
自宅を建てるつもりで探した土地が狭かったり、都市部のため広い土地が買えなかったりする場合、理想の住まいを建てるのは難しいと思われがちです。しかし、工夫次第で十分快適な住まいは手に入ります。そこで、狭小住宅であってもおしゃれな空間にするために知っておきたいポイントを、建築実例を交えて紹介します。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
狭小住宅とは
狭小住宅とは、文字通り「狭くて小さな土地に建てられる住宅」を表す言葉です。なお、狭小住宅に関する明確な定義はありませんが、フリーダムではおおよそ30坪以下の土地の上に建てられる住宅を指す言葉として使われています。

注文住宅と「狭小住宅」
やはり、家の規模は土地の広さに左右される部分があります。狭小地(目安は30坪以下の土地)に家を建てた場合、建つ家は狭小住宅になってしまうことが多いでしょう。さらに、その土地が三角形や台形など、正方形・長方形以外の土地だった場合、建物を建てられないスペースが出たり、家の形を工夫したりする必要も出てきます。裏を返せば、設計者とアイデアを出し合い、その土地の個性を活かした他にはない住宅が建てられるのが注文住宅ならではの良さにもなりうるのです。設計次第で個性的な家を手に入れることもできますので、土地の狭さも上手に活用しましょう。

「狭小住宅」の特徴

狭小住宅のメリット・デメリット
狭小住宅のメリット・デメリットについても触れましょう。まず、メリットとしては「都市部・駅の近くなどの便利な立地にあることが多いこと」が挙げられます。周辺環境や最寄り駅までの距離などの立地条件を優先する方にオススメです。
一方、デメリットとしては「工夫が必要な注文住宅になるため、建築費が高くなる傾向がある」ことが挙げられます。狭小住宅では、隣の住宅との距離も近くなりがちなため、防音対策や生活導線の工夫も欠かせません。建築や設計に手間がかかる上に、防音対策なども施さないといけないため、費用もかかるのです。

狭小住宅の予算相場・価格・費用
狭小住宅の弱点として、建築費が割高になりやすいことが挙げられます。限られたスペースで居住空間を確保する以上、狭小住宅は階数の多い建物になりがちです。このため、設計や建築に手間が掛かる上に建物の重量も増えるため、地盤改良費もかさみます。加えて、防音対策を万全にしようとするとその分の費用も必要です。 なお、フリーダムの場合は、延床面積50平米の注文住宅の平均建築費用は、1,900万円〜2,200万円程度とされています。 ただし、この金額は条件によっても大きく変わってくるので、実際にいくらかかるかは一概に言えません。狭小住宅の建築費は確かに割高になりがちですが、面積が小さい分、最終的には一般的な住宅よりも安くなると考えておきましょう。

「狭小住宅」で人気の建築実例
CASE720 S×S



正方形を基本に、バルコニーやポーチで切れ込みを入れたようなデザインが特徴です。また、バルコニーに面した部分には大開口を設けたり、面しない窓は長細いスリット窓を設置したりして光の入り方を工夫しています。

S×S
広がりのある都市型狭小住宅。
CASE691 MateriaBox




T字型の変形狭小地に建てられた住まいです。光を引き込むために大開口に面して配置されたサンルームは、十分な機能性を有するだけでなく、見た目の上でも大きなインパクトを与えています。

MateriaBox
素材感のあるインテリアと光の空間。
CASE665 LUCE



旗竿敷地に建てられた住まいです。3階部分に設けられた大開口窓とトップライト、3階~2階と連続して設けられた吹き抜けにより、1階まで自然光が降り注ぐようになっています。

LUCE
旗竿敷地の住まいに光が降り注ぐ。
CASE612 たなのいえ



間口がわずか1.75間(約3.1メートル) の狭小住宅です。「たな」を棚や床、階段として活用できるよう構成することで、限られた空間を活用しつつ、狭さを感じさせない住まいになりました。

たなのいえ
3階建て7フロアのワンルーム空間
2022年最新版 注文住宅ランキング
フリーダムアーキテクツの建築実例から、閲覧数の多いトップランキング10の実例もご紹介していますので、ぜひこちらもご参照ください。


