注文住宅の駐車場はどれくらいの広さが必要?新築で後悔しないスペース設計のコツ | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

注文住宅の駐車場はどれくらいの広さが必要?新築で後悔しないスペース設計のコツ

カテゴリー:注文住宅

タグ:

注文住宅の駐車場はどれくらいの広さが必要?新築で後悔しないスペース設計のコツ

注文住宅の駐車場は、車の数や大きさ、将来的なライフプランによっても最適な広さが変わります。どのような駐車場にするか決める際は、実際の使用シーンを想定し、実態に合った形を実現することがポイントです。つくってから後悔しないために、必要な知識、考え方を押さえておきましょう。

この記事はこんな人におすすめ

  • 自分にあった駐車場の広さはどのくらい?
  • 駐車場づくりで後悔したくない
  • ビルトインガレージにできる?メリットは?

この記事でわかること

  • 車のタイプごとに必要な駐車場の広さ
  • 使いやすい駐車場にするためのポイント
  • 駐車場のある家の写真付き実例
駐車スペースの実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

駐車スペースの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

家を新築する前に知っておきたい!必要な駐車スペースとは?

駐車場をつくる前に、乗っている車によって必要なスペースが変わることを知る必要があります。駐車場が完成したあとに駐車しにくいと気づいたり、将来車を買い替えたときにスペースが足りなくなったりするなど、のちのち出てくる不満を見越して事前に対処するためです。あらかじめ必要なサイズを押さえておきましょう。

まずは車種によってどれだけ車の大きさが違うか見てみましょう。メーカーなどによって車のサイズは若干異なりますが、自動車のタイプ別の大きさは概ね以下の通りです。

軽自動車:全長3.4m × 車幅1.48m
中型車:全長4.8m × 車幅1.7m
大型車:全長5.1m × 車幅1.88m
駐車場のスペースに必要な全長は、いずれも「車種の全長+0.8m」、横幅は「車種の車幅+1.2m」です。ここから、車のタイプ別に必要な駐車スペースを求めると、目安は下記のようになります。

軽自動車 全長4.2m × 横幅2.68m
中型車 全長5.6m × 横幅2.9m
大型車 全長5.9m × 横幅3.08m

せっかく完成した新築一軒家が駐車場スペースの不足で台無しにならないよう、各家庭で使っている、または将来的に使う予定の車種に当てはめて考えてみましょう。

新築駐車場の最適な幅を決める際のポイント

新築駐車場の最適な幅を決める際のポイント

家を新築する際、駐車場の幅をどのぐらいにすべきか迷う方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、幅を決める際にチェックしてほしいポイントを解説します。

今後買う予定の車のスペースも考えよう

駐車スペースを考える際は、現在だけでなく将来の車の所有事情も見据える必要があります。その理由を具体的に理解するために、新築住宅を建てる新婚夫婦を例に考えてみましょう。

男性は会社勤めで車通勤をしている、女性は専業主婦で滅多に車を使わないと仮定します。夫婦が所有する車は、軽自動車1台です。その場合、「夫しか車を運転しないから、駐車スペースは所有している軽自動車1台分だけで十分だ」と考えがちかと思います。当分の間はこの駐車スペースで十分かもしれません。しかし今後、女性が仕事を始めて車通勤になる可能性もあります。また、子どもに恵まれて大きい車に買い替えたり、その子どもが成長して車を所有するようになるかもしれません。

このように将来を考えたとき、軽自動車1台分のスペースでは全く足りなくなってしまうのです。

駐車場は住宅のスペースとの兼ね合いをもとにつくられるので、一度駐車場をつくると簡単に駐車場を広げられなくなります。将来駐車場スペースの不足に悩まないためにも、現在持っている車だけではなくいずれ買い替える可能性のある車のサイズや、台数の増加などについてもしっかり検討しましょう。

