
家を建てようとする土地が狭い場合は、いっそ三階建て住宅を検討するのも手段の1つです。しかし、実際に建てる場合はわかりにくいことも多く、そのまま進めて良いのか迷うかもしれません。
そこで、この記事では三階建て住宅を検討中の人に向けて、メリット・デメリットや二階建てとの比較、おしゃれな実例を紹介します。
無料住宅作品集の取り寄せ
三階建ての実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
三階建ての住宅とは
三階建て住宅とは、文字通り建物の1階から3階のすべてに居住スペースがある住宅を指します。階数を増やすことで居住スペースを広く確保できるため、間取りを工夫すれば家族が多くても快適に暮らせます。このような背景があるため、三階建て住宅はなかなか広い土地を確保できない都市部に多いのも特徴です。
注文住宅と「三階建て」
三階建ての住宅を建てる際には、行き来や家事のしやすさも踏まえ、間取りを考えなくてはいけません。
たとえば、物干し場が3階にあるのに洗濯機をはじめとした水回りが1階にしかないのでは、何かと移動が大変です。やはり、物干し場と洗濯機は同じ階にあったほうが家事もしやすいでしょう。
注文住宅の強みは、家族の希望や状況に合わせ、柔軟な間取りを決められることです。「どうすれば快適に暮らせるか」を踏まえて決めましょう。

「三階建て住宅」の特徴

「三階建て住宅」のメリット
狭小地でも必要な部屋数や広さを確保できる
三階建ての住宅の強みの1つに、狭小地でも必要な部屋数や広さを確保できることが挙げられます。全体としての床面積を大きくできるため、たとえ土地が狭かったとしても、相応の広さがある部屋を必要なだけ確保できるでしょう。人数が多い家族だったとしても、十分な居住スペースが確保でき、快適に暮らせます。
また、狭小地や異形地は、周辺の相場に比べ土地代が安く済む場合も多いです。変わった形の土地であるため建物が建てにくく、買い手もつきにくいためですが、これを逆手にとれば予算を抑えつつ家が建てられます。土地を安く取得して浮いた分を内装や設備に回せば、満足度の高い家を建てることもできるでしょう。
プライバシーを確保できる
プライバシーを確保できるのも、三階建て住宅ならではの強みです。たとえば、2階をリビングにし、1階と3階に家族の個室を作る間取りにすれば、プライバシーを確保しつつ、程よく交流も持てる住まいに仕上がります。
そのため、三階建て住宅は二世帯住宅としても適していると言えるでしょう。完全分離型の二世帯住宅を建てるには予算が厳しい場合は、三階建て住宅にするのも1つの方法です。
この場合も、親世帯の居住スペースが1階、子世帯の居住スペースが3階、共有スペースが2階といったように、家族の希望に合わせて間取りを決めてかまいません。予算を抑えつつ、プライバシーも確保できる住まいに仕上がるでしょう。
眺望・日当たりがいい
眺望や日当たりが良いのも、三階建て住宅ならではのメリットでしょう。3階にテラスやバルコニーを作れば、眺望を毎日楽しむことができます。周囲に極端に高い建物がなければ、天気が良い日はかなり遠くまで見張らせるかもしれません。さらに眺望をゆっくり楽しみたいなら、3階にリビングを作るのも良いでしょう。
また、三階建て住宅は一般的な二階建て住宅、平屋建て住宅より高さがあるのが特徴です。
そのため、隣地との距離が近かったり、周囲に多少高い建物があったりしても、2階と3階部分は日当たりの良い部屋を作れます。吹き抜けや天窓を設置するなど、光をより取り込む工夫をすれば、より明るい住まいに仕上がるはずです。
水害対策になる
三階建て住宅は水害対策としても有効です。2018年6月から7月に発生した西日本豪雨のように、台風や集中豪雨などが起きると、一戸建ては甚大な被害を受けます。1階にある家財や貴重品が全部水没してダメになってしまうのも珍しくありません。特に、平屋建ての住宅では、すべての部屋が水浸しになるため、清掃や工事をしないと暮らせなくなります。
また、避難所が遠かった場合は無理に移動せず、自宅で避難生活を送るほうが安全かもしれません。三階建て住宅なら、1階をガレージにし、2階から3階を居住スペースにする間取りにもできます。これにより、家財や貴重品が水没するリスクが軽減できる上に、自宅で避難生活をするのも可能です。
「三階建て住宅」のデメリット
将来階段の上り下りがつらくなる可能性がある
一方、三階建て住宅にもデメリットはあります。代表的なのが「将来階段の上り下りがつらくなる可能性がある」ことでしょう。
足腰が丈夫なうちは気になりませんが、加齢とともに弱ってくると十数段の階段の上り下りすら負担に感じる可能性が出てきます。たまに上り下りするだけならまだしも、毎日のことである以上、対策を講じましょう。
現実的な選択肢として考えられるのは、エレベーターの設置です。ホームエレベーターが難しい場合は、階段昇降機(リフト)と呼ばれる簡易的なものでも構いません。ただし、ある程度のスペースがないと設置できないため「将来、階段を上り下りできなくなるかも」という前提に立ち、間取りを検討しましょう。
冷暖房効率がよくない
三階建て住宅の特徴として、冷暖房効率が良くないことも指摘できます。特に、夏場は三階建て住宅の最上階が暑くなりやすいので注意しましょう。最上階は周囲にさえぎるものがあまりないため、日差しを直接受けます。加えて、屋上に使用されているコンクリートが太陽光を蓄熱してしまい、熱がこもってしまうことが多いのです。
また、光を取り入れるため天窓をつけたり、窓を大きくしたりした場合は、入ってくる光の量が多い分、気温も上昇します。このような状況で、冷暖房効率を上げるためには断熱性の高い構造にするよう心掛けましょう。窓ガラスを断熱性が高いものにしたり、大きな窓をつけるなら西側を避けたりなどの工夫が必要です。

