快適なリビング実例8選|おしゃれな家づくりのコツや失敗例などもご紹介 | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

快適なリビング実例8選|おしゃれな家づくりのコツや失敗例などもご紹介

カテゴリー:注文住宅

大開口の窓がある開放的なリビング

CASE739 like living in the sky

快適でおしゃれなリビングの注文住宅にしたいけれど「どのように決めていいのかわからない」という人もいるでしょう。注文住宅のリビングを快適にし、おしゃれな家にするポイントは、実際に建てられた注文住宅のリビングの実例を参考に計画することです。また、注文住宅におけるリビングの間取りの種類も把握しておくとイメージしやすくなります。

この記事はこんな人におすすめ

  • おしゃれなリビングの施工事例を見たい
  • 来客対応や家族の集いの場として、見た目も使い勝手も両立させたい
  • リビングを快適でおしゃれにするコツを知りたい

この記事でわかること

  • おしゃれなリビングの建築実例
  • 快適でおしゃれなリビングにするコツやポイント
  • リビングでよくある失敗例
おしゃれなリビングの実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

おしゃれなリビングの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅のリビングの種類や広さとは

リビングの家づくりでは、LDKとするか、それともDK+居室のセパレートタイプにするかを初期段階で決めておくと、その後の間取り検討がスムーズになります。また、居住面積のうちリビングに割り当てるスペースの検討も重要です。それぞれどのようなポイントがあるか解説します。

リビングの間取りの種類は大きく分けて2つ

新築リビングの間取りを決定するときは、その間取りの種類について考えるようにしましょう。間取りの種類は大きく分けて2つ。リビングとダイニングが別になっているタイプと、リビングダイニング一体型です。

リビングとダイニングが分かれている場合は、家族でくつろぐ部屋と食事をする部屋が別々になっています。メリットはテレビを見ながらダラダラと食事をすることがない点です。デメリットは食事をする際にリビングからダイニングへ移動するのが面倒だという点です。

リビングダイニング一体型は人気の形で、さらにキッチンも同じスペースにあるケースが多いです。リビングダイニングのメリットはリビングからダイニングへの移動がスムーズな点です。カウンターキッチンがついているタイプであれば、家事をしながら家族とコミュニケーションを取ることができます。

デメリットはキッチンで料理している最中や食事中のにおいがすべてリビングに流れ込んでしまうことです。同じスペースにあるので致し方ないことではありますが、換気扇を常に回す、こまめに窓を開けるなどの工夫が必要です。

どちらの間取りも一長一短ですので、新築で家を建てるときはその両面をチェックして決めるようにしましょう。

LDKの広さは16帖~20帖が目安

LDKの広さは16帖~20帖を目安にするとよいとされています。16帖~20帖であれば、家族4人まで快適に過ごすのに十分な広さであるからです。リビング内を移動したり座ったりするたびに体がぶつかるようなことはありませんし、親・子・孫が一堂に集まるパーティなどもできます。

一方、最低限必要な広さは下表のとおりです。セパレートタイプのDKの面積と併せて紹介します。

   
居室(寝室)数 DK LDK
1部屋 4.5帖8帖
2部屋 6帖 10帖

出典:不動産公正取引協議会連合会「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」

上記の面積は不動産公正取引協議会連合会がDK、LDKと表記して販売してもよいと定めた最低面積です。そのため、快適な暮らしをするうえでは手狭に感じる人が多いでしょう。

2人暮らし世帯なら10帖のLDKでも快適ですが、3人暮らしであれば12帖以上、4人暮らしであれば14帖以上は欲しいところです。また、セパレートタイプの場合、家族が一緒に過ごせる6~8帖以上の部屋をDKとは別に設けるのが一般的です。

もし敷地面積の都合でリビングの広さを取れない場合は、吹き抜けやリビング階段を設置して視界を広げるのがおすすめです。狭い敷地を活かした設計をしてくれる設計事務所を探しましょう。

詳しくは、広くても狭くてもダメ?新築住宅のリビングの広さをご参照ください。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