車椅子や来客用の駐車スペースも重要

駐車場をつくるときは、来客用スペースや家族がケガをしたときにもスムーズに出入りできるようなスペースを考えることが重要です。

来客用に必要なスペースは、よく訪問する車の台数を想定しましょう。敷地内に来客用駐車場がなくてもコインパーキングに停めてもらえば問題ありませんが、自宅近くにコインパーキングがない場合に来客が路上駐車をしてしまう可能性があります。路上駐車は追突や歩行者の飛び出しといった事故の原因になるので、敷地内にはできるだけ来客用の駐車スペースをつくることが大切です。

家族のケガを考慮した駐車スペースについては、たとえば事故で足を骨折した場合、車椅子の使用や介護を必要とすることがあります。その際、駐車場で車のドアを全開できるほどのスペースがないと乗り降りしづらく、ドアをぶつけてしまう可能性があります。

車椅子利用者を考慮する際は、車体から約1.4mのスペースを設けてスムーズに乗り降りできるようにしましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

憧れのガレージ付き外構工事の基礎知識

憧れのガレージ付き外構工事の基礎知識

車を雨風から守るだけでなく収納場所としても活躍し、さらには好きな時間に趣味に没頭することができるガレージ付き外構。特に車好きの人にとっては、ガレージ付き一軒家の新築は大きな憧れかもしれませんが、どのような感じに仕上がるのか、また費用はどれくらいかかるのか分からないという人は多いでしょう。

ガレージはカーポートなどのような簡易的な駐車場とは異なり、屋根だけでなく壁やシャッターなどがついていて、車をすっぽりと覆う建物のことです。また季節が過ぎてしまったタイヤや車整備に必要な工具を一緒に収納することも可能なので、大切な車用品も一緒に守ることができます。

ガレージは家の前に設置することが多いため、デザインによってはガレージだけでなく家全体のイメージを大きく変える部分です。例えばガレージの門扉を縦格子デザインにすればモダンでおしゃれな印象に仕上がりますし、シャッターにすると重厚感が増します。そのほか、ガレージ外壁をタイル調にすると家全体の雰囲気が明るくなり、家の外壁と同じ色にすると一体感が生まれてまとまりが出ます。

気になるガレージ付き外構工事の費用は、平均100万円前後です。選ぶ素材やシャッターの開閉を電動にするか手動にするかなどのオプションによっても費用が異なるので、新築の際は各家庭で必要なものを判断しましょう。

建築実例:おしゃれで人気のガレージハウスの実例15選!メリットや注意点、おすすめの間取りなども解説

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

ビルトインガレージのメリット・デメリット

ビルトインガレージのメリット・デメリット

ビルトインガレージとは、自宅の一階部分にガレージを組み込む構造で、ガレージ付き外構と同様に車好きの人からは高い人気を集めています。

人気の理由は、一般的な駐車場と比べて車庫への移動がとてもスムーズなだけではありません。デザインによっては家の中から車が見えるような設計にしたり、ガレージといえど家の中にいることと同じことなので、好きな時間に気兼ねなく車の手入れができるのも大きなポイントです。このほか、駐車場分の敷地を考慮する必要がないため、都市部のように家同士が隣と非常に近い場合でも敷地の心配をしなくても済みます。

一方、ビルトインガレージを建てる前に押さえておきたいデメリットや注意点もあります。それはガレージを入れることで一階の一部が空洞状態になるため、ビルトインガレージでない一般的な住宅と比べると新築でも耐震性が弱く、住居スペースの冷えが懸念されるということです。そのためビルトインガレージ付きの家をつくる際は入念な耐震診断が必要になりますし、冷えの厳しい地域では断熱材をしっかり導入したほうがいいでしょう。

このほか、家の中に駐車場があることで車の発進時などに家の中に騒音が響く恐れもあります。寝室など静かに過ごしたい部屋を三階に設置するなど、部屋の配置も考えましょう。

関連記事:ビルトインガレージの間取り3選と建築実例6選|メリットや間取りの注意点とは

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

おしゃれな駐車場の建築実例

フリーダムアーキテクツで手がけた住宅ではどんな駐車場がつくられてきたのか、おしゃれな駐車場の建築実例をいくつかご紹介します。

大きな車でも停めやすい広めスペースのシンプル駐車場デザイン

コンクリートの打ちっぱなしにグリーンのラインを引いた開放感のある駐車場

CASE747 濃漆喰の家

中庭の芝生や室内のカーペットなど、緑を差し色として使ったシックな住宅です。外構の開放感を損ねないよう、あえてカーポートは設けず、余裕をもって駐車できるプランニングとしました。

