
洗濯がぐっと楽になるランドリールームは、注文住宅を検討している人の間でも人気の設備です。「良さそうならうちも導入しようかな」と考えている人も多いでしょう。
とはいえ、家の設備は一生ものです。自分や家族に本当に必要か分からなければ、なかなか導入しにくいですよね。そこで今回は、「ランドリールームって実際のところどうなの?」と疑問を感じている人向けに、気になる情報をご紹介します。
ランドリールームのメリットやデメリット、間取りを考える時のポイント、実際にランドリールームを導入した家の建築実例も紹介します。ぜひ参考にしてください。
無料住宅作品集の取り寄せ
ランドリールームのある家の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
ランドリールームとは
ランドリールームとは、洗濯関連の家事を一箇所で完結できる専用の部屋やスペースのことです。
洗濯機やアイロンなど洗濯関連のものが集約されており、部屋を行ったり来たりしながらこなす必要がありません。洗濯物を干すスペースもランドリールームの中にあるか、隣接していることが一般的です。
広いスペースが必要になるイメージもありますが、洗面所や脱衣所と兼用にする、浴室乾燥機を設置して物干しスペースとして活用するといった工夫もできます。いわゆる狭小住宅でもランドリールームを採用しているケースがあり、意外にも導入のハードルは低いことも。気になる場合は設計事務所に積極的に相談してみてはいかがでしょうか。

ランドリールームのある間取りのメリット

ランドリールームを導入すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。実際に導入した人のポジティブな意見としては、以下が挙げられます。
・洗濯動線がコンパクトになる
・花粉が気になる季節や悪天候でも洗濯物を干せる
・深夜など時間を気にせず洗濯ができる
・生活感を出さない暮らしができる
・防犯対策になる
それぞれ詳細を見てみましょう。
洗濯動線がコンパクトになる
ランドリールームのメリットの一つは、洗濯動線がコンパクトになることです。洗う、干す、アイロンをかけるといった一連の作業が一箇所で済むようになります。
ランドリールームがない場合、例えばベランダが2階にある間取りでは、1階の洗濯機から2階まで洗濯物を運ばなければなりません。
また、アイロン台は場所を取るため、意外と出す場所に困ることもあります。収納場所からリビングに出して、取り込んだ洗濯物を持ってきて、と毎日洗濯の度にあちこち移動している人も多いのではないでしょうか。この点、ランドリールームがあると全ての工程が一箇所で済みます。
洗濯の拠点も明確になります。「洗濯物を出すこと」「洗い上がった洗濯物を回収すること」を家族それぞれが自分で行うようにすれば、負担はさらに軽減するでしょう。
花粉が気になる季節や悪天候でも洗濯物を干せる
屋外の環境の影響を受けずに洗濯物を干せるのも、ランドリールームの大きなメリットです。
ランドリールームのある間取りでは、その中や隣接する浴室などで洗濯物を干すことが一般的です。そのため雨の日や花粉が飛ぶ季節でも気にせず洗濯ができます。
しっかりと換気設備を整えれば、室内干し特有の嫌な臭いも付きにくいです。窓からの直射日光が当たらない設計にすれば、紫外線による衣服のダメージも抑えられます。陰干しが必要なものを干す時にも便利ですね。
深夜など時間を気にせず洗濯ができる
ランドリールームがあると、時間帯を気にせずに洗濯できることもメリットです。
例えば子どものいる家庭だと、朝に時間が取れず、洗濯する時間が夜になることもあるでしょう。深夜に洗濯物を外に干すと、虫の付着や乾きにくいことによる嫌な臭いの発生リスクがあります。後述の防犯面からもあまりおすすめできません。
ランドリールームのある家なら、洗濯物は室内に干せるため深夜でも問題ありません。家事の方を生活スタイルに合わせられ、朝の時間にも余裕を持つことができるため、共働きなど、忙しい世帯からはランドリールームは特に人気です。
生活感を出さない暮らしができる
ランドリールームがあれば、洗濯物を家の一箇所に集めることができるため、共有スペースの生活感を出さないようにできます。
忙しい家庭だと、家事をいくつも同時並行することはよくあります。例えば、洗濯と食事の準備などは一緒にすることもありますよね。洗った洗濯物を畳もうとしてリビングに置いたはずが、食事を作っているうちに忘れてしまい散らかってしまう。こうしたケースは「家事あるある」ではないでしょうか。
ランドリールームのある家なら、洗濯が完了するまで衣類は外に出ないため、散らかる心配はありません。来客時も扉を閉めれば隠すことができ、洗濯物がベランダなどで人目に触れないため、外観も生活感が出ずすっきりします。
防犯対策になる
洗濯物の外干しは防犯面でのリスクがあります。ランドリールームがあると防犯対策になり、そちらの理由から検討する人も多いです。
外に干されている洗濯物は、外部に住人の情報を与える材料になってしまいます。家族の性別などはわかりやすいですし、社名入りの作業着や学校の制服があれば勤め先や学校も知られてしまいます。
また、乾いた洗濯物が外に出ている(取り込まれていない)と、住人の不在を知らせることになりかねません。空き巣などはこうした情報を頼りに犯行に及ぶため、可能であれば外から見えるところには干さない方が良いでしょう。
こうした被害に遭うリスクを避けたい場合にも、室内干しができるランドリールームは便利です。