注文住宅でつくる!おしゃれなリビングの建築実例

ここからは、おしゃれで快適なリビングを具体的にイメージできるように、実際の建築事例を8つ紹介します。

3面の窓に囲まれた開放感のあるリビング

大きな窓が3面に設置された、開放感のあるリビング

CASE778 紫翠の棲

大きな窓が3面に設置された、開放感のあるリビングの実例です。グレーに統一されたリビングは、エレガントで落ち着きのある空間となっています。

ダイニングに黒とブラウンを使って、無機質すぎないように工夫しているのもポイントです。ダウンライトやシーリングファンなどを上手に組み合わせているのも参考になるでしょう。

すっきりとした生活感のないリビング

すっきりとして生活感のない、洗練されたリビング

CASE775 二色の陽射し

すっきりとして生活感のない、洗練されたリビングの実例です。シンプルで広々としたLDKの大開口の窓からは、やさしい陽射しが呼び込まれています。

キッチン一体型のダイニングやテレビを壁付けにすることでスペースを上手に省き、リビングが確保されています。下がり天井部分に間接照明を取り付け、すっきりとした上品な印象にしているのもポイントです。

吹き抜けや大開口窓で光が差し込むリビング

豊富な光が差し込む、広々としたリビング

CASE771 VOIDS

豊富な光が差し込む、広々としたリビングの実例です。広めのテラスと中庭に挟まれ、吹抜けのあるリビングで、明るく開放感のある空間となっています。より光を入れるため、吹抜け上部にも大きな窓を設置しているのもポイントです。

ゆったりできる広々としたL字ソファー、所々に配置された観葉植物のグリーンがくつろぎの空間を演出しています。

読書や映画など趣味を楽しめるリビング

趣味を楽しめる快適なリビング

CASE770 籠(こ)もれる家

趣味を楽しめる快適なリビングの実例です。白と木材でまとめられた温かみのあるリビングには、ヌックを中心にさまざまなアイデアが組み込まれています。

ヌック横に階段状の本棚、上部の壁にプロジェクター、正面にはロールスクリーンが設置され、ヌックに籠りながら読書や映画などの趣味が楽しめます。

外とのつながりを感じられる開放的なリビング

大開口の窓によって縁側と繋がっているように感じられるリビング

CASE757 トキノエンガワ

こちらのリビングは、大開口の窓によって縁側と繋がっているように感じられるのが特徴です。

内と外の中間的なスペースである縁側を挟むことによって、開放感を出しながら適度なプライバシーを確保。家の外壁も十分な高さがあるので、近隣の目を気にすることなく窓からの日光を取り込めます。

また、リビング部分のみ吹き抜けにして、空間にメリハリをつけています。

採光を確保した中庭の見えるリビング

2方向の窓から中庭が見えるリビング

CASE756 utsuwa

こちらの住宅はL字型となっており、2方向の窓から中庭が見えるリビングになっています。中庭は道路に面していますが、あえて壁を設けず植栽することで周囲の視線を緩やかに遮りました。

こちらの住宅はデザイン性の高いリビングイン階段が個性的です。手すりの黒色のアクセントが窓枠やキッチン、ダイニングテーブルの黒と合わせているので統一感が出ています。

木をふんだんに使った温もりのあるリビング

木の温もりを感じられる、おしゃれなリビング

CASE737 RUSTIC

木の温もりを感じられる、あたたかいリビングの実例です。折り上げ天井にしたリビングは、奥行きと開放感のある空間となっています。一部を木目調にした天井は、空間に温かみを与えてくれるでしょう。

間接照明の光が天井高にメリハリを与え、リビング全体がすっきりとした印象になっています。インテリアのアクセントにもなっている、黒のソファーもポイントです。

開放感のあるナチュラルなリビング

空間の変化に飛んでいる工夫が随所に施されたリビング

CASE743 two-sidedness

こちらの家は白を基調とした明るいインテリアで統一されており、LDKの床はホワイトオーク色のフレンチヘリンボーンを用いておしゃれで解放的なLDKに仕上げています。

空間の変化に飛んでいるのは、リビング部分のみ低くして段差を付けたり、ワンポイントの黒の柱を設けたり、印象的なペンダントライトを使ったりするなどの工夫が随所に施されているためです。

また、キッチンカウンターやスタディスペースなどパーソナルスペースとして使える場所も上手に確保しています。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

快適なリビングにするポイント

グレイ×木目で配色した大胆な吹き抜けのあるリビング

CASE780 Isn’t it nice?