建物との雰囲気を合わせるために、駐車場はコンクリート敷きのシンプルなデザインをご提案。コンクリートの打ちっぱなしにグリーンのラインを引くことにより、駐車スペースの区切り兼アクセントとしています。

外観と一体感を持たせたシックな駐車場棟で2台分のスペースを確保

外壁素材は統一しつつも、住居棟とガレージを分ける印象的なデザイン

CASE698 「景の家」

入出庫の音が居住空間に伝わらないよう、住居棟と駐車場棟を別棟とする形をご提案しました。外壁には同じ素材を採用することで、全体として一体感を持たせています。

駐車棟にはインターホンと郵便受けを配置し、玄関の一部としての役割も果たせるようデザインしました。駐車スペースは、お客様の愛車のサイズを考慮したうえで、来客にも困らないよう広めの2台分を確保。内部は照明も完備されているので、夜になっても安心して車庫入れができます。

愛車を眺めて楽しむことができる3台駐車可能なビルトインガレージ

グリルシャッターにより開放感のあるビルトインガレージ

CASE728 My Style Home

ビルトインガレージを画像右側と左側の2か所に設置した、合計で3台駐められるプランニングです。右側のガレージには、開放感と防犯を両立させるためグリルシャッターを配置しました。

左側のガレージは、車好きのお客様がリビングから愛車を眺められるよう、リビングとつながるFIX窓を設置しました。この窓の設計では、時間ごとの日当たりをシミュレーションし、リビングの採光ができるよう配置を調整しているため、室内への採光にも効果的です。「車との暮らし」を存分に楽しめる住まいとなりました。

ガレージの中でひとときを過ごせる住まい

車の他にソファーやバイクなども収納できる、広々としたビルトインガレージ

CASE637 『Assemble』

ゲストを招くことが多いお客様のご希望に合わせ、愛車用のビルトインガレージに加えて来客用の駐車スペースを計画しました。屋外スペースは3台駐車できるようにし、多世帯の来客にも対応できるよう設計。

ビルトインガレージの内部は、お客様の車とバイクを余裕を持って収納できる広めのつくりに。温かみのある室内灯とソファも設置し、単なるガレージではなく、くつろぎながら愛車を見て楽しめる空間となりました。

鏡張りのショーケースのような駐車場

一面は鏡張りにしたショールームのような駐車場

CASE617 Casa di Nero

玄関扉の左側に位置するよう、ビルトインガレージを配置。ガレージの壁のうち一面は鏡張りにし、ショールームのように愛車をディスプレイできる空間として計画しました。

室内のエントランスとビルトインガレージはガラス戸でつながっており、中から愛車を眺められる形に。ガレージの入り口にはシャッターを付けましたので、盗難対策も万全です。シャッターを閉めた状態でも内部で行き来できるため、大きな買い物やベビーカーの出し入れも楽にできます。

2台駐車できるカーポートとアプローチで暮らしにゆとりを生む住まい

土地の高低差を活かしたゆとりのある駐車場

CASE775 二色の陽射し

土地の高低差を活かして駐車場を計画した実例です。建物から一歩離して一段下げた配置にすることで、リビングの開放感を遮らず、かつ余裕をもって駐車できるようにしました。

SUVをお持ちのお客様のご希望により、駐車スペースは広めに確保。コンクリートメインの仕上げとし、スペースごとの境界が分かるよう、部分的に砂利敷きにしてあります。駐車場には4本足タイプのカーポートを設置しました。鳥の糞や雨水などの汚れを軽減してくれますので、愛車を守りたい方にはおすすめです。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

