
平屋というと、古い住宅や昔ながらの長屋のイメージがあるかもしれません。実は、近年「おしゃれな平屋に住みたい」という若い世帯が増えており、フリーダムアーキテクツでも多くの依頼を受けています。 そこで、予算や注意点など、平屋住宅に関する情報を実例も交えて紹介します。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
平屋住宅とは
一般的に平屋住宅とは、1階建ての住宅を指します。2階部分が存在しないため、ある程度の延床面積を確保するには広めの敷地が必要となります。 その分土地のコストが高くなりやすく、地価の高い都市部においては、高級住宅の一つに分類されることもあります。

注文住宅と「平屋住宅」
平屋住宅は、広い土地に建築し、床面積を大きく確保するのが一般的です。そのためワンフロアのゆったりした空間を確保でき、自由度が高い設計が可能です。 建売住宅では、敷地を贅沢に使った平屋の取り扱いは少ないです。また、平屋は大きな空間を活かした理想の家づくりが可能なため、注文住宅で建てることをおすすめします。

「平屋住宅」の特徴
平屋住宅のメリット・デメリット
平屋住宅は、2階への移動がない分、効率的な家事動線や生活動線を設計できます。「使いやすい家にしやすい」という点は大きなメリットでしょう。
また、2階に移動するための階段が必要ないため、バリアフリー設計にしやすいのも嬉しいポイントです。家族に高齢者がいる場合はこの点も見逃せません。
デメリットは、同じ延べ床面積の2階建て住宅と比べ、建築費が高くなりやすいことです。敷地が広い分土地の取得費用が大きいことに加え、工事単価の高い「基礎」「屋根」の面積が増加するためです。
平屋住宅を検討する際は、こういった点も考慮しつつ、自分に合っているかどうかを考える必要があります。

平屋住宅の予算相場・価格・費用

平屋住宅の坪単価は、おおむね60万円から80万円が相場とされています。土地の面積が50坪であれば、建築費用として3,000万円ほどかかる計算です。
平屋住宅は、同じ延べ床面積の2階建て住宅と比較すると、基礎や屋根の面積が多い分費用は高くなる傾向にあります。しかし、階段が必要ないことからデッドスペースが少なく、広い面積を無駄なく活用することが可能です。
なお、平屋住宅の坪単価は家の費用を面積で機械的に算出した金額ですので、あくまで目安として考えてください。使用する建材や建築様式、依頼する建築会社などによっても建築費用は変動します。

「平屋住宅」で人気の建築実例
CASE711 「遊」・「作」



こちらの住宅は、平屋ならではの平面方向の広さを生かした家です。子供が走り回れるよう広く設計されており、広々としたリビングと中庭が特徴的です。中庭に面した部屋は大きく開口しており、昼間は太陽の光が優しく降り注ぎます。

「遊」・「作」
平屋ならではの空間を活かした住まい
CASE661 環(めぐる)いえ



敷地の外側を建物で囲むことで、ひと続きの輪のような形に仕上がった住宅です。家の中心に据えた中庭から採光しているため、家の中は明るく、あたたかな雰囲気です。平屋ならではの広い構造を生かした、開放感あふれる家になっています。

環(めぐる)いえ
四季の移ろいを五感で楽しむ住まい。
CASE515 WALL



家の外観にこだわりたい、という施主様の要望を最大限形にした、5枚の壁が特徴的な住宅です。特徴的な壁がある一方、内部は広々としており、とくにリビングダイニングは家族でくつろげる開放的な空間となっています。

WALL
とにかく格好いい開放的なコートハウス
CASE420 光庭の家



のどかな田園風景に建つこちらの平屋住宅は、外部を建物で囲むことでプライバシーを確保しています。ダークカラーの外壁は一見クールな印象を与えますが、中は木材を使用した温かい雰囲気に仕上がっています。敷地の中心には広い芝生の中庭があり、子どもが走り回れる明るい家です。

光庭の家
庭で子供達が元気に走り回れる住まい
2022年最新版 注文住宅ランキング
フリーダムアーキテクツの建築実例から、閲覧数の多いトップランキング10の実例もご紹介していますので、ぜひこちらもご参照ください。