快適なリビングにするポイントは以下の6点です。

・インテリアのスタイルを決める
・家具の配置を工夫する
・家事・生活動線を考える
・開放感のある空間にする
・リビング収納を細かく計画する
・リビング照明を工夫する

快適なリビングにするポイントをまとめてみました。理想のリビングにするための参考にしてみてください。

インテリアのスタイルを決める

まずは、リビングのインテリアスタイルを決めるのがポイントです。最初にインテリアスタイルを決めなければ、使用する色味や素材などを絞れません。

例えば北欧インテリアが好き、ホテルライクのインテリアにしたい、などイメージをつけておくと決めやすくなるでしょう。インテリアスタイルを決めておけば、リビングが統一感のある空間になります。

家具の配置を工夫する

家具の配置を検討することも重要です。家具の配置を決めずに間取りを決めると、実際に配置した際に動線が悪くなったり、圧迫感が生まれたりするケースがあります。反対にリビングが寂しい印象になることも少なくありません。

リビングにはテレビやソファのほか、さまざまな家具を置くことになるので、あらかじめ配置を考慮した間取りを検討しましょう。

家事・生活動線を考える

快適なリビングにするには、効率的な家事・生活動線が必要です。リビングは家の中で多くの時間を過ごす場所なので、家事・生活動線が悪いとストレスの原因になります。

リビングだけでなく、キッチンとダイニングの動線も含め考える必要があります。例えばキッチンとダイニングの動線を良くして配膳や片付けを楽にするなど、動線を工夫してみましょう。

開放感のある空間にする

リビングは、広さや開放感も意識しましょう。リビングは家族が集う部屋です。広さや開放感がなければ、快適なリビングとはいえません。

間取りで広くできない場合は、開放感を生み出す工夫を取り入れるのがポイントです。例えば吹き抜けや大開口の窓、上部に窓を設置するなどして視界の広がりをつくれば開放感が生まれます。

リビング収納を細かく計画する

リビングは家族が集まる場所でありながら、収納の少なさがネックになりがちです。子どものおもちゃやプリント、雑誌や新聞などが散らかりやすいので、新築を建てるときはリビング収納について考慮しておく必要があります。

おすすめなのは備え付けの壁面収納です。テレビのリモコンや文房具、雑誌や書類などは定位置を決め、出したら必ずしまうようにしましょう。

リビングが散らかりやすいのは、収納場所がしまいにくい場所にあることも関係しています。リビング収納の種類や設置場所を考えるときは、生活動線を考えることが重要です。今の生活動線を新築リビングに当てはめて考えてみてください。

たとえば、リビングでテレビを見るときにリモコンのしまってある場所が遠いと、片付けが面倒くさくなって出しっぱなしの原因になってしまいます。ソファに座ってテレビを見るのが習慣であれば、ソファから近い位置にリモコンをしまえる場所を考えるようにしましょう。

詳しくは、注文住宅のリビング収納アイデア7つと考え方のコツをご参照ください。

リビング照明を工夫する

リビングは家族みんなでご飯を食べてくつろぐ場所です。小さい子どもがいる家庭なら、リビングで宿題をすることもあるでしょう。そのため、新築のリビング照明を考える際は、用途によって照明の明るさや色調を変えられるようにするのが便利です。たとえば、子どもがご飯を食べるときや勉強をするときは昼白色の照明を、夫婦水いらずでくつろぐときやみんなで映画を見るときは温かみのある電球色にできるようにします。