家の駐車場を安全かつ使いやすくするポイント

家の駐車場を安全かつ使いやすくするポイント

CASE713 トレイスライン

家の駐車場はおしゃれであることも大事ですが、それ以上に安全で使いやすいことが求められます。ここでは、家の駐車場を安全かつ使いやすくするポイントを紹介します。

カーポートを設置する

カーポートを設置すると、駐車場の使いやすさが格段に向上します。カーポートとは、壁のない車庫のことです。車を紫外線や雪・雨から守ってくれる役割を果たします。夏場の車内温度が上がるのを防いだり、鳥のふんなどの汚れからも守ってくれるので、車を維持する観点からも優れている設備です。

また、天気が悪い日でも車の乗降がスムーズにできるようになります。荷物が多かったり、お子さんと一緒に外出したりしていた場合でも、雨にぬれずに玄関までたどりつくことが可能です。

大がかりな工事をするわけではないので後付けすることもできますが、その場合は必要なスペースだけでも確保しておきましょう。

カーゲートやシャッターで愛車を守る

カーゲートやシャッターを設置し、愛車を守れるようにしましょう。カーゲートとは駐車スペースの前に設置するゲートのことです。

歩道や道路との境界がわかりにくいオープン外構だと、通行人が駐車場に入ってきたり、傘やカバンが当たって車が傷ついたりすることがあります。また、他の車が道路を走行したときに石を跳ね上げてしまったら、その石が飛んできて車に当たる可能性もゼロではありません。

大切な車を傷つけられたり、思わぬ事故につながったりしないよう、万全の対策を講じましょう。予算に応じてさまざまなタイプのカーゲートが選択できるので、まずはご相談ください。

駐車場と玄関の動線を考える

駐車場と玄関の動線は慎重に考えましょう。玄関までの動線が長いと、さっと家に入りたい雨の日や日差しが暑い日は不便です。車で買い出しにいくことが多かったり、足が不自由なご家族がいらっしゃったりする場合は、特に慎重に考える必要が出てきます。

スペースが確保できるようなら、ビルトインガレージも検討しましょう。居住スペースとつなげる構造にすれば、荷物を自宅に入れたり、ご自身やご家族が移動したりする際にもとても便利です。

関連記事:おしゃれで人気のガレージハウスの実例15選!メリットや注意点、おすすめの間取りなども解説

照明を取り入れる

駐車スペースには照明を取り入れましょう。照明によってデザインにメリハリが出ておしゃれな印象になります。夜間には足元を照らしてくれるので、安全・防犯面からも優れているのも取り入れるべき理由の1つです。

さらに高い防犯性を求めるなら、砂利を敷いたり、防犯カメラを取り付けたりなどの対策もおすすめです。砂利を敷いておけば、歩いた時に大きな音がするので、不審者が入ってきても迅速に気付くことができます。また、防犯カメラを取り付けておけば、万が一トラブルがあった場合でも、有力な証拠として提出可能です。

ガレージ内にはコンセントや水栓も欠かせない

使用スタイルに合わせ、コンセントや水栓も必要ないか確認しておきましょう。ガレージをどう使うかにもよりますが、洗車や車内の掃除の際に便利です。

例えば、水栓があればホースを接続して車を洗えますし、コンセントはシートのクリーニングをする場合に活用できます。ビルトインガレージをプライベートな屋外空間として利用する場合も、照明機器や調理家電などの給電ができるので使い勝手が良いですよ。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

駐車場を含めた外構工事にかかる費用を抑える方法

駐車場を含めた外構工事にかかる費用を抑える方法

外構の設備を充実させたい場合に、気になるのが費用面です。ガレージ付き外構の建築にかかるコストは100万円程度が目安ですが、工夫することで費用を抑えられることもあります。駐車場を含めた外構工事にかかるコストを安く抑えるためのポイントをみてみましょう。

タイヤが乗る部分だけコンクリートにする

コンクリートの駐車場は、車の重量をしっかりと支えてくれるうえに、メンテナンスも楽というメリットがあります。反面、他の工事方法と比べるとやや費用が多く発生します。

費用面と使い勝手を両立させたいなら、タイヤが乗る部分だけにコンクリートを打設する方法が選択肢の一つです。組み合わせる素材によっては、コンクリートとのコントラストでおしゃれな外観に仕上がるため、デザインを重視したい人にもおすすめできます。

