
この記事はこんな人におすすめ
- 5人家族だけど、平屋で暮らすことはできるの?
- 家族みんなが快適に暮らせる間取りを知りたい
- 子どもが独立した後の部屋の使い方も考えておきたい
- どうせ建てるならデザイン性にもこだわりたい
この記事でわかること
- 5人家族が快適に暮らせる平屋に必要な土地の広さ
- 暮らしやすさを左右する間取り計画のポイント
- 将来を見据えた部屋活用の考え方
- デザイン性と機能性を両立した平屋の実例
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
5人家族で暮らす平屋の広さや費用相場とは?

家を建てるときの重要な項目の一つが、家や土地の広さと、どのくらいお金がかかるかです。5人家族での生活を想定した場合に必要な標準的な広さと費用を、具体的に紹介します。
5人家族が快適に暮らせる延床面積・坪数とは
家に住む人が快適に生活するための広さは、厚生労働省の資料に一定の水準が定められています。厚生労働省の「住生活基本計画における居住面積水準」の資料を参照してみましょう。
これによると、2人以上の世帯では「25 m²×世帯人数+25m²」で誘導居住面積水準が求められます。誘導居住面積水準とは、世帯人数別に定められる、豊かな住生活を実現し多様なライフスタイルに対応するのに必要な住宅の面積の基準です。
5人家族で住むのであれば、基準となる面積は以下のとおりです。
25m² × 5 + 25m² = 150m²(約45坪)
建物の広さは45坪を目安にしてみましょう。実際に同程度の広さのモデルハウスを訪問してみると、家のサイズのイメージを掴みやすくなりますよ。
参考:国土交通省 住生活基本計画(全国計画)
必要な土地の広さ
土地の広さはどの程度必要なのでしょうか。先ほど算出した45坪を基準に考えてみましょう。
家は、土地からはみ出さなければどんなサイズでもOKというわけではありません。エリアごとに「建ぺい率」と「容積率」が定められているため、家の広さが決まっているときは基準に合わせて土地を探す必要があります。
建ぺい率 | 土地の面積に対する建築面積(家を真上から見た場合の広さ)の割合。 一般的に住宅は60%程度が上限。 |
容積率 | 土地の面積に対する建物の延床面積(2階以上の床面積を含む)の割合。 住宅の場合は最大で200%程度が上限。 |
平屋は上階が存在しないため、建ぺい率と容積率はほぼ同じです。そのため建ぺい率に注目して土地の広さを考えていきます。仮に、希望するエリアの建ぺい率の上限が60%であれば、45坪の家を建てるには最低75坪の土地が必要です。
希望する広さの土地が見つからないときは、建物を一回り小さくすることも選択肢の一つです。仮に建物の広さを35坪にするなら、必要な土地の面積は約59坪となります。
費用相場
2024年度フラット35の利用者調査によると、一般的な建築コストは坪単価110万円が相場です。45坪の平屋なら4,950万円前後、50坪なら5,500万円前後かかることになります。
この金額はあくまで「家本体の建築にかかるコスト」です。その他にも、土地の購入費用や付帯工事費、諸費用なども発生します。家づくりにはさまざまなコストが発生し、総額いくらかかるか分かりにくいことも多いです。総予算があらかじめ決まっているのであれば、設計事務所やハウスメーカーに相談する際に「全部で〇〇万円まで」と伝えてプランを提案してもらうのも手段の一つです。
参考:住宅金融支援機構 2024年度 フラット35利用者調査

