
CASE617 Casa di Nero
ガレージハウスとは、車庫を住宅の一部に組み込んだ住まいを指します。ガレージハウスはファミリー向けというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、独身の方でも十分に実現可能です。むしろ一人暮らしだからこそ、自由に趣味を楽しめる理想の空間をつくりあげることができます。
一人暮らしのガレージハウスをつくるポイントは、居住空間とガレージのバランスです。自分らしさを大切にしつつ、換気や騒音対策といった機能面にも配慮することが大切です。
今回は、こだわりのガレージハウスをつくりたいという一人暮らしの方に向けて解説します。
この記事はこんな人におすすめ
- 趣味の車やバイクを満喫できる、自分だけのライフスタイルを実現したい
- 実際の一人暮らしのガレージハウスを見てみたい人
この記事でわかること
- 一人暮らしのガレージハウスをつくるメリット
- 一人暮らしでガレージハウスをつくる際のポイント
- 一人暮らしのガレージハウスの間取りや建築実例
無料住宅作品集の取り寄せ
ガレージハウスの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
ガレージハウスとは

CASE534 【Mod】el
ガレージハウスとは、家の1階にあたる部分に、車やバイクを駐車する場所を設けた住まいを意味します。狭小地の場合、駐車スペースを設置しにくい傾向にありますが、ガレージハウスであれば、家の1階部分を使うことで、土地の有効活用が可能です。特に、土地代が高くなりやすい都心部において、その利便性から、車好きの方を中心に近年人気を集めています。
ガレージハウスの種類や注意点はこちらの記事をご確認ください。
おしゃれで人気のガレージハウスの実例15選!メリットや注意点、おすすめの間取りなども解説

独身でガレージハウスに住む方法
ガレージハウスと聞くと、ファミリー向けの大きな家をイメージする方もいるのではないでしょうか。しかし、実際には独身であっても、趣味を満喫しながら快適に暮らすため、ガレージハウスを選ぶことは可能です。
まずは、一人暮らしの人がガレージハウスで暮らす方法を2つ解説します。
ガレージハウスを賃貸する
独身で一人暮らしの場合、ガレージハウスを賃貸することが一つの選択肢となります。近年、都市部を中心に、1階を駐車スペースとし、2階を居住空間にした、戸建ての賃貸物件が増加しています。
コロナ禍以降、家で過ごす時間が増えたこともあり、ガレージを趣味の場として活用し、居住スペースはテレワークに適した環境にするなど、多様なニーズに対応できる住まいとして支持されているのです。賃貸のガレージハウスを考えている場合は、通常の住まい探しと同じように、不動産検索サイトで調べてみてください。
戸建てのガレージハウスを建てる
広さや内装、設備など、細部にまでこだわりたいのであれば、ガレージハウスを建てるのも方法です。賃貸よりも、自分の好みを反映させた理想の空間を作りやすいメリットがあります。
最近では、多くのハウスメーカーがガレージハウスの規格住宅を提供しています。とはいえ、より理想に近づけたいのであれば、注文住宅が適しています。建築士や設計会社に依頼することで、こだわりを実現できるでしょう。
ただし、趣味の色合いが強い分、依頼先はガレージハウスの実績や、共通の趣味を持つ設計士がいることを確認して選ぶのがおすすめです。

趣味を満喫! ガレージハウスのメリット

CASE13 車と暮らす狭小住宅
次に、ガレージハウスで暮らすメリットを5つ解説します。車やバイクいじりなどの趣味を存分に楽しみたい方は、魅力を再確認し、理想を現実にするためにどうすればいいか、イメージしてみてください。
愛車を窃盗やいたずらから守れる
ガレージハウスには、駐車スペースと居住空間が一体化している特徴があります。車やバイクに目が届きやすいので、通常の住宅と比べて防犯効果が期待できます。加えて、外部からの視線が遮られるのも魅力です。
特に、バイクは自宅の駐車場で盗難や傷つけられるといった被害に遭いやすく、心配している人は少なくないでしょう。ガレージハウスに住むことで防犯性が高まれば、安心して趣味に没頭できるはずです。
愛車を雨や風・紫外線から守れる
ガレージハウスであれば、愛車を屋内で保管できるので、きれいな状態を維持しやすくなります。
屋外に駐車している場合、小まめに手入れをしていても、雨風や紫外線によって劣化しやすくなります。加えて、強風によって飛ばされてきた物がぶつかり、車やバイクが破損するリスクもあります。バイクは転倒の危険もあるため、保管場所に注意しなければなりません。
一方、ガレージハウスであれば外的要因を気にせず、安心して愛車を所有できます。
周りの目を気にせず車いじりを満喫できる
愛車いじりを楽しみたいものの、近所の目が気になるという方もいるかもしれません。ガレージハウスであれば、周囲の視線を気にせずに、空調の効いた空間で作業できます。
好きな音楽を聴きながら、自分のペースで集中してお手入れしたり、椅子に腰かけた状態で愛車を眺めたり、より充実した趣味の時間を過ごせるはずです。
趣味のスペースとして活用できる
ガレージハウスは、車やバイクの保管だけでなく、その他の趣味のスペースとしても活用できます。たとえば、DIYの作業場や、フィギュアやコレクションのディスプレイスペースにするなど、用途は多岐にわたります。
友人を招いてアルコールを楽しみ、リラックスしたひとときを過ごしても良いでしょう。ガレージハウスならではの、外と中のあいだのような空間は、趣味を満喫するのに向いています。
固定資産税を抑えられる
固定資産税を抑えられる点も、ガレージハウスの魅力です。ガレージ部分の延床面積が住まい全体の5分の1以下であれば、その部分に固定資産税がかからないため、節税につながります。税金を抑えたい人や土地代が高い都市部に住む人にとって、見逃せないポイントです。
趣味を楽しみながらも節約したい場合に、ガレージハウスは最適な選択肢といえるでしょう。

