新築で建てる40坪の間取り成功例|快適に暮らす間取りのポイントもご紹介! | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

新築で建てる40坪の間取り成功例|快適に暮らす間取りのポイントもご紹介!

カテゴリー:注文住宅

新築で建てる40坪の間取り成功例|快適に暮らす間取りのポイントもご紹介!

40坪の注文住宅だとある程度広さも確保されているため、それぞれの部屋の広さや配置も自由にできます。そのため、どのような間取りだと住みやすいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。40坪の間取りを快適にするには、間取りのポイントを知り、実際に建てられた家の良い部分を参考にイメージすることが重要です。

この記事では、40坪の間取りや必要な土地の広さ、間取りの成功例、40坪の間取りづくりのポイントなどを解説します。

新築40坪の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

新築40坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

40坪の家はどのくらいの広さ?

40坪の家はどのくらいの広さ?

注文住宅での家づくりを始める前に、まず新築40坪の注文住宅の家の広さと必要な土地の広さを把握する必要があります。以下で具体的な解説をしていきます。

新築40坪は4~5LDKが一般的

新築40坪の間取りは、4〜5LDKが一般的といえます。国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」による最低居住面積水準は下記の通りです。

・一般型誘導居住面積水準:25㎡×世帯人数+25㎡(2人以上の世帯)
・都市居住型誘導居住面積水準:20㎡×世帯人数+15㎡(2人以上の世帯)

一般型誘導居住面積水準は郊外や都市部以外の戸建住宅、都市居住型誘導居住面積水準は都市の中心部やその周辺の共同住宅居住を想定した住宅の広さの目安です。

40坪は約132㎡なので、最低居住面積水準をもとに計算すると、世帯人数4〜5人が住むのに適しています。

新築40坪の注文住宅を建てるのに必要な土地の広さは?

家を建てる際に必要な土地の広さは、建築基準法でエリアごとに定められている建ぺい率と容積率により決まります。建ぺい率は土地面積に対する建物面積の割合、容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。

仮に建ぺい率が50%、容積率が100%の土地に40坪の住宅を建てる場合、40坪の土地が必要となります。建物は土地面積の50%にあたる20坪、1階2階それぞれ20坪で土地面積の100%にあたる延床面積40坪の家です。建ぺい率が40%で容積率が80%のエリアでは、約50坪の土地が必要になります。

ただし、上記は2階建てのケースです。平屋の場合、建ぺい率50%エリアなら80坪以上の土地が必要となります。このように建てるエリアや何階建てかによって、必要な土地の広さは異なるのです。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

40坪の新築間取り成功例①

一つ目に紹介する間取りは、大空間のLDKと造作家具や収納がある寝室です。どのように大空間を実現し、造作家具の魅力などを紹介します。

40坪の新築間取り成功例① 40坪の新築間取り成功例①2

約27帖の大空間LDK

成功のポイントは、広い面積の活用方法です。1階は1帖にも満たない廊下の面積にし、風呂や洗面室を2階に設置することで、1階の水回りも最低限の広さにしています。これにより、27帖という大空間のLDKを実現させています。

広いLDKに対面キッチンに大きなダイニングテーブルを置いたり、畳コーナーを設けています。開放感のあるリビング階段にしてるので、階段下には収納棚なども置け、有効活用できます。

広くて収納や造作家具が充実した寝室

2階の各寝室を広めに確保しています。各部屋には造り付けのカウンターデスクやウォークインクローゼットを設けるなど、充実した寝室となっています。

階段を上った先の廊下に、仕事や読書のできるカウンターデスクが設置されているのもポイントです。無駄のない空間の有効活用例として、参考になるのではないでしょうか。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

40坪の新築間取り成功例②

2つ目に紹介するのは家事・生活動線の良い間取りです。食事の支度や朝の準備などいかにスムーズに行うか、工夫されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

40坪の新築間取り成功例② 40坪の新築間取り成功例②2

家事・生活動線の良い間取り

スムーズな家事・生活動線がポイントです。ダイニングキッチンは横並びに設置されているため、配膳や片付けの移動もスムーズに行えます。パウダールームには2つ洗面所があるため、朝の身支度で混雑する心配もありません。

