
30坪の家の大きさは、注文住宅の平均的な延床面積(約36.15坪)と比べるとややコンパクトです。「希望の間取りが収まるか不安」「狭く感じないか心配」などと感じる方も多いのではないでしょうか。
ですが、30坪でも工夫次第で快適な住まいを実現することは十分可能です。この記事では、間取りの成功例や失敗例とその対策、間取りで取り入れたいアイデアを紹介します。
無料住宅作品集の取り寄せ
新築30坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
目次
30坪の家はどのくらいの広さ?

30坪の家では、どのような間取りが一般的なのでしょうか。また、どのような家族構成の世帯が住んでいるのでしょうか。広さに関する基礎知識を解説します。
新築30坪は3~4LDKが一般的
30坪(約100㎡)の新築住宅は、3LDK〜4LDKの間取りが多く、3〜4人程度の世帯に適した広さといえます。国土交通省が定める「住生活基本計画」では、2人以上の世帯における快適な暮らしに必要な広さの目安が以下のように示されています。
・郊外の一戸建て住宅を想定した「一般型誘導居住面積水準」:25㎡×世帯人数+25㎡
・都市部の集合住宅向けの「都市居住型誘導居住面積水準」:20㎡×世帯人数+15㎡
この基準を踏まえて郊外の一戸建て住宅を想定した場合、3人世帯では約100㎡、4人世帯では約125㎡が目安となり、30坪はその範囲内に収まる広さです。
出典:国土交通省「住生活基本計画(全国計画)」
新築30坪の注文住宅を建てるのに必要な土地の広さは?
30坪の注文住宅を建てる際の土地の広さは、30〜60坪以上が必要になります。坪数に幅があるのは、土地ごとに定められた「建ぺい率(敷地に建てられる建物面積の割合)」と「容積率(延床面積の敷地面積に対する割合)」によって、建てられる家の大きさが決まるためです。
例えば、建ぺい率50%・容積率100%の土地なら、30坪の土地に延床30坪(1階15坪+2階15坪など)の家を建てられます。しかし、建ぺい率40%・容積率80%の土地であれば、約40坪の広さが必要です。
また、平屋の場合は1階部分にすべての部屋を収めるため、建ぺい率50%・容積率100%でも60坪以上の土地が求められることもあります。このように、階数や立地条件に応じて必要面積は変わるため、土地購入前に建築条件をよく確認しておきましょう。

30坪の新築間取り例
家づくりを具体的にイメージするために、ここでは30坪の間取り例を紹介します。限られた面積でも、工夫次第で快適で暮らしやすい住まいを実現できている間取りです。


適材適所の収納スペース
適材適所に収納スペースを設けると、暮らしやすさとすっきりと片付いた室内を両立できます。こちらの住宅は、玄関横には靴やコート、アウトドア用品をしまえるシューズインクローゼットを配置。廊下には掃除道具や日用品をストックできる収納を設け、動線に沿った使いやすさを実現しています。
キッチン横の収納は、食材や備蓄品の保管に役立ちます。さらに各部屋にも収納があるため、生活感を抑えた洗練された空間づくりが可能です。
日差しの入るLDK
北玄関の配置により、日当たりの良い南側をすべてLDKに活用した間取りです。キッチン・ダイニング・リビングのどこにいても自然光が差し込み、心地よい明るさを感じられます。
道路に面した北側は窓を最小限に抑え、外からの視線を避けながらも、プライバシーと採光のバランスを両立した設計となっています。