独身でガレージハウスを建てる際のポイント

CASE406 TOY BOX
一人暮らしの場合、ガレージハウスに住んでいる人が周りに少なく、何を意識して設計すれば良いか分からない方もいるかもしれません。ここからは、独身でガレージハウスを建てる際、意識したいポイントを3つ解説します。
居住空間とガレージの自分らしいバランスを考える
ガレージハウスを建てるときには、駐車部分と生活スペースのバランスが大切です。計画が不十分だと、敷地内にガレージを設けることで、居住空間が圧迫されることが考えられます。
一人暮らしの場合、自分の生活スタイルに合わせて、バランスを比較的自由に決められるのがメリットとなります。何をどこに置きたいのか、どう活用したいのかなど、使い方をシミュレーションしてみましょう。
狭小住宅の場合であっても、ガレージハウスを実現することは可能です。具体的にイメージしながら、自分に合ったバランスを見つけましょう。
統一感のあるインテリアでスタイリッシュに
ガレージハウスを建てるときは、ガレージ部分と生活スペースのデザインに統一感を持たせるのもポイントです。自分好みの空間なら、趣味の時間がより楽しくなります。まずは、インテリアのテイストを決めましょう。テーマをひとつに絞る必要はありません。
より自分らしさを演出したい場合は、複数のテイストをミックスしても良いでしょう。具体的なスタイルとしては以下が挙げられます。
・アメリカンビンテージ
・インダストリアル
・カフェ風
・アウトドア
テイストを決めたら、インテリアに使用するカラーを選びましょう。ガレージ部分と生活スペースに一貫性を持たせることで、家全体の雰囲気がまとまり、洗練されたガレージハウスを実現できます。
換気や騒音対策など機能面にも配慮する
ガレージハウスではエンジンをかけるため、換気や騒音対策は欠かせません。
安心して趣味を楽しむためには、ガレージの壁に吸音・防音性のある資材を使用するなどの工夫が必要です。加えて、シャッターの音の大きさも事前に確認し、なるべく小さいものを選ぶのが理想的です。

一人暮らしのガレージハウスの間取り実例
ここからは、フリーダムアーキテクツが手掛けたガレージハウスの間取り実例をご紹介します。一人暮らしのガレージハウスのデザインや間取りにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
左右で居住空間とガレージを分けた一人暮らしのガレージハウス

モダンなデザインが印象的な、横に長い平屋のガレージハウスです。
右側にガレージとスタディコーナーを設け、左側に居住スペースを配置するなど、建物の長さを生かして左右で空間を分けています。また、ガレージ側の敷地に余裕をもたせることで、車の出入りしやすさに配慮している点もポイントです。
ガレージからシューズインクローゼットを通って玄関に行けるなど、動線にもこだわっています。開放感のあるテラスも魅力ですね。
居住空間を2階にまとめた一人暮らしのガレージハウス


ガレージのある1階とLDKや水回りなどの居住空間の2階を分けた建築実例です。
1階には広々としたウォークインクローゼットや収納スペースが配置されていて、趣味のものをたっぷり収納できるつくりとなっています。また、書斎として使えるスタディコーナーが2カ所ある点もポイントです。寝室がガレージの横にあるので、作業に疲れたらそのまま休むことができます。
2階の居住スペースは、広いLDKと水回りのみのシンプルなつくり。開放的なテラスも魅力の、趣味と仕事、生活を満喫できる住まいです。
この間取りの3Dモデルを見る

一人暮らしにも! 趣味をとことん満喫できるガレージハウス実例
次に、フリーダムアーキテクツが手掛けたガレージハウスの建築実例を写真とともにご紹介します。
書斎からガレージを眺める住まい