パウダールームが、テラスとウォークインクローゼットと続いているのもポイントです。洗濯後すぐにテラスで干し、乾いたらそのままウォークインクローゼットにしまうことができます。また、廊下を出てリビングを通ればもう一つのテラスがあり、そこにも洗濯物を干すことも可能です。

2階にもトイレと手洗い場があるため、就寝時に1階に降りずにすみます。

常に家族の気配を感じられる工夫

常に家族の気配を感じられる間取りです。この家ではリビング階段を採用しています。玄関から2階へはリビングを通るため、帰宅後は必ず家族が顔を合わせられる環境です。

リビング部分は吹き抜けで、2階の廊下にスタディーコーナーがあります。家族の気配を感じながら仕事や勉強ができるため、子どもの宿題を見守りながら仕事をすることもできるでしょう。

LDK続きのテラスでは休日にバーベキューなど、家族時間も楽しめます。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

【40坪の間取りづくり】快適に暮らすためのポイント

【40坪の間取りづくり】快適に暮らすためのポイント

40坪の間取りで快適に暮らすためのポイントは以下の7点です。

・収納にこだわる
・開放感を持たせる
・気密性や断熱性にも重視する
・効率の良い家事・生活動線にする
・コンセントの数や位置にも注意する
・多目的部屋を作る
・モデルハウスや完成現場を見学する

40坪の間取りで快適に暮らすためのポイントをまとめてみました。以下の解説を参考に、理想の注文住宅をイメージしてみてください。

ポイント①収納にこだわる

快適に暮らすためのポイントは、収納にこだわってみることです。収納をとりあえずで作ってしまうと、収納が足りなかったり、収納の奥行きが深く使いづらかったりなど、失敗することも少なくありません。

収納が足りないと部屋の中が物で溢れてしまったり、使いにくいと収納に物をしまったまま取り出しにくくなったりしてしまいます。収納のこだわりのポイントは、必要な量を適切な場所に配置することです。

例えば、アウトドア用品やスポーツ用品が多いなら、シューズクローゼットを作ります。家族の収納をまとめたいなら、ファミリークローゼットを設けるのが良いでしょう。収納は、どのようなアイテムが多いのか、これから購入したいものなど洗い出して考えるのがポイントです。

ポイント②開放感を持たせる

開放感を持たせることも、快適に暮らすためのポイントです。40坪は広い面積といえるため、広々としたリビングやキッチンにするのがおすすめです。

例えばリビングを広くして、畳コーナーを作ったりすると空間の中に変化が生まれます。また、高天井や勾配天井にすると、より開放的な空間を演出できます。

アイランドキッチンにして、回遊性を高めたり、大きなパントリーを作って収納スペースを充実させたりするのも良いでしょう。

ポイント③気密性や断熱性にも重視する

快適な暮らしには間取りも重要ですが、40坪という広い家だからこそ建物の気密性や断熱性にもこだわりましょう。

気密性とは窓枠や壁などの隙間を減らし外気の侵入を防ぐことで、断熱性とは室温が外気温に影響されないように遮ることです。気密性と断熱性の高い住宅は、冬は暖かく夏は涼しく、一年を通して室内の温度を快適に保つことができます。

また、外気の影響を受けにくい環境なので、冷暖房が効率的になるのもメリットです。冷暖房の効率が上がれば、光熱費の節約にもつながります。

ポイント④効率の良い家事・生活動線にする

40坪と広い家では家事動線や生活動線が複雑になりやすいので、効率の良い動線づくりがポイントです。効率の良い家事・生活動線を意識すれば、家の中をスムーズに移動でき、快適で暮らしやすい家になります。

家事動線とは料理や洗濯、掃除などの家事全般の移動経路、生活動線とは寝室から洗面所、リビングからキッチンなど、日常生活での移動経路です。どちらかだけを重視するのではなく、どちらも同じ比重で考えることがポイントとなります。

例えば、水回りを集約させて家事動線の効率を良くしたとしましょう。この場合、来客をリビングに通したり、手洗いに案内したりする際、プライベートな部分が丸見えになる可能性があります。また、他の家族が鉢合わせになることもあるかもしれません。

こうしたことを防ぐため、バランス良く検討する必要があるのです。

ポイント⑤コンセントの数や位置にも注意する

コンセントの数や位置にも注意が必要です。コンセントが足りなかったり、位置が悪かったりすると使いづらくなります。

数が足りなければタコ足配線になりがちです。位置が悪ければ、ソファを置く位置とコンセント位置が被ってしまい、コンセントが使えなくなってしまうケースもあります。コンセントの数や位置を決める際は、使用・購入する家電や掃除機をイメージをして検討するのがポイントです。