部屋全体のシーリングライトも良いですが、広い新築リビングであればダウンライトがおすすめです。暗くなりがちな端のスペースも明るく照らすことができ、ダウンライトの数によって明るさ調整が容易です。ダウンライトの設置位置を工夫することで少数のダウンライトで済むこともありますので、ぜひ検討してみてください。デザイン性も向上し、リビング全体がおしゃれに見えます。

空間にインパクトを与えたいときは、天井からつるすペンダントライトがおすすめです。ペンダントライトにはユニークな照明や有名デザイナーの照明も多くあり、リビングの印象をガラリと変えてくれます。

また、メイン照明とは別にスポットライトも検討するとよいでしょう。カウンターキッチンをライトアップしてバーテイストにしたり、AVスペースを最小限の間接照明で照らして映画館のような雰囲気を作り出したりできます。

詳しくは、リビング照明の種類と選び方!おしゃれなリビング照明の実例も紹介をご参照ください。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

おしゃれなリビングにするコツ

おしゃれなリビングにするコツは以下の3点です。

・吹き抜けをつくる
・リビング階段にする
・グリーンやアートを飾る

おしゃれなリビングにするためのコツをまとめてみました。注意点も合わせて確認してみてください。

吹き抜けをつくる

リビングに吹き抜けを作るメリットは、採光や通風を確保できることです。近隣の住宅事情や土地の向きなどによって、窓を作っても光を取り入れることができないケースがあります。吹き抜けがあれば天井に近い部分から明かりを取ることができ、日当たりの良い部屋にすることが可能です。吹き抜けに天窓をつければ、窓を開閉することで新鮮な空気を室内に入れることができます。

デメリットは1階と2階がデッドスペースになりやすく、リビングで暖めた空気が天井へ登ってしまうことです。暖房効率が悪くなりがちで、冬は寒い家になってしまいかねません。

また、もし吹き抜けの天井にライトや窓をつけると、メンテナンスや普段の掃除はとても大変です。特に天窓が北側の場合、日に当たりにくいためカビやすく、雨漏りのリスクも考えられます。業者の定期メンテナンスを受けるのが確実な方法ですが、その分だけコストがかかります。

詳しくは、リビングに吹き抜けを作ると後悔する?メリットとデメリットをチェック!をご参照ください。

リビング階段にする

新築にリビング階段の設置を考えるケースが増えています。これは見栄えの良さもありますが、広い敷地を確保できないときのメリットになるからでもあります。

昔ながらの独立階段と違い、リビング階段は設置スペースの節約ができます。視界が上に広がるので部屋が広く見え、特に吹き抜けと組み合わせると視野が広がります。2階へ上がるときは必ずリビングを通るので、家族のコミュニケーションにも一役買ってくれます。

デメリットは、吹き抜けと同じで冷暖房効率が悪いことです。階段の入り口を塞ぐ、冬は床暖房をつけるなどを検討するのがおすすめです。また、子どもが友だちを連れてきたときなどはリビングでゆっくりとくつろぐことができないケースもあります。

人間関係にオープンな家庭であれば気にならないかもしれませんが、プライバシーを重視する家庭であれば、新築物件にリビング階段を設置する前によく考えるようにしましょう。

グリーンやアートを飾る

グリーンやアートを飾り、インテリアにアクセントを加えるのもおすすめです。例えば、観葉植物や空間に個性を生み出すアート作品をリビングに飾ります。数や場所にこだわることで、より洗練されたインテリアになるでしょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

新築のリビングでよくある失敗例

リビングの新築でよくある失敗は広さに関することと、窓とプライバシーのバランスに関することです。ここでは、どのような失敗が起こりやすいのかを対策も含めて紹介します。

