平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は? | 注文住宅なら建築設計事務所フリーダムアーキテクツ

平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は?

カテゴリー:注文住宅

平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は?

CASE750 WHITE GATE

親の世帯と子の世帯がいっしょに生活する、いわゆる「二世帯住宅」が注目されています。二世帯住宅の家族構成として、親・子・孫の三世代にわたるケースも少なくないでしょう。

そのため、家族全員が暮らしやすい間取りを考えることが不可欠です。二世帯住宅を考えるとき「平屋」という選択肢もあります。たとえば、平屋にすることで階段を上り下りしなくてもすむのは、親世帯が高齢になった際や小さな子どもには助かります。

その一方、予期せぬ課題がでてくるかもしれません。ここでは、平屋の二世帯住宅に求められる間取りなどのチェックポイントについて紹介していきます。理想的な平屋の二世帯住宅を建てるためのアイデアと事例とあわせて解説しているので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

平屋の二世帯住宅の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

平屋の二世帯住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

【二世帯住宅の種類別】必要な坪数の目安

【二世帯住宅の種類別】必要な坪数の目安

CASE750 WHITE GATE

二世帯住宅を実現するためには、どのような種類があるのか知ることから始めましょう。二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一つ屋根の下で生活する点が大きな特徴です。そのうえで「完全分離型」「完全同居型」「部分共用型」の3種類に大別できます。

ここでは、それぞれの二世帯住宅の特徴を必要な坪数の目安とともに解説します。

完全分離型:50坪以上

完全分離型の二世帯住宅は、文字どおり親世帯と子世帯の生活空間を完全に分ける点に特徴があります。マンションなどの集合住宅をイメージするとわかりやすいですよね。

玄関からプライベート空間に至るまで完全に別々のため、付かず離れずの関係を保ちたい人には向いているでしょう。ただし、建築費用などは2軒分必要になることが多いため、資金繰りが大きな課題になるかもしれません。

平屋で完全分離型の二世帯住宅を建てる場合、親世帯と子世帯の住居を左右隣り合わせに配置する「左右分離型」が一般的です。キッチンやバスなどすべての設備を2つずつ設備するため、50坪以上の広い敷地が必要になる点は注意しましょう。

完全同居型:35~45坪

完全分離型とは対照的に「完全同居型」を選ぶ方法があります。一昔前は定番だった大家族を連想するとよいでしょう。

親世帯と子世帯全員が同じ場所を使うので、LDKやバス・トイレなどは家族の共用スペースとなります。リビングでいっしょに過ごすことも多いので、家族間の交流を深めたい人にはおすすめのタイプです。さらに、共用スペースの建築費を抑えるためにも役立ちます。

ただし、同居する親世帯と子世帯の関係(息子あるいは娘)によっては、お互いに気を使うことがでてきます。また、それぞれの世帯で生活時間帯が大きく異なる場合は、物音への配慮を考える必要があるでしょう。

厚生労働省の住生活基本計画における居住面積水準では、世帯人数に応じて快適な暮らしを送るために必要な居住面積の目安を提示しています。これを参考にすると、たとえば親世帯2人+子世帯3人の5人が完全同居型の二世帯住宅で暮らす場合、約35〜45坪ほどあるとよいでしょう。

もしもお互いに気を使わないように適度な距離感を保ちたいと思えば、もう少しゆとりをもたせるのがおすすめです。

部分共有型:40~50坪

部分共有型は、完全分離型と完全同居型の中間的なタイプです。玄関やバスなど一部の空間は家族全員で共有しつつ、お互いのプライベート空間も別々に設ける点に大きな特徴があります。そのため、親世帯と子世帯の間で適度な距離感を維持するのに役立つでしょう。

共用スペースがあるため、その部分の建築費軽減にもつながります。ただし、物音への配慮が必要な点では、完全同居型と大差ないと考えられます。生活時間帯が異なるために部分共用型を希望する場合は、共用スペース使用時の物音に十分注意が必要です。

部分共有型の場合、水回りなどの一部の空間を共有しつつプライベート空間は別途用意します。そのため、完全同居型よりもやや広い40〜50坪あるとよいでしょう。

二世帯住宅の価格についてはこちらの記事でも解説しています。
注文住宅の「二世帯住宅の価格」特集

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

平屋でも二世帯住宅はできるの?

平屋でも二世帯住宅はできるの?