30坪の新築間取りの失敗例と対策方法

30坪の広さの中で理想の住まいを叶えるには、間取りの工夫が欠かせません。しかし、十分に検討しないまま計画を進めてしまうと、完成後に「もっとこうしておけばよかった」と後悔するケースも少なくありません。
ここでは、30坪の新築でよくある間取りの失敗例と、その対策を解説します。
・圧迫感がある
・家事動線の効率が悪い
・収納が足りない、使いにくい
・生活音が気になる
・コンセントの数や位置が悪い
・プライベートとコミュニケーションのバランスが悪い
失敗例①圧迫感がある
間取り図では広く見えても、実際に住んでみると「家具を置いたら圧迫感がある」「思ったより狭い」と感じるケースは少なくありません。
原因の多くは、壁や床の色が暗かったり、天井が低かったりして、空間が実際より狭く見えてしまうことです。また、家具の大きさや配置が不適切だと、動線が妨げられ、窮屈さを感じる要因になります。
こうした失敗を防ぐには、内装に明るい色を選ぶ、天井に高さを持たせる、家具配置を事前にシミュレーションする、といった対策が有効です。視覚的な広がりを意識することで、30坪でも開放感のある快適な住まいに近づけます。
失敗例②家事動線の効率が悪い
新築後に「水回りがまとまっていないせいで、家事と身支度の両立がしにくい」「キッチンとダイニングが離れていて配膳が不便」と後悔するケースは少なくありません。
こうした家事動線の失敗を防ぐには、普段の家事の流れをあらかじめ書き出し、移動の手間が少ない間取りを検討することが大切です。例えば、回遊できる動線を取り入れたり、ランドリールームやファミリークローゼットを設けて、洗濯から収納までを効率よく行えるようにするとよいでしょう。廊下を最小限に抑える間取りも有効です。
設計段階で専門家に相談することで、暮らしに合った動線を無理なく実現できます。
失敗例③収納が足りない、使いにくい
収納が足りなかったり、作った収納の奥行きが深すぎたりして、使いにくかったという声はよく聞かれます。
収納が不足すると、生活空間に物があふれ、間取りの魅力も半減してしまいます。また、使いにくい収納スペースだと取り出すことに億劫になり、ものをしまったままになってしまうこともあります。
そのため大切なのは、「どこに」「何を」「どれくらい」収納するかを具体的に想定することです。例えばキッチン用品や日用品の備蓄が多ければパントリー、外で使う物が多ければ玄関近くの土間収納など、生活動線に合った配置が重要です。
これから増える物も含めてリストアップし、設計段階から収納計画を立てておきましょう。
失敗例④生活音が気になる
30坪の住まいでは部屋同士の距離が近くなりやすく、生活音が気になるという声も多く聞かれます。
例えば、LDKと寝室が隣接していると、テレビの音や会話が伝わりやすく、就寝の妨げになることがあります。こうした音の問題は、実際に住んでから気づく場合が多いため、設計段階でプロにアドバイスをもらうとよいでしょう。
対策としては、寝室や子ども部屋と生活音の多いスペースの間にクローゼットや廊下を挟む、生活リズムに合わせて部屋の配置を工夫する、といった方法があります。家族それぞれの過ごし方を想定したうえで、音の干渉を避ける間取りを設計しておくことが、快適な暮らしにつながります。
失敗例⑤コンセントの数や位置が悪い
新築で30坪の家を建てた方の中には、「コンセントの位置や数をもっと考えておけば良かった」と後悔する声も少なくありません。例えば、ソファを置いたらコンセントが隠れて使えなくなったり、数が足りず乱雑なタコ足配線になってしまったりと、日常のちょっとした不便が積み重なってしまいます。
こうした失敗を防ぐには、まず家の中でどんな家電をどこで使うかを、生活シーンごとに書き出してみるとよいでしょう。その上で、設計段階で必要な位置・数・高さをしっかり決めておくことが大切です。
間取り図やモデルハウスで実際の使い勝手をイメージしながら検討すると、後悔のない計画が立てられます。また、上棟後の現場でも最終チェックをすると安心です。
失敗例⑥プライベートとコミュニケーションのバランスが悪い
30坪の家は空間に限りがあるため、家族との距離が近くなりすぎて、プライベートな時間を確保しづらくなることがあります。その反動で個室にこもりがちになり、かえってコミュニケーションが減ってしまう世帯も珍しくありません。
そこで大切なのが、適度な距離感で過ごせる空間づくりです。例えば、リビングの一角に畳コーナーや小さな書斎を設ければ、家族の気配を感じながらも一人の時間を持てるため、心理的なゆとりが生まれます。緩やかに仕切られた空間があることで、自然なコミュニケーションとプライベートの両立がしやすくなります。

新築30坪で取り入れたい間取りアイデア
30坪という限られた面積でも、工夫次第で広く快適に、インテリアにもこだわって暮らせます。ここでは、家づくりで取り入れたいアイデアを5つ紹介します。
・吹き抜け・折り上げ天井
・スキップフロア
・リビング階段
・シューズクローク
・インテリアの色使いで広く見せる
吹き抜け・折り上げ天井

注文住宅の家づくり | CASE775 二色の陽射し
30坪の家でも広がりを感じられる空間にしたい場合は、吹き抜けや折り上げ天井を取り入れる方法が効果的です。
吹き抜けは1階と2階を縦につなぐ構造で、天井が高くなって視線が抜け、住まい全体に開放感が生まれます。梁を見せたりファンや照明を設置したりすると、おしゃれで個性的な雰囲気を演出できる点も魅力です。
折り上げ天井は、天井の中央部分だけを周囲より一段高くする工法です。天井面に凹凸ができることで空間に奥行きが生まれ、平坦な天井よりも広がりを感じやすくなります。また、折り上げた部分に間接照明を仕込んだり、アクセントクロスや木目素材を使ったりすると、上品で洗練されたデザインに仕上げられます。
スキップフロア

注文住宅の家づくり | CASE742 STEP’s
スキップフロアとは、1つの空間に段差を設け、床の高さをずらして空間を緩やかに区切る間取りです。壁で仕切らないため視線が抜け、実際の面積以上の広がりを感じられます。
例えば、階段の途中にできる中間スペースを、書斎や趣味の場所、子どもの遊び場などに活用すれば、30坪の限られた空間にも多機能な居場所をつくれます。段差で空間を区切ることで、家族の気配を感じながらも自分の場所を確保しやすい点も、スキップフロアならではの魅力といえます。
リビング階段