5人家族で暮らすのにおすすめの間取り

間取りは、その家で快適に暮らせるかを左右する大切な要素です。特に家族が多いケースでは悩みやすく、なかなか考えがまとまらない人も多いもの。
ここでは、5人家族におすすめの間取りを3種紹介し、それぞれのポイントを解説します。参考にしてください。
3LDK
一つ目のおすすめは3LDKの間取りです。5人家族であれば、LDKとは別に3部屋以上の個室があると、部屋割りがしやすくなります。
例えば、3部屋のうちの1つを夫婦の寝室にして、残りの2部屋を子どもの部屋にするとします。子どもの年齢や性別で分けることもできますし、1つを勉強部屋、もう1つを子どもの遊び部屋とするなど、用途で使い分けることも可能です。
3LDKのメリットは、建物の大きさがコンパクトになること。将来子どもが巣立って夫婦2人で生活するときも、広すぎず住みやすくなります。部屋の用途の変更も簡単です。
デメリットは、子どもが個室を欲しがっても対応できない可能性があることです。部屋ごとの広さを工夫し、将来的には壁や仕切りを追加することも検討してみましょう。
4LDK
居室が4つある4LDKなら、夫婦の寝室とは別に、3人の子どもそれぞれに個室を用意することができます。夫婦と子ども二人、祖父または祖母の5人暮らしでも、世帯間のプライバシーを確保できる実用的な間取りです。夫婦どちらかが在宅ワークで、仕事部屋が必要な家庭にもおすすめできます。
4LDKのデメリットは、個室が多くなることで生活動線が長くなることです。LDKや水回りとの位置関係に注意する、回遊性のある間取りにするなど、移動が苦にならないよう注意が必要です。
収納スペースの確保が課題になることもあるため、極力無駄を排した間取りにすることも大切になります。
5LDK
5LDKの間取りなら、家族全員に個室を用意できます。夫婦の寝室を1部屋にすれば、子どもの個室を確保した上で、残りの部屋を多目的に使えます。図書室やシアタールームなど趣味の部屋にしても良いですし、来客の多い家族なら客間として使うことも可能です。
デメリットは、部屋数が多いため各個室の広さを確保するために、相応に大きな土地が必要になることです。広い土地が見つからなければ、部屋のサイズをコンパクトにして数を増やさなければなりません。
また、子どもが巣立ったあとは空き部屋が多くなります。使わないのに掃除の手間がかかる点に注意してください。

夫婦の寝室と子どもの個室がある平屋の間取り例
部屋をどのように配置すれば良いか分からない方のために、実際の間取り例を見てみましょう。まずは、夫婦の寝室と子どもの個室がある平屋を坪数別に紹介します。
【約80坪】4つの寝室

約80坪の土地に4つの寝室を設けた平屋の事例を紹介します。この事例では、家の中央に中庭を作り、廊下を挟んで3つ寝室を配置しました。もう1つの寝室は、玄関を挟んで反対側に配置し、プライバシーを確保できるよう配慮しています。
年の離れたきょうだいや、異性のきょうだいがいる場合にも適した間取りです。それぞれの寝室に収納を設けることで、整理整頓をしやすくなっています。また、それぞれの寝室の面積が5.0帖~6.0帖と比較的広めなのも大きな特徴です。
この間取りの3Dモデルを見る
【約78坪】4つの寝室+和室

家の中に和室をしつらえた場合の間取りの事例を紹介します。この事例でも、家の中央に中庭を設け、それを囲むように各部屋を配置する形を取りました。6.5帖の和室はリビングと隣接しており、襖を開けることで空間を広く使えます。
また、個室は1部屋を7.0帖と広めに取り、残りの3部屋は4.0帖ずつとコンパクトにまとめました。夫婦の寝室は広めにしたいという場合に適した間取りです。
この間取りの3Dモデルを見る
【約45坪】4つの寝室

土地が広くない場合でも、4つの寝室を確保することは可能です。この事例では、約45坪の土地に夫婦の寝室と子どもたちの寝室をしつらえました。LDKに隣接した寝室はコンパクトに、その他の寝室は広めに確保しています。
また、各部屋と共有スペースを収納スペースや廊下で隔てることで、家族のプライバシーを確保しました。採光のために、東側の2部屋の間に中庭を設置しているのも、この間取りの大きな特徴です。
【約54坪】4つの寝室+畳コーナー

完全な和室を作れなくても、一部の居室を畳コーナーにすることで雰囲気は十分に味わえます。この間取りでは、家族それぞれの寝室と畳コーナーをLDKを挟む形で配置しました。このような形にすることで、共有スペースの物音が聞こえにくく、プライバシーも確保できます。
また、子どもの寝室は採光を確保するために南側に、採光がそれほど必要ではない夫婦の寝室は北側に設置することで、スペースを有効に使いました。
【約42坪】4つの寝室+スタディールーム