三階建て住宅の予算相場・価格・費用

「三階建て住宅」の予算相場
一般的に、三階建て住宅の予算相場は坪単価50万円~90万円程度です。都心部などの土地が高いエリアであれば、坪単価100万円を超えるのも珍しくありません。仮に40坪の住宅を建てるなら、2000万円〜3600万円ほどかかる計算になります。 木造か鉄骨か、どこで建てるかなど細かい条件により変わりますが、二階建て住宅よりも割高です。
また、三階建て住宅は、建物が重くなるため、十分な強度を確保しなくてはいけません。地盤改良を行ったり、綿密な構造計算を行ったりする場合もあるので、その分の費用もかかると考えましょう。地盤改良に関しては実際に掘ってみないとわからない部分が多いので、予算感は住宅会社に確認しておくと良いでしょう。
「三階建て住宅」のメンテナンス費用
三階建て住宅を建てる際は、メンテナンス費用にも気をつけましょう。
家は定期的に外壁の塗り替えをしたり、破損した箇所を補修したりする必要があります。三階建て住宅は二階建て住宅よりも建物自体が大きいため、作業に必要な日数や人員も多く確保しなくてはいけません。そのため、当然費用は高くなります。加えて、補修をする際の足場の設置費用もかさみがちです。
具体的な費用は依頼する工務店やエリア次第ですが、総じて二階建て住宅や平屋建て住宅よりもメンテナンス費用の総額は高くなると考えましょう。実際に建てる前に設計者とも打ち合わせをし、どのタイミングで大規模なメンテナンスが必要か情報を把握しておくのをおすすめします。

二階建てと三階建て、どちらを選ぶべき?