注文住宅の家づくり | CASE762 Nature NaturalHOUSE
リビング階段とは、階段をリビング内に設ける間取りです。玄関ホールや廊下に階段を配置する場合と比べて、廊下の面積を抑えられるため、リビングなど他の空間を広く使えるのが魅力です。
また、階段下のスペースを収納棚やディスプレイとして活用すれば、空間を有効活用できます。収納として使えば、日用品や掃除道具などをすっきりと片付けられますし、飾り棚を設ければ、インテリアのアクセントにもなり、空間に個性を加えられます。
シューズクローク

注文住宅の家づくり | CASE718 Enclose
玄関にシューズクロークを設けると、靴や傘、アウトドア用品、ベビーカーなどをまとめて収納でき、玄関回りをすっきり保てます。
「ただでさえ限られたスペースなのに、逆に狭くならないか」と心配になるかもしれませんが、階段下や土間の一角など、デッドスペースを上手に活用すれば、圧迫感なく取り入れることが可能です。見た目と機能性を両立できるため、30坪の住まいにも適しています。
インテリアの色使いで広く見せる

注文住宅の家づくり | CASE769 othello
限られた広さの30坪の住まいでも、インテリアの色使いを工夫することで、視覚的に広く見せられます。ホワイトやベージュなどの膨張色を壁や床に取り入れると、空間に明るさと広がりが生まれます。
また、照明や家具の色調や素材感をそろえると、統一感のある印象に仕上げるのに効果的です。例えば、ナチュラルな木目調の家具に合わせて、温かみのある間接照明やファブリックを取り入れてみましょう。
素材のやさしさと光の柔らかさが合わさり、心地よく落ち着いた、なおかつ広がりを感じられる空間に仕上がります。

おしゃれで快適な30坪の間取りづくりをしよう!
30坪という広さでも、間取りの工夫次第でおしゃれで快適な住まいは十分に実現可能です。これまでご紹介してきたように、収納や動線、採光などを意識した設計が成功のカギとなります。
フリーダムアーキテクツでは、30坪前後の住宅の実績が豊富で、ご家族のライフスタイルや将来の変化を見据えた提案を得意としています。丁寧なヒアリングと自由度の高い設計、さらには土地探しからのサポートも可能です。
まずは、理想の住まいづくりのヒントが詰まった資料をご覧になってみてください。
◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

30坪の間取りに関するよくある質問

ここでは、30坪の新築住宅を建てる方からよくある質問を取り上げて、回答します。
30坪の家は広いですか?
住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、全国の注文住宅の平均延床面積は約36.15坪(約119.5㎡)です。そのため、30坪は(約100㎡)は、平均より少しコンパクトといえます。
ただし、3〜4LDKの間取りも十分に実現可能で、3〜4人の家族が快適に暮らすには適した広さです。間取りの工夫次第で、限られた面積でも広さを感じられる住まいをつくれます。
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」
2階建てと平屋ではどちらが安いですか?
コスト面で比較すると、2階建てと平屋にはそれぞれ異なる傾向があります。
まず建築費の総額では、2階建ての方が高くなる傾向があります。階段の設置や配管の取り回し、外壁の面積が増えることで工事費がかさむためです。
一方、坪単価は平屋の方が高くなる傾向にあります。建物をすべて1階に収める必要があるため、基礎や屋根の面積が広くなり、1坪あたりの建築コストが上昇します。さらに、同じ延床面積を確保するには広い土地が必要となり、土地取得費や固定資産税も高くなるケースが多いです。
メンテナンス費用については、2階建てのほうが割高になる傾向があります。外壁や屋根の修繕時に足場を組む必要があるため、作業コストが増えやすいからです。
このように、どちらが安いかは単純に決められません。初期費用・維持費・税金などを個別に比較するだけでなく、トータルコストとライフスタイルの両面から、自分たちに最適な住まいを選ぶことが重要です。
2階建てと平屋、どちらが住みやすいですか?
2階建てと平屋のどちらが住みやすいかは、自分たちのライフスタイルに照らして判断する必要があります。
平屋は生活動線がコンパクトで移動がしやすく、地震にも強いため、安心して暮らせます。ただし、十分な日当たりや風通しを確保しづらく、広い土地が必要になる点には注意が必要です。
一方、2階建ては限られた敷地でも居住スペースを確保しやすく、家族の空間とプライベート空間を分けやすい利点があります。ただし、間取りを工夫しないと、圧迫感が生じたり、生活動線が複雑になったりする場合があります。
自分たちの理想の暮らしをイメージしながら、どちらの住まいがより快適かをじっくり検討するとよいでしょう。
無料住宅作品集の取り寄せ
新築30坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。