土地が広くない場合は、あえて子どもの寝室に勉強机や収納スペースを設けず、これらの機能を果たす部屋を別途設けることでスペースを有効活用できます。この事例では、寝室を4つ設置し、別途3帖のスタディールームと独立したウォークインクローゼットを作りました。
また、4つある寝室のうち1室は、玄関を挟んで逆方向に設置されています。プライバシー確保の面からも優れているため、二世帯住宅として建てる場合にも適した配置です。

家族それぞれに個室のある平屋の間取り例
次に、夫婦も含めた家族全員に個室のある家の間取り例を紹介します。
【約49坪】4つの寝室+和室

15帖の中庭と22帖のLDKが強いインパクトを残す平屋の事例を紹介します。中庭を囲む形でLDKをはじめとした居室や水回り、ウォークインクローゼットやパントリーなどの収納スペースを配置しました。寝室は南側に配置されているため、日中は照明なしでも過ごせます。
また、LDKは北側に配置していますが、中庭と隣接しているため採光の面では問題ありません。また、LDKに隣接して4.0帖の和室をしつらえ、くつろぎの空間として活用できるようにしました。
【約44坪】5つの寝室

5人家族で、それぞれに寝室を設けたいときに参考にしてほしい間取りの事例を紹介します。この間取りでは、家の中心に廊下を設け、すべての部屋と共有スペースを周囲に配置しました。このような配置にすることで、部屋や共有スペースの行き来がしやすいことから、結果として生活動線の短い効率的な間取りになっています。
LDKや各部屋のスペースを広めに確保するために、家自体を長方形にし、空間を無駄なく活用しているのも大きな特徴です。

5人家族で暮らす平屋の間取りを考えるときのポイント

5人家族の平屋は、部屋が増えやすく間取りも複雑になりがちです。全員が快適に暮らす家にするために、どのような点を抑えておけばよいのでしょうか。個室や収納、水回りなど、ポイントを紹介します。
家族の個室の数を決める
必要な個室の数を決めてから間取りを考えると、区分けがしやすくなります。まずは、夫婦の寝室は同じにするのか、子どもにはそれぞれ個室を用意するのかを明確にしてみましょう。
子どもの年齢が3人とも近いのであれば、3部屋用意することも選択肢の一つですが、子どもの年齢が離れているのであれば、2部屋でも済むケースもあります。例えば、年の離れた長女はコンパクトな個室にし、年子の長男と次男は広めの部屋を共有で、といった部屋分けも可能です。
また、兄弟の年が大きく離れているときも2部屋で良い場合があります。一番下の子どもに個室が必要になるタイミングで、一番上の子が就職や進学で家を出ることも考えられるからです。
収納を確保する
一般的に、子どもが大きくなるにつれてものが増えていきます。収納スペースが足りなくなる可能性があるため、数やスペースに余裕を持って設計しておくことが大切です。
収納が不足すると物が部屋に出て散らかるため、子どもが自分で片付けられず、親の家事負担が大きくなります。
各部屋に十分な収納スペースを用意できれば良いのですが、設計の都合上難しいこともあるでしょう。共有のウォークインクローゼットを設ける、階段下などデッドスペースに収納を作って頻繁に出し入れしないものをしまい、部屋の収納を空けるといった工夫もできます。
水回りの数や大きさを考える
5人家族では、水回りの数や大きさに注意が必要です。忙しい朝の時間は混み合うため、スムーズに使えるようにしなければなりません。
例えば、住宅のトイレは一般的に1つだけであることが多いですが、メインのトイレの他に、玄関付近など使いやすいところにもう1つ設置しておくと混雑しにくくなります。
洗面台も流しが2つあるタイプにする、子ども部屋の近くにサブの洗面台を置いておくなど工夫できます。歯磨きや洗顔など、家族の行動パターンに合わせて計画を立ててみてください。
生活動線を意識した間取りを考える
間取りは、生活や家事の動線を意識して配置を考えましょう。
5人家族なら、LDKとは別に居室は3つ以上確保したいところです。ただし、部屋数が多いと移動距離は相応に長くなり、移動も家事も負担が増加します。とはいえ、部屋同士を隣接させると、LDKの物音が部屋に響くなど、生活音が気になることも。
大切なのは、家族のそれぞれの生活に合わせて部屋の配置を考えることです。例えば、夜勤の家族がいる家庭では、寝室はLDKから離した方が良いかもしれません。
どうしても部屋同士が近くなる場合、隣室やLDKの間に収納を作ったり、共有スペースと居室の間に廊下を作ると、音が届きにくくなります。
将来の部屋の使い道を考える
将来的に部屋の使い方を変えられるよう、可変式の間取りを取り入れることも選択肢の一つです。
現在5人家族でも、子どもが独り立ちすれば自然に一緒に暮らす人数は減っていきます。使わない居室が複数ある状態では、家事負担だけが発生してしまうため、将来的な用途を考えて間取りを計画してみてください。
例えば、子ども部屋を大きめに作り、子ども達が個室を欲しがったタイミングで仕切りを設けることも検討できます。この壁は取り外しやすい構造にすることで、子どもが巣立ったあとに外して部屋を多目的に使えるようになります。
関連記事:【建築実例付き】平屋の間取りはアイデア次第!ワンランク上のおしゃれな平屋住宅を目指そう!