CASE433 奏の家

一般的に二世帯住宅を検討する場合は、建物を2階建て以上にします。1階を親世帯・2階を子世帯の居住スペースにすることで、適度なプライバシーを確保できるでしょう。

それぞれの階への行き来には内階段を付けるほか、外階段を設置する方法もあります。玄関だけを共用して、それ以外は分ける方法もよいかもしれません。このように、2階建て以上の二世帯住宅にはいろいろなバリエーションが考えられるでしょう。

一方、平屋でも二世帯住宅は可能です。ただし、2階建て以上とは異なり縦の空間を有効活用することができません。完全分離型の二世帯住宅を目指すなら、ある程度広い土地の確保が条件になってきます。

完全同居型の二世帯住宅なら特別大きい土地でなくても実現できます。二世帯住宅を考えるときは、共用スペースが増えれば増えるほど建築費用の軽減につながることを知っておきましょう。

平屋の二世帯住宅にするメリット

2階建て以上の二世帯住宅のほうが豊富なバリエーションが考えられますが、平屋の二世帯住宅ならではのメリットもあります。具体的には、以下の2点です。

・階段がなくバリアフリーで設計できる
・上下階で音が響くことを気にしなくていい

それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。

階段がなくバリアフリーで設計できる

平屋は階段がなく、バリアフリーで設計することが可能です。高齢の親世帯の転倒やケガのリスクを抑えられるのが大きなメリットです。また、バリアフリーは親世帯のためだけでなく、小さな子どもがいる場合や将来の子世帯の備えにもなります。

子世帯が2階で暮らすとしても、新しく子どもができると妊婦さんが毎日階段を上り下りするのは大変でしょう。平屋ならその心配はありません。また、子世帯も年をとるので、平屋の二世帯住宅を建てておくと子世帯が高齢者になってからも快適に暮らせます。

上下階で音が響くことを気にしなくていい

二世帯住宅で気になるのが、音の問題です。2階建て以上の二世帯住宅では生活時間が違うと下の階に音が響き、ストレスになってしまうことがあります。上の階に住んでいる世帯も気を使うでしょう。

平屋なら、上下階で生活音が響くことを心配する必要がありません。配管を通して水が流れる音や子どもの足音などに悩まされることなく、親世帯も子世帯も生活音についてのストレスが少ない中で暮らせるのも平屋のメリットです。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

平屋の二世帯住宅に住むときの注意点

平屋の二世帯住宅に住むときの注意点

CASE671 実りの平屋

家族といえど別の世帯が一つ屋根の下でいっしょに生活するには、みんなが気持ちよく暮らせることを意識する必要がありますよね。平屋の場合は生活音が聞こえるだけでなく、生活のようすも目に入りやすくなります。

これらのほかにも、平屋の二世帯住宅には下記のような特有の注意点があります。

・お互いが快適に暮らせる程よい距離感を意識する
・防犯対策を徹底する

詳しく解説していきます。

お互いが快適に暮らせる程よい距離感を意識する

親世帯と子世帯、それぞれが窮屈な思いをしないための距離感が必要です。たとえば、同居する子世帯が息子家族の場合、嫁姑間に葛藤が生じることもでてきます。お互いの性格にもよりますが、実の母娘がいっしょに暮らすのとは勝手が違います。

平屋の場合は特に、間取りの工夫が不可欠です。平屋は横への広がりを意識しているので隣接する部屋のようすが気になり、家族の気配を感じやすくなるため、プライバシー対策が求められます。たとえば、洗濯物用の物干し台を同じ方向に設置すると、どうしてもお互いの洗濯物が視界に入ってしまいます。

2階建て以上の二世帯住宅なら回避できるものも平屋では気になる可能性があるため、仕切りを設置するなどの工夫が必要です。

防犯対策を徹底する

平屋の二世帯住宅は、1階の窓の数が多くなります。空き巣などは窓ガラスを割って侵入するケースが多いため、1階の窓の多さは犯罪リスクの高さに直結します。そのため、防犯対策を徹底しておくことが大切です。

犯罪者の侵入を防ぐために、シャッターの設置や割れにくいガラスを採用するなど、特に窓周りのセキュリティ対策に力を入れましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

間取りを考えるときのポイント

平屋での二世帯住宅を実現するには、限られた土地を有効活用することが大きなポイントになります。そのために、それぞれの世帯が同居を始める前にどうしても譲れない条件を確認したり、歩み寄ったりすることが大切です。

お互いのプライバシーや生活を尊重するためには、完全同居型、あるいは、部分共用型の間取りを参考にするとよいかもしれません。たとえば、キッチンやバスなど水回りは共有しても、リビングを二世帯分用意する、それぞれの寝室をできるだけ離して設計します。程よい距離感を保ちながら、二世帯が暮らしやすい住まいとなるでしょう。

スペースに余裕があるのなら、中庭をつくって親世帯と子世帯の住空間を分けるのもよいでしょう。この場合、窓の位置や大きさも大事です。防犯性を意識して、隣家や道路に面した壁には窓をつくらず、中庭に面した場所に大きな窓をつくるのがおすすめです。