建築地が広くないなら
建築地があまり広くなかった場合は、三階建て住宅を選ぶと良いでしょう。
二階建て住宅ではどんなに間取りを工夫したとしても、部屋数や収納を増やすのには限界があります。しかし、三階建て住宅ではさらに1階分増えるため、無理なく部屋数や収納を増やせるでしょう。選択肢の1つとして検討する価値は十分にあるはずです。加えて、2階をLDKにすれば、日当たりも良く、広々とした空間が実現できます。
建築地が広くない場合「土地が狭いから、満足のいく家を建てるのは難しい」と思う人もいるかもしれません。しかし、土地が狭かったとしても工夫次第で満足のいく家が建てられるのは、三階建て住宅ならではの強みでしょう。
予算を抑えたいなら
予算を抑えたいなら、三階建て住宅に軍配があがります。特に、都市部など土地の価格が高い地域の場合は、広い土地を取得するには多額の予算が必要です。一般的な二階建てを建てる程度の広さであっても、地域によっては高くつくかもしれません。
しかし、あえて狭小地を選ぶなど工夫すれば、土地の取得価格も抑えられます。三階建てであればそのような土地でも建てられるうえに、毎年の固定資産税の支払額も安くなるでしょう。
ただし、土地の価格が安い地域はこの限りではなく、三階建ての住宅の建築費のほうが高くなる場合もあります。家を建てたい地域の土地の価格や、希望する建物の構造など、複数の要素を総合的に考えて判断しましょう。
生活動線を考えるなら
生活動線を最優先に考えるなら、三階建てより二階建てのほうが優れています。実際のところ、家事をしたり、重い荷物を運んだりするときは、ワンフロアで完結するほうが楽だからです。
たとえば、車で買い物に行き、買ってきたものを1階のガレージから3階の生活スペースまで運ぶとしましょう。荷物を持ち運びしながら階段の上り下りをしなくてはいけないため、体力的な負担を感じる人もいるかもしれません。
階段の上り下りを負担に感じるなら、できるだけ建物の階数は少ないに越したことはないでしょう。土地が狭く、二階建てでは家族全員の居住スペースが確保できないなどの事情がない限りは、無理に三階建てに固執しなくても構いません。

「三階建て住宅」で人気の建築実例
CASE720 S×S



正面から見るとアルファベットの「S」に似ているインパクト大の住まいです。夜になると軒裏がライトアップされ、幻想的な箱のような見た目になります。開口部や窓の配置も工夫し、高いプライバシー性も実現できました。

S×S
広がりのある都市型狭小住宅
CASE695 MEGAPHONE-HOUSE(メガホンハウス)



台形の変形地に建てられた、付近の公園に向かって視界が広がるメガホン型の住宅です。木・塗り壁・タイルと質感の異なる複数の素材を用いていますが、シックな色味で統一され、落ち着いた仕上がりになっています。

MEGAPHONE-HOUSE(メガホンハウス)
公園に向かって視界が開けるメガホンハウス
CASE688 Transition



山のすそ野に建てられたガレージハウスです。周囲の景色を望めるよう、各所に窓が配置されているのが大きな特徴でしょう。それぞれの部屋から見える景色も違うため、自分にとって居心地の良い場所を見つけたくなる住まいです。

Transition
動きに合わせて居心地が変わる住まい
2022年最新版 注文住宅ランキング
フリーダムアーキテクツの建築実例から、閲覧数の多いトップランキング10の実例もご紹介していますので、ぜひこちらもご参照ください。


「三階建て住宅」検討時の注意点
三階建て住宅を検討する際は、建物に関する規制にも気を配りましょう。三階建て住宅を含め、建物を建てる際は建設予定地である土地が都市計画法上、どの用途地域に分類されるか確認しなくてはいけません。
用途地域は第一種住居地域、第一種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域をはじめ13種類に分類されます。工業専用地域でなければ住宅は建てられますが、それぞれの用途地域の建ぺい率や容積率に関する規定を守らなくてはいけません。規定をオーバーしていた場合、違法建築として通報され、自治体による是正指導が行われます。当初の設計を大幅に変更したり、一から設計しなおしたりする羽目になるため、完成がどんどん遅れるので注意しましょう。
また、道路斜線制限や北側斜線制限など、建物の高さに関する規制も考慮しなくてはいけません。実際の規制内容は、自治体によってもまちまちです。事前に自治体の担当部署(都市計画課など)に問い合わせをし、問題がないか確認した上で進めましょう。
ただ、こういった規制はとても複雑で難しいところもあります。フリーダムアーキテクツにご相談いただければ、こういった規制の確認も踏まえた土地のご提案が可能なため、ぜひお気軽にご相談ください。