CASE739 like living in the sky
書斎とガレージをつなげた設計が魅力の実例です。駐車スペースは明るく広々としており、快適に作業できます。ガレージと収納スペースをつなげることで、必要なものをスムーズに出し入れできるのもポイントです。

CASE739 like living in the sky
書斎のデスクの前には窓を設け、愛車をいつでも眺められるよう配慮しました。作業の合間にお気に入りの車やバイクを横目で見て、リラックスできます。趣味と実用性を両立させた、独身の方にも最適なガレージハウスです。
インダストリアルなデザインで統一されたガレージハウス

CASE617 Casa di Nero
都心の狭小地に建てられたガレージハウスです。インダストリアルなデザインで統一し、スタイリッシュに仕上げました。車一台が収納できるガレージ部分には、鏡面仕上げの壁を採用し、実際よりも広く見えるのがポイントです。夜になると、照明の光が愛車を美しく演出します。

CASE617 Casa di Nero
内部には、黒を基調としたスチール階段を採用し、ガレージと居住空間のつながりを意識しました。土間のエントランスからはガラス越しにガレージが見え、愛車を眺めながら友人と談笑もできます。
大正ロマンを感じさせるレンガ調の機能的ガレージ

CASE607 懐(ふところ)
大正ロマンを感じさせる居住空間と、レンガ調のガレージが土間空間でゆるやかにつながる、ノスタルジックなデザインが特徴です。重厚感のある扉がガレージの主役になっています。

CASE607 懐(ふところ)
壁面収納や換気可能な窓など、機能性にもこだわりました。懐かしさと新しさが融合したガレージハウスは、愛車を楽しむだけでなく、インテリアにこだわりのある一人暮らしの方にもぴったりです。
愛車とともにソファでくつろぐ至福の空間

CASE637 『Assemble』
車とバイクを一台ずつ置いてもゆとりのある、広々としたインナーガレージを設けました。ガレージ内にソファをレイアウトし、お気に入りの車やバイクを眺めながらくつろげる空間となっています。
ガレージハウスであれば雨風を気にせず、愛車のそばで好きなドリンクを飲んだり、音楽を楽しんだりするなどして、趣味の時間を満喫できるでしょう。

独身ならではの理想的なガレージハウスを叶えよう
ファミリー向けのイメージが強いガレージハウスですが、理想の住まいを実現させたい独身の方にも向いています。一人暮らしであれば、他の家族に気を遣う必要がなく、自分のこだわりを反映させやすいでしょう。デザイン性や機能性を意識することで、愛車と過ごす時間がいっそう楽しくなるはずです。
フリーダムアーキテクツなら、多くの設計に携わってきた経験から、車やバイクの保管だけでなく、趣味を存分に満喫できるガレージハウスを実現できます。
フリーダムアーキテクツのガレージハウスの建築実例を詳しく知りたい方は、「ビルトインガレージハウス」に関する実例もご参照ください。一人暮らしの方も、お気軽に無料作品集をお取り寄せください。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

一人暮らしのガレージハウスについてよくある質問
ここからは、一人暮らしのためのガレージハウスについて、よくある質問にフリーダムアーキテクツがお答えします。
一人暮らしでガレージハウスをつくるデメリットはありますか?
ガレージハウスの主なデメリットとして、ガレージのシャッターの開け閉めの音や、バイクや車の大きなエンジン音が家に響いてしまうことが挙げられます。しかし一人暮らしであれば、音に関して家族に気兼ねする必要がないため、この点はデメリットとはならないでしょう。
あえて挙げるとすれば、建築コストです。ガレージをつくるための広めの敷地が必要だったり、こだわりを反映させる分コストアップしたりする可能性があります。この点をクリアできれば、趣味を満喫したい一人暮らしの方にガレージハウスはおすすめです。
一人暮らしでガレージハウスを建てる際の注意点を教えてください
ガレージハウスを建てる際は、騒音や排気ガス対策が重要となります。
一人暮らしの場合、同居人がいないので居住スペースへの騒音対策は必要ないかもしれません。しかし、排気ガスへの対策は必要です。排気ガスがこもらないように換気扇を設置する、定期的にシャッターを開閉して換気を行うといった対応が大切です。
また、ガレージと居室との間にある窓や扉にはなるべく気密性の高いものを選び、排気ガスが流れこまないように注意しましょう。
無料住宅作品集の取り寄せ
ガレージハウスの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

フリーダムアーキテクツ
設計チーム
1995年創業、累計4,000棟以上の住宅設計実績と数々のグッドデザイン賞受賞歴。土地探しから設計・施工までワンストップで対応し、お客様の暮らしに合わせた理想の住まいを実現します。フリーダムマガジンでは、豊富な実績をもとにした後悔しない家づくりのポイントをお届けします。