また、空間に開放感を演出したいときは、勾配天井を取り入れて天井を高くすることができます。平屋での二世帯住宅は、2階建て以上と比べるとできることが限られますが、アイディア次第で可能性が広がってきます。平屋の二世帯住宅の経験が豊富にある住宅会社に間取りの相談をしてみましょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

理想的な平屋の二世帯住宅を叶えるアイデアと事例

ここからは、理想的な平屋の二世帯住宅を叶えるためのアイデアを事例とともに紹介します。漠然としたイメージから具体的な家づくりに進めるために、ぜひ参考にしてください。

アイデア1. 最初にテイストを決める

アイデア1. 最初にテイストを決める

CASE671 実りの平屋

2階建て以上の二世帯住宅の場合、親世帯と子世帯で階ごとに内装のテイストをガラリと変えるケースも人気です。一方、平屋は親世帯のスペースも子世帯のスペースも同じフロアにつくることになり、テイストをはっきり分けるのは難しいでしょう。

そのため、どのタイプの二世帯住宅にするのかだけでなく、お互いの好みのテイストについてしっかり話し合っておくのがおすすめです。最初に方向性を決めておくと、その後の家づくりをスムーズに進めやすくなります。

【事例1】和の趣がある二世帯住宅


親子共に和のテイストが好きという世帯もあります。たとえば、落ち着いた上品な雰囲気の老舗料亭や旅館などの外観は参考になります。

サイディングは落ち着いた色合いを選び、しっかりとした大きな屋根や玄関まわりに和の雰囲気を取り入れることで、和風な雰囲気を醸し出すことができるでしょう。玄関近くは植木や灯篭など和を感じさせるものを配置してみるのもよいかもしれません。

お互いのほどよい距離間を保ちたい場合は、共有する場所は玄関とウッドデッキのみとし、それぞれに別のキッチンとリビングスペースを設けるとよいでしょう。ウッドデッキの先には家族で共有できる和の趣のある庭を配置します。

季節によって様変わりする植物を観賞するのも趣があります。リビングスペースからウッドデッキまでの動線をシンプルにして、お互いがウッドデッキに行きやすいようにするとよいでしょう。リビングやキッチンは色味を抑えた無垢材をふんだんに使えば、建物の外観に見劣りしない落ち着いた趣の家になります。

【事例2】和と洋が合わさった平屋


二世帯住宅の建築計画を立てるときに、親子の世代間の違いで好みが分かれることがあります。

たとえば、親は和風の住宅に住んでいる期間が長いので、畳で過ごすほうが落ち着くものです。一方、子どもは椅子やテーブルのある生活に慣れているので、家具とのバランスを考えると洋風な雰囲気でなければならない、などそれぞれの意見がでてくることがあるでしょう。

お互いの好みや要望を融合させた和洋折衷の平屋の二世帯住宅を建築するためには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか。

まず、外観はできるだけシンプルで水平を意識したスタイルが適しています。外観がシンプルであれば和と洋がお互いに邪魔をすることがないからです。内装では、クロスは和洋両方に融合するようなシンプルな白を基調に考えていくとよいでしょう。クロスに加えて、ドアやクローゼットの扉も白の色合いを意識します。

また、フローリングの床を採用したとしても、リビングの一角に3畳ほどの和室を設けると和洋の雰囲気を両方楽しめます。家族間のコミュニケーションを取れる場にもなるためおすすめです。

アイデア2. 中庭をつくる

アイデア2. 中庭をつくる

CASE649 光の通り道

平屋の二世帯住宅では、お互いに程よい距離感を保てるように間取りを工夫することが大切です。距離感を保つ方法のひとつとして、中庭があります。中庭を渡ってお互いの居住スペースを行き来する間取りにすると、プライバシーを確保しつつ開放感のある雰囲気を実現できます。

【事例3】中庭のある二世帯住宅


中庭を設置した二世帯住宅であれば、近くで祖父母や親が見守りながら、小さな子どもやペットを安心して遊ばせることができます。また、花を育てるなど自然を通じたコミュニケーションも楽しめます。趣味を通して楽しい時間を共有できるのが魅力です。

さらに、中庭があることで親と子の間で適度な距離ができ、プライバシーを保てる間取りになります。中庭の広がりで奥行きを感じられるメリットもあります。中庭に日が注がれればすべての部屋に明るい光を取り入れることができ、家族全員が快適に暮らせるでしょう。

アイデア4. 世帯ごとに別棟で建てる

アイデア4. 世帯ごとに別棟で建てる

CASE635 三角屋根でつながる家

完全分離型の場合、ひとつの平屋の中で左右を分けて玄関を2つ配置する方法と、そもそも別棟を建てる方法があります。どちらもお互いの家を行き来するために一度外に出る必要があり、プライバシーを守れる間取りです。十分な広さの敷地があるなら、別棟にするのも大きなメリットがあるでしょう。