「平屋住宅」検討時の注意点
平屋住宅は、1階しか存在しないという性質上、プライバシーの確保に注意が必要です。家の前を通る通行人や隣家の住人と目の高さが同じになるためです。そのため、外部からの視線に晒されないよう、設計に工夫が必要です。
また、建物の面積が広いことから、建物の内部ではやや採光がとりにくいことも留意しておきましょう。この点は中庭を設置し、面する部屋の開口部を広く取ることで改善が期待できます。
防犯面についても、部屋が全て1階にあることから、対策が必要となります。家の外側に窓やテラスなどを取り付ける場合、空き巣などの侵入を防げるよう、設計段階で防犯方法について聞いてみましょう。

おしゃれな空間にするコツ

平屋の住宅は2階部分を建築しないため、天井を高く取れるという特徴があります。そのため外観デザインの自由度が高くなります。天井の高さを高めに設定することで、空間をより広く見せられます。リビングやダイニングを開放感あるレイアウトにできますよ。
玄関や廊下で空間に奥行を作ると、より立体的で閉塞感を感じさせないおしゃれなデザインになります。
また、平屋住宅は建物が横に広がるという特徴があることから、外から見ると外壁の印象が強くなります。そのため、外壁のデザインにはこだわりたいところです。
外壁用の建材には、タイルやサイディングなどさまざまなものがあり、それぞれ異なる印象を与えます。家のイメージを設計者に伝え、最適なものを探してみましょう。

間取り・レイアウト例
平屋住宅は建物の高さが低い分、日の光を遮りにくいというメリットがあります。近隣の建物の高さにもよりますが、庭を北側に配置することも可能です。
2階のない平屋住宅は、天井の高さや屋根の形状をある程度自由に決められます。天井や屋根を高めにし、ロフトやスキップフロア、屋根裏部屋を作ることも可能です。秘密基地のような遊び心のある家にできますよ。
平屋住宅は道に面する部分が広くなるため、寝室は家の入口から奥まった位置に配置するのがおすすめです。プライバシーを確保でき、落ち着いて過ごすことができます。

注文住宅の平屋住宅についてフリーダムアーキテクツにご相談ください
魅力の多い平屋住宅ですが、風通しや採光、防犯面など注意点が多く、快適に暮らすためには相応の工夫が必要となります。理想の住宅を実現するためには、これらの問題点を熟知した、平屋の建築実績の豊富な設計者に依頼すると安心です。
フリーダムアーキテクツは、過去に多くの平屋住宅の設計を手掛けています。WEBサイトに公開されている実例は自分の家づくりの参考にできますのでチェックして外観・内観のイメージを膨らませてみてください。
注文住宅での平屋住宅についてお悩みがございましたら、フリーダムアーキテクツが解決いたします。お気軽にご相談ください。
✓ 間取り・レイアウトのこと
✓ お金・予算のこと
✓ 優先順位のこと
✓ 他の家族との意見のズレのこと
✓ スペースや土地のこと

注文住宅の平屋住宅についてのよくある質問
平屋住宅はどんな人に適している?
平屋住宅は、1階しかない性質上、住人同士が隔絶されにくい構造です。そのため、家族と自然にコミュニケーションが取りたい方に適しています。
たとえば、高齢の家族や小さな子どものいる家では、適度な見守りが必要です。こういった場合、プライバシーを確保しつつも、家族間の距離が近い平屋はぴったりです。
また、高齢者のいる家では、平屋はバリアフリー面でもおすすめできます。2階への階段が不要なため脚への負担が少なく、転倒事故のリスクも軽減できます。
水害が心配…対策方法は?
平屋住宅には2階がないため、万一の洪水や浸水の際に、上の階へ避難することができません。そのため、水害には対策が必要となります。
具体的には、家の基礎を高くする、家の周囲を防水性の高い塀で囲むといった方法で浸水をある程度防止できます。
また、水害リスクの高い土地を選ばないことも有効な対策です。各都道府県は、土地ごとの洪水リスクを視覚化したハザードマップを公開しています。土地探しの段階で確認し、水害に遭う可能性が低いエリアを選ぶと安心です。
無料住宅作品集の取り寄せ
平屋の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。