ランドリールームのある間取りのデメリット

紹介したように、ランドリールームにはさまざまなメリットがありますが、一方で押さえておきたい以下のデメリットもあります。
・建築コストが高くなる
・居住スペースを圧迫する
・物置になる可能性がある
・家事の最中に家族とのコミュニケーションが取りにくい
それぞれ詳しく紹介しましょう。
建築コストが高くなる
ランドリールームのある間取りにすると、そうでない時と比べてどうしても建築コストは高くなります。使い心地を重視するのであれば、ある程度の広さや設備が必要になるためです。
ランドリールームを設置するなら、その前提で水道の配管や電気の配線を施工する必要があります。これだけなら通常の洗濯機置き場のある洗面所でも必要ですが、物干しスペースの確保や作業用カウンターの設置すると、さらにコストがかかります。
快適に作業するためにはある程度の広さも必要です。その分床面積の増加による費用アップにもつながります。導入を検討するのであれば、費用の増加分が許容範囲内かを考慮しましょう。
居住スペースを圧迫する
仮に、建築面積を増やさずにランドリールームを設置するのであれば、どうしても居住スペースを圧迫することになります。LDKや寝室など、他の部屋が狭くなることはデメリットです。
特に、狭小地に家を建てたい場合は影響が大きく、建築面積が限られている分他のスペースが狭くなりやすいです。廊下をなくすなど、限られたスペースを効率的に活用する間取りにすることは可能ですが、それにも限界はあります。
ランドリールームが本当に必要か、他の部屋が狭くなることを許容できるかを、家族でよく話し合うことが大切です。
物置になる可能性がある
ランドリールームの使い勝手が悪いと、結局使わなくなってしまい、せっかく作っても物置になる可能性があります。
ハウスメーカーに勧められるままランドリールームを作ったけれど、いざ使ってみるとライフスタイルに合わず、結局使わなくなるケースも多いのです。以下は、ランドリールームに対する不満の代表例です。
・干すスペースが狭く2階のベランダに行かなければいけない
・掃除がしにくく汚れがたまり使いたくなくなった
・コンセントが不足しておりアイロンはリビングでやらなければならない
ランドリールームを物置にしないためには、使い道を明確にして家事動線を計画しましょう。実際の生活ではどのように使うのか、現在の家でどのように家事をしているかも考慮し、実態に合うようシミュレーションしてみてください。
家事の最中に家族とのコミュニケーションが取りにくい
ランドリールームでは洗濯関連の作業が一部屋で完結することから、作業中に家族とコミュニケーションを取りにくいです。
洗濯物を干したりアイロンをかける作業を共有スペースで行っているのであれば、家族と話しながら作業できます。家事をしながら子どもの見守りをしたい時にも安心です。しかし、ランドリールームを使っているケースでは、共有スペースの子どもとは一時的に隔離されます。
家族の様子がわからないと不安な場合や、子どもが寂しがるのであれば、その点を考慮して間取りを考えなければなりません。ランドリールームをLDKのそばに配置したり、あえて扉をつけずに共有スペースとつなげたりすることで、完全に分離しないよう工夫できます。