おしゃれな空間にするコツ
三階建て住宅は縦方向に長くなるため、工夫をしないと単調な外観になりがちです。
まずはデザインテイストや外壁材の色を決めましょう。外壁面積が大きいため、ダークグレーやネイビーなどの引き締まって見える色を取り入れるのもおすすめです。1つの色だけでまとめるのではなく、上手に外壁材を組み合わせてツートンカラーにしても良いでしょう。
また、フロアごとのボリュームを変えたり、バルコニーを設置したりして凹凸を作るのも1つの方法です。奥行きができるため、迫力のある建物に仕上がります。
窓の形や位置を考えるのも一案です。たとえば、ハイサイドライト(天井近くに採光のために設ける窓)やスリット窓を取り入れると、外観がおしゃれになる上に、開放感も生まれます。機能を落とさず、見た目も美しくなる工夫ができないか建築士に相談してみましょう。

間取り・レイアウト例

三階建て住宅の間取り・レイアウトについて、ごく一部ですが例を紹介します。
まず、2階にリビングを配置するパターンです。都市部など住宅が密集している地域の場合は、日当たりの良い2階にリビングを配置すると快適に過ごせます。1階と3階を家族の部屋にし、2階にリビングやキッチンを配置すれば、それぞれの部屋から集合しやすいです。
車やバイクがあるなら、思い切って1階をガレージにするのも良いでしょう。この場合、2階と3階が居住スペースになります。特に都市部の場合、外部の駐車場を借りるだけでも月額料金がかさみがちです。そのため、できるだけ自宅で駐車スペースを設けられるほうが出費も抑えられます。

三階建ての注文住宅についてフリーダムアーキテクツにご相談ください
三階建て住宅を建てる際は、生活動線や空間の有効活用がポイントになります。家事をするのに何度も階段を上り下りしないといけないのでは、毎日暮らすだけで疲れてしまいます。お世辞にも快適とは言い難いでしょう。
また、狭小地に建てることが多い以上、空間を有効活用する必要もあります。庭が作れない場合は屋上にルーフバルコニーを作るなど、土地が狭くてもできる工夫を積極的に取り入れましょう。
フリーダムアーキテクツではこれまでにも、さまざまな土地に、ご家族の希望を取り入れた満足度の高いおしゃれな三階建てを建ててまいりました。注文住宅の三階建てについてのお悩みがございましたらフリーダムアーキテクツが解決いたします。
✓ 間取り・レイアウトのこと
✓ お金・予算のこと
✓ 優先順位のこと
✓ 他の家族との意見のズレのこと
✓ スペースや土地のこと

三階建ての注文住宅についてのよくある質問
三階建ての注文住宅について、よくご質問いただく内容をまとめました。
階段の上り下りは面倒?
答えは「人それぞれ」といったところです。
三階建て住宅だと、階段の上り下りを毎日しなくてはならず、大変なのではと懸念する人もいます。しかし、実際に住んでいる人からは「慣れれば大丈夫」「筋トレの一環だと思っている」というポジティブな声もありました。習慣づいてしまえばさほど気にすることもないでしょう。
もちろん、足が悪いなど階段の上り下りが大変な家族がいる場合は、やや事情が異なります。その家族が主に使うスペースを1階に配置するなど間取りを考えたり、エレベーターを設置したりなどの対策を講じましょう。
三階建て住宅は売却しにくい?
必ずしもそうとは言い切れません。
確かに、三階建ての住宅は階段が多いため、それをいとわない人でないと購入しない可能性もあります。メンテナンス費用やリフォーム費用もかさみがちです。これらの事情が「売れにくい」というイメージにつながっているのかもしれません。
しかし、家が売れるかどうかは立地など、家の構造以外の要因も作用しています。最寄り駅から近かったり、人気のエリアにあったりする場合は、三階建ての住宅でも問題なく売れることが多いです。ひとくくりに「三階建て住宅だから売れない」とは言い切れないでしょう。
無料住宅作品集の取り寄せ
三階建ての実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。