40坪以下で平屋を建てたい!面積を抑える工夫
5人家族で暮らすなら、平屋の面積は45坪以上が理想的といわれています。しかし、実際には購入したい土地が小さい、親の土地で敷地内別居したいなど、さまざまな事情で40坪以下の大きさで家を建てることも少なくありません。
コンパクトな平屋で5人で暮らす場合、小屋裏スペースを活用したり、ロフトを作ったりすることで、空間を立体的に利用できます。また、廊下や玄関の面積を減らすことで、各部屋のスペースを限界まで広く取る方法もあります。
建築面積を抑えつつなるべく居住空間を広くしたいなら、完全自由設計が可能で、平屋の建築実績が豊富な設計事務所を選ぶことがおすすめです。経験が多いほどアイデアの引き出しも豊富なので、理想の家を実現するための最適なプランを考えてくれますよ。

開放的でおしゃれな平屋の建築実例
平屋は、子どもからお年寄りまで快適に暮らせる間取りにしやすい魅力があります。同時に、個性的な外観にしやすく、おしゃれなデザインの家に住みたい人にもおすすめです。
ここでは、フリーダムアーキテクツが手がけた平屋のなかから、開放的でおしゃれな建築実例の一部を紹介します。
5枚の壁が重なりあう唯一無二の外観

CASE515 WALL
「WALL」という名前のように、5枚の壁を基に空間を構成したユニークな平屋です。窓がないため一見閉鎖的に見えるかもしれませんが、中庭や部屋の高い位置に設けた窓などの工夫により、採光とプライバシーを両立できるよう配慮しました。
また、外構や外壁にはライトを配置し、夜になると光に照らされる仕様です。防犯面から優れているうえに、この家のスタイリッシュさがより際立ちます。
複数のボックスが組み合わさったような迫力のある外観

CASE472 突き抜ける家
変形地・傾斜地など長方形・正方形以外の土地でもおしゃれな平屋は建てられます。この事例は「突き抜ける家」という名前からもわかるように、複数のボックスが組み合わさったような迫力のある外観が特徴的です。独特な土地の形状を活かし、リビングの両側に開口部を設けることで、空間以上の広さを感じさせる工夫をしました。
各部屋ごとに天井の高さも違っているため、それぞれの部屋で異なる雰囲気を味わえる魅力的な家です。
伝統的な趣とモダンな装いを併せ持つ外観

CASE433 奏の家
広い敷地をふんだんに使った、中庭を囲む形で建つコの字型の平屋を紹介します。外観は黒と木目でまとめ、伝統的な趣を持ちつつもモダンな雰囲気に仕上げました。
一方、内装は白と木目を基調にし、明るく柔らかい雰囲気にまとめています。リビングを中心にエントランス、居室、水回りを配置しているため、部屋間での移動がしやすく、家族間の活発なコミュニケーションが見込める家です。
金属サイディングが際立つ、シンプルでクールな平屋の外観

CASE711 「遊」・「作」
シンプルでクールな雰囲気の家を求めるなら参考にしてほしい事例を紹介します。外観に金属サイディングを採用し、色味を白やグレーでまとめました。
これだけだと一見冷たい印象に映りますが、内装は白や木目でまとめ、温かみのある印象に仕上げています。リビングの一角を壁付けデスクにしたり、玄関に窓を取り付け中庭に視線が抜けるようにするなど、家を広く見せる工夫も盛り込んだ平屋です。
ウロコの質感が映える、存在感ある平屋の外観