コンセントは間取り図やモデルハウスで位置や高さを確認できます。上棟の際にも確認できるため、実際に確かめることも重要です。

ポイント⑥多目的部屋を作る

40坪なら4〜5LDKの間取りが可能なので、多目的に使える部屋を作るのもおすすめです。多目的に使える部屋があれば、自宅がより快適な空間となるでしょう。

多目的部屋は、仕事部屋、アトリエや手芸をする趣味部屋、シアタールームにするなど、さまざまな用途があります。

ポイント⑦モデルハウスや完成現場を見学する

モデルハウスや完成現場は必ず見学しましょう。間取り図だけ見ても、実際にイメージするのは難しく、本当に住みやすいかの見当はつきません。実物を見ることで広さや天井の高さ、動線の動きが実感できます。

モデルハウスも良いですが、ほとんどのモデルハウスは家が大きいため、現実と離れているという意見も少なくありません。完成現場の方がリアルな大きさだけでなく、施主の話も聞ける可能性もあるのでおすすめです。

フリーダムアーキテクツでは「OB様宅訪問会」「住宅完成見学会」を開催しています。開催時期は不定期で、ご予約はイベント情報の各見学会ご案内ページからのオンライン、または、お電話で受け付けております。

フリーダムアーキテクツのLINEにご登録された方、もしくは、資料請求された方にはダイレクトメールやメールマガジンにて住宅見学会の開催情報をお届けいたしますので、ぜひご活用ください。

イベント情報 | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

開放感のある40坪の間取りで快適な暮らしを送ろう!

新築40坪の注文住宅の間取りは4~5LDKが一般的で、4〜5人家族に適した広さです。

40坪の間取りは広いLDKや高天井など、工夫により開放感のある快適な暮らしを送れるので、成功例を参考に理想の注文住宅をイメージしてみてください。イメージを形にするには、40坪の間取りの注文住宅の実績ある建設会社選びが重要です。

フリーダムアーキテクツではご家族の要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや将来の変化などに合わせた間取りの提案を心がけています。土地探しからお手伝いができるので、ぜひご相談ください。

フリーダムアーキテクツは完全自由設計のため、お客様のご要望に最大限お応えすることができます。土地探しを含めた新築40坪の間取りの注文住宅を検討中でしたら、これまでフリーダムアーキテクツがデザインを手掛けた建築実例を参考にしてみてください。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

40坪の間取りに関するよくある質問

40坪の間取りに関するよくある質問

40坪の間取りに関するよくある質問をまとめました。同じような疑問がないか、チェックしてみてください。

40坪の家は大きいですか?

住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、全国の注文住宅の平均延床面積は119.5㎡(約36.15坪)です。したがって、約132㎡になる40坪の家は、大きいといえるでしょう。

世帯人数でいうと、4〜5人が住むのに適す大きさです。

出典:2023年度フラット35利用者調査

40坪の新築にかかる費用はどのくらいですか?

40坪の新築にかかる建設費の平均は4,280万円です。住宅金融支援機構が発表している「2023年度 フラット35利用者調査」によると、建設費の坪単価は107万円です。仮に40坪の建物を建てると、107万円×40坪で4,280万円が建設費の平均となります。

ただ、新築にかかる費用は建設費だけではありません。建設費以外にも、土地購入、建物工事、住宅ローンに関連する諸費用がかかります。諸費用は登記や税金、手数料が主な内容で、一般的に建設費の10%程度です。

仮に建設費が4,280万円なら、諸経費は428万円程度と考えておきましょう。

出典:2023年度フラット35利用者調査

4人家族の平均的な坪数はどのくらいですか?

4人家族の平均的な坪数は、約29〜38坪です。国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」を参考にすると、4人家族が住むのに最適な広さは95〜125㎡、つまり約29〜38坪が平均的な坪数といえます。

ただ、平均値はあくまで目安です。必要な部屋の広さや数は、家族や個人のライフスタイルなどにより異なります。

出典:住生活基本計画(全国計画)

新築40坪の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

新築40坪の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔

1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口