ただし、駐車するときにちょうどタイヤがコンクリートに乗るように入庫する必要があるため、多少の運転テクニックが必要です。ガレージの入り口を広く取るなど、車が入りやすくなるよう設計者と打ち合わせましょう。

駐車場の道路側だけおしゃれなデザインにする

駐車場がすべて白いコンクリートに覆われているとシンプルすぎるため、せっかくならレンガや石などの素材を組み合わせてデザインにもこだわりたい、という人も少なくありません。

しかし、デザインを重視して駐車場全体の素材にこだわると、どうしても費用面の負担が増します。安く抑えたいのであれば駐車場の道路側だけをおしゃれなデザインにすることをおすすめします。

駐車してしまえば、来客や近隣から見えるのは駐車場の道路側の部分のみです。駐車スペースは実用性重視でシンプルに仕上げ、道路側をこだわりのデザインでおしゃれにすることで、外観と費用を両立させられます。

車が不在の際の外観が気になるのであれば、シンプルな駐車スペースとそれ以外のスペースで調和をとれるよう、全体のデザインバランスを取ってみましょう。

複数の設計事務所から見積もりをとる

複数の設計事務所から見積もりをとることも、コストを抑えるためのポイントです。

同じデザインでも、依頼する設計事務所によって費用が異なることは珍しくありません。安さだけを基準に依頼先を選ぶことはおすすめできませんが、見積もり内容と費用を比較しつつ、自分に合った提案をしてくれる会社を探すことは大切です。

なお、外構工事だけを別の設計事務所に依頼することも可能です。ただし、建物とアンバランスな仕上がりになる、外構の工事費用を住宅ローンでまかなえないことがあるなど、注意点もあります。詳細は次項で解説します。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

外構工事だけ別の業者に依頼するときの注意点

外構工事だけ別の業者に依頼するときの注意点

住宅の建築では、外構工事だけを別の業者に依頼できます。建物と一括で依頼するケースと比べてコストを抑えられることもありますが、いくつか事前に知っておきたい注意点があります。詳しくみてみましょう。

車が停められない期間ができる

「建物の建築→引っ越し→外構工事」という順で家を建てる場合、外構の施工中は駐車ができないという点に注意してください。空いているスペースがあればそこに駐車できそうな気もしますが、機械が出入りする妨げになり、塗料や固まる前のコンクリートで汚れてしまうといったリスクがあります。相談しても断られる可能性があるでしょう。

近隣のコインパーキングや駐車場も利用できないか、事前に探しておきましょう。

建物との調和が取れない可能性がある

建物と外構のデザインが一体化していると、全体のデザインに統一感を持たせることができおしゃれな外観になります。しかし、外構の工事費用を抑えるために別の業者に依頼する場合、外構と建物のデザインが合わず、調和が取れない可能性があります。

デザインを優先する場合、建物を建てた設計事務所に外構まで一括で依頼するのがおすすめです。まずは、費用とデザインのどちらを重視するのか決めましょう。迷う場合は、外構を依頼する業者の見積もりを取ってから、建物の提案を受け、最終的な方針の決定もできます。

住宅ローンに組み込めない可能性がある

外構工事の費用を住宅ローンでまかなうことができれば、手持資金の不足を心配する必要がありません。他のローンと比べて金利も低いため、外構のために別でローンを組むより有利に資金調達ができます。

一般的に外構の工事費用には、建物と一括して建築を依頼する場合、住宅ローンの借入金を利用できます。しかし、建物の完成後に他の業者に外構工事を依頼する場合、料金の支払いに住宅ローンを使えません。

外構工事には100万円以上のまとまった資金が必要です。住宅ローンを利用できない場合はリフォームローンの契約や、手持ちの資金からの費用の捻出が必要です。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