CASE685 flat scale
「flat scale=平らなウロコ」という名前のとおり、ウロコのような黒い外壁が強いインパクトを与える平屋です。外からはスリット窓しか見えないため一見閉鎖的に感じるかもしれませんが、中庭に面するLDKに設けられた開口部など、開放感を感じさせる工夫を随所に盛り込みました。
玄関につながるシューズインクローゼットや作り付けの棚、ウォークインタイプのパントリーなど美しく、使いやすい収納を設けたのもポイントです。
サボテン型オブジェが迎える、美術館のような外観デザイン

CASE634 アトリエを持つ家
強いインパクトのある平屋の実例をさらに紹介します。この家は「アトリエを持つ家」という名前にたがわず、サボテン型オブジェが迎える、美術館のような外観デザインが大きな特徴です。
自宅兼仕事場のアトリエを兼ねた家でもあり、オンとオフを切り替えるために居住棟とアトリエ棟を切り離しました。空間に彩りを与えるため、LDKに隣接した小部屋はあえて壁を赤くしています。
また、居住棟とアトリエ棟をつなぐ部分には猫専用の通路を設けるなど、家族全員が快適に暮らすことを重視した家です。

平屋を建てて5人家族で快適に暮らそう
5人家族の平屋の建築面積は、おおむね45坪程度が目安となります。最適な間取りは、子どもの年齢や夫婦のワークスタイルによっても異なりますので、家族に合った部屋の配置を考えてみてください。
「自分たち家族にはどんな家が良いのか分からない」こんなときは、ぜひフリーダムアーキテクツにご相談ください。多数のお客様の平屋を手がけてきた経験から、ご家族に合った間取りやデザイン、土地をご提案いたします。
現在、当社が過去にお任せいただいた住宅の作品集をプレゼントしております。間取りが決まらない方や、内装デザインでお悩みの方の参考になりますので、下記リンクよりお気軽にご連絡ください。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆
関連記事:注文住宅の「平屋住宅」特集

5人家族で暮らす平屋についてよくある質問

5人家族で暮らす平屋に関連して質問が多く寄せされるトピックについて「よくある質問」形式で解説します。
5人家族で平屋に住む場合、収納はどう工夫すればいい?
5人家族で平屋に住む場合、収納は「できるだけまとめて、見えないようにする」のが重要です。たとえば、普段使うもの以外の家族の衣類は、ファミリークローゼットに一括収納しましょう。パントリーや土間に日用品・食用品、アウトドア用品を整理したり、使用頻度が低いものは屋根裏や小屋裏収納を使ってまとめたりすると効果的です。
また、家族のものが散らからないようにするには、廊下やリビング周りにも造作収納を設けましょう。
5人家族だとプライバシーは確保できる?
結論から伝えると、5人家族でも工夫次第でプライバシーは十分確保できます。まず、できる限り子どもには一人一部屋個室を用意しましょう。また、夫婦の寝室と子ども部屋の位置は少し話しておくと効果的です。
また、他の家族の生活音が気にならないようにするには、防音性の高い建材や引き戸を使ってください。さらに、リビングを家の中心に据えると、個室同士が直接つながらない間取りにできるため、家族のプライバシーが保護できます。
5人家族で平屋を建てるとき将来の暮らしに対応できる?
将来、子どもが独立したり、親世代の同居・介護が始まったりなど、起きうるライフイベントを踏まえて設計しましょう。具体的には、各部屋間の段差をできるだけなくしたバリアフリー設計にしたり、仕切り壁の撤去・追加ができるようにしておくと効果的です。
また、子どもが独立した後は、空いた部屋を趣味部屋や書斎として活用しても良いでしょう。さらに、将来的に売却や賃貸に出す可能性も考えると、人気の間取り・設備を意識しておくのも重要なポイントになります。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

フリーダムアーキテクツ
設計チーム
1995年創業、累計4,000棟以上の住宅設計実績と数々のグッドデザイン賞受賞歴。土地探しから設計・施工までワンストップで対応し、お客様の暮らしに合わせた理想の住まいを実現します。フリーダムマガジンでは、豊富な実績をもとにした後悔しない家づくりのポイントをお届けします。