適切な広さでない

せっかく広々としたリビングをつくったのに、スペースを持て余してしまう場合があります。

くつろげる場所がソファやダイニングチェアに限られ、結局、家族が窮屈に寄り集まってしまうからです。余白を十分にとったリビングは住宅カタログでは見栄えのよいものですが、実はデッドスペースが多く存在します。スペースを有効活用するには、畳コーナー(小上り)やスタディスペースのようなパーソナルスペースを設ける工夫も大切です。

逆にリビングが狭く感じる失敗も少なくありません。この原因として多いのが、家具配置を事前にしっかり考えていないことです。大きなソファや収納棚を設けたことで圧迫感が出たり、生活動線が悪くなったりする場合があるので、設計段階から家具配置を考えておきましょう。

採光とプライバシーのバランスが悪い

開放感や採光を重視して大きな窓を設けたところ、プライバシーが確保できなかったというのもよくある失敗です。

たとえば「大開口窓をつくったのに、外からの視線が気になって常にカーテンをしめている」といった家があります。特に、隣接する住宅や道路が近い場合には、窓の大きさと位置を入念に検討しておくことが大切です。

採光とプライバシーを両立するには、窓の方角を決めるリビングの間取りが重要です。また、目隠しとなるフェンスや庭木といった外構を含めて総合的に考える視点も欠かせません。いろいろな方法があるので、家づくりのプロに希望を伝えて提案してもらうとよいでしょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

理想のリビングを叶えよう!

新築のリビングは家族が長い期間一緒に過ごすスペースになるため、さまざまな観点からたくさんのことを検討してく必要があります。それぞれのポイントをしっかり押さえていけば、理想のリビング像が見えてきます。

最初は取り留めのない希望でも構いません。家族みんなの希望を書き出し、どのようなリビングにしたいかを決めていきましょう。そのうえで業者と相談し、適切なアドバイスをもらいながら、納得できるリビングプランを立てていくことをおすすめします。

今なら、累計4,000棟以上のデザイン住宅を手掛けたフリーダムアーキテクツの施工事例のなかから珠玉の実例をピックアップしたWeb作品集を無料ダウンロードできます。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

関連記事:注文住宅のリビング収納アイデア7つと考え方のコツ

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

リビングに関するよくある質問

リビングに関するよくある質問

リビングに関するよくある質問をまとめてみました。同様の疑問がないかチェックしてみてください。

NG例6選は何ですか?

部屋をおしゃれにする上で避けた方がいいNG例として以下が挙げられます。

・色が統一されていなかったり、複数の色を使いすぎている
・部屋のテイストが決まっていない
・ものが多い
・家具の大きさや高さが合っていない
・アートや雑貨がインテリアと合っていない
・照明の数が少なく寂しかったり、照明のデザインなどが統一されていない

上記のほか、生活感が出すぎていることや、収納できずものが煩雑していることなども挙げられます。

生活感のない家の特徴は何ですか?

生活感のない家の特徴は、ものが少なく、生活で使用するものが見えないように工夫していることです。例えば、調味料やティッシュ箱などがそのまま見えると、生活感が出やすくなります。

また、部屋に統一感があるのも生活感のない家の特徴です。家具やインテリアの素材や色味を統一すれば、より洗練されたおしゃれな家になるでしょう。

リビングで落ち着く色は何色ですか?

リビングで落ち着く色は、ブルーやグリーン、ブラウン、ピンク、ベージュなどが挙げられます。ブラウンやベージュなどをインテリアのベースカラーにして、壁紙やソファなどにブルーやグリーンを取り入れるのもおすすめです。

色の組み合わせによっても「気持ちが落ち着く」「ストレスが緩和される」など、期待できる効果は異なります。建築会社など、専門家に相談しながら選んでみてください。

おしゃれなリビングの実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

おしゃれなリビングの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

フリーダムアーキテクツ
設計チーム

1995年創業、累計4,000棟以上の住宅設計実績と数々のグッドデザイン賞受賞歴。土地探しから設計・施工までワンストップで対応し、お客様の暮らしに合わせた理想の住まいを実現します。フリーダムマガジンでは、豊富な実績をもとにした後悔しない家づくりのポイントをお届けします。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口