駐車スペースは住居スペースとのバランスが大切

駐車スペースは将来を見据え広めに確保しておきたいですが、広ければ広いほど良いというわけではありません。駐車スペースを広く取ると、その分住居スペースが狭くなるため、「十分な駐車スペース」と「住居」のバランスをうまく取る必要があります。

しかし、家族構成、土地の広さや車の台数など、様々な要因により適切な駐車スペースは変わってきます。具体的にどのくらいの広さが適切かの判断は意外と難しいものです。そこで駐車スペースを決める際にオススメしたいのが、様々な住宅事例を参考にすることです。

フリーダムアーキテクツでは、駐車スペースと住居のバランスを検討するための参考資料として「住宅作品集」をご用意しました。住宅作品集では、フリーダムアーキテクツが手がけた住宅のうち、約40例を豊富な写真と共にご紹介しています。外観の写真だけでなく、間取りや価格、それぞれの家のこだわりポイントもあわせて解説しています。家づくりを進めるにあたり、ぜひ参考にしてください。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

注文住宅の駐車場に関するよくある質問

注文住宅の駐車場に関するよくある質問

ここでは、フリーダムアーキテクツによく寄せられる「注文住宅の駐車場」に関する以下の質問をご紹介し、回答していきます。

・Q.駐車場の配置レイアウトで注意すべき点は?
・Q.駐車場の固定資産税はどうなる?
・Q.駐車場の床の素材や費用はどう選べばよいですか?

解決策まで合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

駐車場の配置レイアウトで注意すべき点は?

駐車場の配置レイアウトでは、生活動線と車の出し入れのしやすさに注意すると、使いやすい駐車場を実現しやすくなります。駐車場が玄関の近くに配置されていれば、荷物の運搬や雨の日の移動、子どもを抱っこしての乗降も楽になります。

「車をどう駐めるか」という点も考慮してください。直角、並列、縦列のどの方法になるかによっても出しやすさは変わるため、敷地の形に合わせて駐車場を設計する必要があります。

前面道路との接道距離や、周辺の建物、道路との位置関係も考慮し、円滑に出し入れできる形にすることが大切です。

駐車場の固定資産税はどうなる?

駐車場に対する固定資産税がどうなるかは、駐車場のスタイルによって変わってきます。完全に家と一体化しているビルトインガレージの場合、建物の一部として家屋の固定資産税の課税対象に算入されるケースがあります。

一方でカーポートを付けているだけの場合や、屋根なしのオープンタイプの駐車場なら、建物に含まず家屋の固定資産税に算入されないことが一般的です。

駐車場を税制上どのように扱うのかは、自治体によっても判断が分かれます。事前に知っておきたい場合、その地域の住宅事情に精通した設計事務所に相談することをおすすめします。

駐車場の床の素材や費用はどう選べばよいですか?

一般的に、駐車場の仕上げの種類は「耐久性」「デザイン性」「予算」の3つの基準で選びます。外構にかけられる予算が決まっているのであれば、そこから逆算するとスムーズに決められます。代表的な仕上げの種類と特徴は以下のとおりです。

仕上げの種類 特徴 費用の目安
土間コンクリート ・耐久性が高い
・メンテナンスが楽
1㎡あたり1万円~
アスファルト ・施工が早く低コスト
・熱や油汚れに弱い
1㎡あたり3,000~1万円
インターロッキング
(ブロック舗装)
・水はけが良い
・デザイン性が高い
・雑草が生える
1㎡あたり5,000円~1万5,000円前後
砂利 ・工程が少なく工期が短い
・安価で済む
・砂利が散ることがある
1㎡あたり3,000~8,000円程度
駐車スペースの実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

駐車スペースの実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

フリーダムアーキテクツ
設計チーム

1995年創業、累計4,000棟以上の住宅設計実績と数々のグッドデザイン賞受賞歴。土地探しから設計・施工までワンストップで対応し、お客様の暮らしに合わせた理想の住まいを実現します。フリーダムマガジンでは、豊富な実績をもとにした後悔しない家づくりのポイントをお届けします。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア
資料請求・相談予約
無料住宅作品集の取り寄せ 家づくり無料相談窓口 オンライン無料相談窓口