ランドリールームの間取りづくりのポイント

使い勝手が良く、家族に合ったランドリールームにするには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・ランドリールームの使い道と目的を明確にする
・必要な広さと収納量を確保する
・家事動線を意識して配置する
・換気扇や壁紙で湿気対策をする
・十分な数のコンセントを適切な場所に配置する
詳細を確認してみましょう。
ランドリールームの使い道・目的を明確にする
ランドリールームの導入を検討するのであれば、使い道と目的を明確にしておきましょう。「どう使うのか」が曖昧なままなんとなく作ると、使わなくなるリスクもあります。
ランドリールームの用途は洗濯ですが、これにはいくつかの作業が含まれています。「洗濯」「乾燥」「アイロン」「畳む」「収納する」のうち、どこまでの機能を持たせ、どう作業したいのか考えてみましょう。
例えば洗って干した洗濯物に、吊ったままスチームアイロンをかけるのであれば、アイロンがけのできる広い作業台は不要です。
このように、ランドリールームをどう活用するかによって、必要な設備は異なります。無駄がなく使いやすいスペースにするなら、生活の実態に即して最適な形に設計してみてください。
必要な広さと収納量を確保する
ランドリールームに必要な広さと収納量も、家族によって異なります。こちらも、実際の利用スタイルを考慮して決定しましょう。
例えば、脱衣所とランドリールームを兼用して、浴室乾燥機で洗濯物干すのであれば、個別の物干しスペースはいらないかもしれません。基本的に外干しが前提で、天候の悪い日のみ室内干しをするケースでも、広いスペースは不要です。
ランドリールームの広さは、収納スペースがどのくらい必要かによっても変わってきます。家族が多い、大容量の収納が欲しいといった場合は、収納家具の設置スペースも相応に確保しなければなりません。
家族の人数や洗濯のスタイルなども考慮し、最適な形を考えてみましょう。
家事動線を意識して配置する
洗濯で無用なストレスを感じないために、ランドリールームの配置は家事動線を意識して決定しましょう。
ファミリークローゼットを設けるのであれば、ランドリールームに隣接させると便利です。クローゼットで着替える際に脱いだ服をすぐに持っていけますし、洗濯上がりの服を収納する時もさっと移動できます。
また、普段は室内干しでも「天気の良い日は外に干したい」「バスタオルやシーツは日光に当ててパリッと乾かしたい」といったケースでは、庭やベランダに出やすい位置に配置することも検討してみてください。行き来が楽になります。
洗濯での移動が最小限になる間取りにすれば、負担も減少しますし、時間短縮にもなるのでおすすめです。
換気扇や壁紙で湿気対策をする
ランドリールームは、用途の都合上どうしても湿気がこもりやすくなります。湿気の対策は怠らないようにしましょう。
ランドリールームのある間取りでは洗濯物を中に干すため、換気不足だとジメジメと湿気が溜まります。時にはカビや臭いの原因になることも。高湿度の環境では洗濯物も乾きにくくなります。
そのため、換気計画はしっかりと立てましょう。窓や換気扇をどのように配置するのか、空気の動きも考慮しながら設計することが大切です。
素材や内装材を工夫することでも対策ができます。防水防湿機能のあるフローリングやタイル、防カビ機能のある壁紙を使うと、湿気やカビによるダメージの予防になります。
十分な数のコンセントを適切な場所に配置する
ランドリールーム内では家電を使用することが多くなるため、コンセントは十分な数を確保し、使いやすい場所に配置しましょう。
ランドリールームでは、洗濯機だけでなく、アイロンやサーキュレーターなどさまざまな家電を使用します。洗面所を兼ねるなら、シェーバーの充電器やドライヤーなども使うため、コンセントはそれなりの数が必要です。家電を使いたい場所にコンセントがなければ延長コードを使うことになるため、ストレスの原因になることも。
コンセントの配置を考える際は、どの場所でどの作業をするのかを整理してみましょう。適切な場所や設置する高さが明確になりやすいです。

ランドリールームのある建築実例
では、ランドリールームがあると実際にはどのような家になるのでしょうか。ここでは、フリーダムアーキテクツにお任せいただいた家の一部を、建築実例として紹介します。
洗面所からの動線がスムーズなランドリールーム

CASE694 Veil(ベール)
こちらの家では、洗面所とランドリールームをつなげており、「洗う」「干す」「収納する」という一連の流れをストレスなく完結できるようになっています。
ランドリールームは外の中庭に面していて、大開口から風を取り込むことができるため、室内でも効率的に洗濯物を乾かせる設計です。シーツなどの大きな洗濯物がある場合は、さっと外に出て干すことも可能です。屋内外の空間をフル活用できるため、日々の洗濯をストレスなくできるようになっています。
カーテンで目隠しができるランドリールーム

CASE702 yacht
この家のランドリールームは、洗面所兼脱衣所の一角に配置されています。入浴前に脱いだ服をすぐに洗濯に出せる効率的な動線です。ランドリースペースはカーテンで仕切れるようになっているため、急な来客が水回りを使う時もさっと隠すことができて安心です。
コンパクトなスペースながら、壁の間に物干しバーが渡してあり、家族の洗濯物をしっかりと干せるようになっています。
扉のない効率的な家事動線にこだわったランドリールーム

CASE705 evergreen
この家では、ランドリールームにあえて扉を設けていません。こうすることにより、空気が流れて洗濯物が乾きやすくなります。吹き抜けにはファンが設置されているため、屋内の空気は常に循環しており、湿気が溜まることはありません。
ランドリールームを出たすぐの場所は子どものプレイスペースです。脱いだ服をすぐに洗濯に出せますし、ランドリールームでの作業中に、遊んでいる子どもを見守ることもできる、考え抜かれた配置です。
ランドリールームとしても使える工夫を凝らした洗面所