【事例4】別棟で建てた平屋


親子間のプライバシーをより重視したいときは、別棟の平屋を建てる方法があります。

近からず、遠からずという距離感で、なにかあったときにはお互いに気軽にコミュニケーションを取ったり、助け合ったりできます。二世帯住宅のデメリットをカバーしつつメリットを活かしたスタイルといえるでしょう。完全に分離した2つの住宅の間をつなぐために、ウッドデッキのテラスなどを設けるのがおすすめです。

また、たとえば親世帯は犬や猫などを可愛がっているけれども、子世帯に動物アレルギーをもつ人がいるケースがあるとします。別棟で建築することで、アレルギーに関して問題なく安心して暮らせるでしょう。

さらに、子世帯の子どもが多い場合には、夜がにぎやかな場合があります。一方で、夜は早く就寝する習慣があるような親世帯は、騒音が気になるでしょう。このようなトラブルを防ぐことができるのも、別当で平屋の二世帯住宅を建てるメリットといえるでしょう。

アイデア5. こだわりを絞り込む

アイデア5. こだわりを絞り込む

CASE711 「遊」・「作」

テイストだけでなく、家づくりでこだわりたい点についても二世帯間でしっかり話し合っておく必要があります。家づくりへの考え方や重視したいポイントは人それぞれなので、誰かが不満を残すことのないよう時間をかけて相談しましょう。

【事例5】自然素材にこだわりのある平屋


せっかく二世帯住宅で建て替えるのであれば、家の素材にこだわりたいと考えることもあります。平屋建ての二世帯住宅で素材にこだわった家を実現するポイントとしては、床や壁材に多くの無垢材を使用することです。

たとえば、床は檜の無垢素材、壁材にはホタテの貝殻を原料にしたチャフウォールを使うなどの工夫をするとよいでしょう。普段の生活の中で檜のかすかな香りに癒される住宅になります。また、無垢材をふんだんに使用した家は暖かさをもたらしてくれます。さらに、夏も涼しく過ごすことができるでしょう。

床はバリアフリーに配慮し、玄関やトイレの段差をなくすことで、子どもや親も安全で快適に生活できます。平屋にロフトを設置する場合もありますが、単に荷物を収納する場所として活用するだけでなく、ライブラリースペースとしても利用できるでしょう。

全国No.1の建築設計事務所フリーダムアーキテクツが手がけた「注文住宅カタログ・作品集」をお届けします

住みやすさとこだわりを叶えた平屋の二世帯住宅を

平屋の二世帯住宅を建てる際は間取りの工夫が必須で、お互いに快適な空間をつくりたいですよね。平屋の二世帯住宅は、親世帯と子世帯それぞれのプライベート空間を築きにくいことが大きな課題です。それを解決するためには、お互いが思いやりの気持ちをもつことが大切です。

ほかの家族がどのように工夫しているのか実際の事例を参考にしてみてください。自分たちが考えているさまざまな疑問が解決する可能性があります。また、住みやすさやデザインなどにこだわりがある場合も、事例を参考にしてみることで理想に近い形がみつかるでしょう。

年間約400棟の注文住宅を手掛ける設計事務所フリーダムアーキテクツでは、平屋の二世帯住宅の実績も数多く持っています。「家づくり」に関する各種相談窓口にぜひご気軽にお問い合わせください。

家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

◆◆「フリーダムアーキテクツが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」◆◆

関連記事:フリーダムマガジン 注文住宅の「平屋住宅」特集

平屋の二世帯住宅の実例も掲載

無料住宅作品集の取り寄せ

平屋の二世帯住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

無料住宅作品集の取り寄せ

住宅作品集を取り寄せる

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す

全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

注文住宅・デザイナーズハウスの建築実例を探す

この記事を書いた人

長谷川 稔

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔

1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。

住宅作品集の取り寄せや、
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。

フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-489-175

受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)

資料請求フォーム

リニューアル無料住宅作品集の取り寄せ

フリーダムアーキテクツのコンセプトブックが新しくなりました。
約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。

無料住宅作品集

LINE公式アカウント

LINE登録で全員にプレゼント

建築実例やイベント情報を配信中!また、LINE登録者限定のオンラインカタログもございますので、まずはフリーダムアーキテクツのことを手軽に知りたい方はぜひご登録ください!

オンラインカタログのイメージ
住宅作品集の取り寄せや、各種ご相談を随時受け付けています。
  1. ホーム
  2. フリーダムを知る
  3. フリーダムの注文住宅
  4. フリーダムが考える二世帯住宅
  5. デザイン住宅の建築実例を探す
  6. イベント情報
  7. フリーダムマガジン
  1. 家づくりの流れ
  2. 施工エリア
  3. 費用について
  4. よくあるご質問
  5. 個人情報保護方針
  6. お客様の声
  1. 企業情報
  2. 採用情報
  3. お知らせ
  4. メディア