「狭小住宅」検討時の注意点
家は、土地いっぱいに建てることはできません。建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)や容積率(敷地面積に対する延べ床面積の割合)が一定基準以下でないといけないなど、さまざまな建築規制があるためです。そのため、土地いっぱいに建てることにならない設計を考えることが大前提になります。 また、狭小住宅には「隣の家との距離が近くなりがちなため、窓の位置が重ならないように配慮しなくてはいけない」など、狭小住宅ならではの事情もあるのが実情です。そのため、実際に狭小住宅を建てたい場合は、実績の多い設計者に相談したほうが、有益なアドバイスが得られるでしょう。

おしゃれな空間にするコツ

狭小住宅の強みとして、土地代が安く済む分、内外装にお金をかけられることが挙げられます。その土地ならではの特徴を生かした上で、内外装を工夫すれば他の住宅とは一味違った住宅が建てられるのです。狭小住宅をおしゃれな空間にするには、以下のコツを取り入れてみましょう。
・ 北側斜線の規制によって屋根を低くしないといけない場合は、勾配をつけて屋根をおしゃれな形状にする
・ インナーバルコニーを設けて空間を作り出し、圧迫感を減らす
・ チープな印象にならないよう、できるだけグレードの高い建材を使う
・ 落ち着いた印象の家にしたいなら黒系の外壁を、明るい印象の家にしたいなら白系の外壁を使う

間取り・レイアウト例
狭小住宅には、間取りやレイアウトを工夫することで、土地の狭さを感じさせない快適な家にすることが可能です。取り入れたい工夫の例をいくつか紹介しましょう。
・ 空間の広がりを持たせるため、勾配天井や吹き抜けなどを取り入れる
・ ロフト、地下室を作る
・ 中庭を作って、光と風をたくさん取り込めるようにする
なお、地下室を作る場合は、防音室にすることでシアタールームやダンスルームとして活用できます。また、中庭は洗濯物を干す場所にしたり、子どもの遊び場として活用したりしても良いでしょう。プライバシーが確保されるので、さまざまな用途に使えそうです。

注文住宅の狭小住宅についてフリーダムアーキテクツにご相談ください
狭小住宅は、予算があまり取れない場合でも、利便性の高い土地におしゃれな家を建てられるという大きなメリットがあります。しかし、狭小住宅の設計経験が乏しい設計者に任せると、狭くてしかも使い勝手が悪い家になりやすいので要注意です。
フリーダムアーキテクツでは、これまでたくさんの狭小住宅を手掛けてきました。設計主体で自由度が高いので、土地の個性を活かしつつ、ご希望に沿った家を建てられます。注文住宅の狭小住宅についてのお悩みがございましたらフリーダムアーキテクツが解決いたします。
✓ 間取り・レイアウトのこと
✓ お金・予算のこと
✓ 優先順位のこと
✓ 他の家族との意見のズレのこと
✓ スペースや土地のこと

注文住宅の狭小住宅についてのよくある質問
階段が多いのは大変?
狭小住宅は限られたスペースの土地に建てる家であるため、階段が必要になります。階段があると、足腰が弱ってしまった老後は不便になるのではと心配する人もいるでしょう。しかし、実際は70代~80代でも問題なく昇り降りできる人もいます。
また、階段の昇り降りが難しくなったら、ホームエレベーターを設置するのも視野に入れると良いでしょう。いっそ、子どもに自宅を譲って自分たちはマンションに住み替えるのも選択肢の1つです。
狭小住宅に実際に住んで良かったと感じるところは?
住んでみて実感する狭小住宅の良さとして挙げられるのが、土地・間取り・費用に関することです。まず、土地については「ロケーションや周辺環境を優先して探せた」「駅近くに建てたので、通勤が便利」などが挙げられます。
加えて「土地代が安く済んだので、設備・建材にお金をかけられた」という声もありました。また、間取りについては「縦に大きな建物を建てれば広い空間にできる」「間仕切りが少なく開放的」という声があがっています。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。