CASE716 Calm
この家では、洗面所の一角にランドリーを設置しています。洗面台のすぐ隣に洗濯機を設置しているため、予洗いやつけ置きにも便利です。
お風呂には浴室乾燥機が付いているため、洗った後の服はお風呂場に干せます。このように、ランドリールームに洗濯物を干すスペースが用意できない時も、室内干しができるためスペースを効率良く利用できます。
2台の洗濯機で家事の時短を叶えたランドリールーム

敷地面積わずか13坪(45㎡)!超都心に新発想の未来型住居が完成!
こちらは、都内の狭小住宅にあるランドリールームです。洗濯機が2台設置されていて、それぞれ洗濯用と乾燥用として使い分けられています。フル稼働させることで家事の時間の短縮が可能です。
画像には写っていませんが、天井に昇降型物干し竿が設置されており、必要な時だけ降ろして洗濯物干すことができます。
ランドリールームには、タオルや下着、洗剤のストックなどが収納できる大容量のカウンターを用意。洗濯から収納まで、一連の作業を全て一箇所で済ませられるように設計されています。

ランドリールームの間取りに関するよくある質問

ここでは、ランドリールームの間取りについて、当社によく寄せられる質問をご紹介します。家づくりの参考にご覧ください。
ランドリールームを作って後悔したことは?
「ランドリールームを作って後悔した」という声は、ランドリールームをどう使うのか、しっかりとイメージが固まらないまま作ってしまった人から挙がるようです。
例えば、間取りを深く考えずに配置してしまった結果、家事動線が悪くなり使いにくくなることも。また広すぎて余分なスペースができた、反対に狭すぎて十分なスペースがないと感じる場合も、後悔につながっているようです。
この問題の解決方法は、設計段階できちんとイメージを持ちながら計画を立てることです。ランドリールームを何に、どのように使うのかを明確にしてみてください。
また、ランドリールームのある家を建てた実績の豊富な設計事務所であれば、相談者がどんなところで後悔しやすいのか、どうすれば最適な設計にしやすいか熟知しています。相談先を選ぶ際の基準の一つにしてみても良いでしょう。
30坪の間取りでもランドリールームを作れる?
延べ床面積30坪でも、ランドリールームを作ることは可能です。ただし、間取りによっては、他の居室を圧迫してしまうこともあります。
詳細は後述しますが、ランドリールームの広さはおおむね2~3帖が目安となります。スペースを最大限に有効活用すれば、ランドリールーム付きで3LDKを実現することも可能です。
ただし「子どもが多く部屋数が増える」「各寝室を広くしたい」といった希望があるなら、実現が難しいかもしれません。本当に必要なのか、複数ある希望の中で、優先順位はどの程度なのかを整理し、よく検討しましょう。
ランドリールームは何帖から作れる?
ランドリールームの広さは、2~3帖程度が目安となります。4人家族の洗濯物を干すスペースとして必要なのが2帖ほどだからです。
ただし、前述の通りランドリールームにどの程度の広さが必要かは家庭によって異なります。夫婦二人暮らしなら2帖で足りる場合もあるでしょうし、子どもの多い家庭なら3帖でも狭いと感じるかもしれません。仮に、4人家族のランドリールームを2帖にしてしまうと、アイロンがけや他の作業ができなくなるため、もう少し広めにするのが無難でしょう。
ランドリールームにどこまでの機能を持たせるのか、収納は必要かなど、条件を整理しつつ設計担当者と相談してみましょう。
ランドリールームとサンルーム、どちらを作るべき?
ランドリールームとサンルームは、洗濯物を干す場所という意味では共通していますが、この2つは役割が異なります。ライフスタイルに合わせてどちらにするか検討してみましょう。
ランドリールームは、洗濯から収納までを一箇所で完結できるスペースであるのに対し、サンルームは洗濯においては「干す」ことに特化した設備です。日光を取り込みやすく暖かいという特徴があります。
洗濯以外にアウトドアリビングやペットの居場所、植物を育てる場所として検討されることもあり、多目的に活用できます。迷ったら「そこで何をしたいのか」を明確にすると、どちらが向いているのか分かりやすいですよ。

ランドリールーム活用して暮らしやすい間取りにしよう
ランドリールームは、洗濯をより楽で便利にするための設備です。時間や天候に左右されずに洗濯ができるため、忙しい共働き世帯や親子世帯に特に人気が高くなっています。
ただし、導入には相応に費用がかかり、用途が不明確なまま作ると失敗しやすいなど、注意点もあります。どう使いたいのか、なぜ必要なのかなど、ポイントを明確にした上で設計事務所に相談してみましょう。
フリーダムアーキテクツでは、注文住宅を検討されている方に、当社にお任せいただいた住宅の建築実例をまとめた作品集を無料でプレゼントしています。「家をつくりたいけれど今一つイメージが固まらない」このような場合に活用していただけますので、ぜひご利用ください。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆
無料住宅作品集の取り寄せ
ランドリールームのある家の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。