
ガレージハウスとは、住宅の1階部分に駐車スペースを取り込んだ住宅のことです。車好きの方や、都市部で駐車スペースを確保できない狭小地の場合にも人気があります。駐車スペース部分は、「ビルトインガレージ」または「インナーガレージ」とも呼びます。
そこで今回は、フリーダムアーキテクツのホームぺージでお客様によくご覧頂いたガレージハウスの建築実例をランキング形式で発表します。
目次
- 1 2022~23年 注文住宅の流行やトレンド
- 2 2023年度 フリーダムの注文住宅「ガレージハウス」人気ランキングベスト10
- 2.1 第10位 CASE617 赤い玄関扉が映える印象的な狭小住宅
- 2.2 第9位 CASE639 外観に4枚の壁を持つ特徴的な住まい
- 2.3 第8位 CASE645 シンプルな外観が内包する開放的な空間
- 2.4 第7位 CASE739 暮らしの想いを形にしたガレージハウス
- 2.5 第6位 CASE627 LDK⇔中庭⇔ガレージがつなぐ奥行き空間
- 2.6 第5位 CASE301 車3台+バイクを納めるガレージハウス
- 2.7 第4位 CASE606 都心の夜景を堪能する、少し大人の空間
- 2.8 第3位 CASE678 都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅
- 2.9 第2位CASE728 夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい
- 2.10 第1位 CASE733 海辺の邸宅
- 3 ガレージハウスの関連記事
- 4 ガレージハウスに関するよくある質問
2022~23年 注文住宅の流行やトレンド

2022年はウッドショックとウクライナロシア戦争の影響で、建築業界に大きな影響がありました。原材料高騰により、多くの建築会社が建築費用を値上げし、これから家を建てる人々は、最適な時期を検討する必要があります。
建築工事費用は令和元年から急上昇し、23年現在も上昇傾向が続いています。大手ハウスメーカーの坪単価も上昇し、坪単価が大幅に下がる可能性は低いとされています。ただし、家づくりは一生に一度の大事なことで、適切なタイミングで計画することが重要です。
2023年の注文住宅トレンドは、建築費用増加を踏まえた賢い選択に焦点を当て、考える人が多くなりました。リビング/ダイニング/キッチンを一体化させたコンパクトな間取りやスマートテクノロジーや持続可能性の高い家、在宅環境に適した書斎やスタディスペースなどの需要が増えています。
また、無駄な収納スペースを減らし効果的な収納と水回りを1つにまとめた家事楽動線、シンプルでモダンな外観や内装デザインの需要が増えています。
2023年度 フリーダムの注文住宅「ガレージハウス」人気ランキングベスト10
集計期間:2023年1月~2023年8月
第10位 CASE617 赤い玄関扉が映える印象的な狭小住宅


都心の狭小地に計画された住宅。黒いボックスに、赤い玄関扉が映える印象的な外観に仕上げています。内部も、黒を基調にステンレスキッチンやスチール階段など、インダストリアルをテーマとした男性的な空間に。また、愛車を眺めながら談笑できるエントランスホールや、屋内に光を呼び込む憩いのテラスなど、随所に設けたアクセントが暮らしを彩る住まいになりました。
施工場所:東京都世田谷区
価格帯:ー

Casa di Nero
赤い玄関扉が映える印象的な狭小住宅

第9位 CASE639 外観に4枚の壁を持つ特徴的な住まい


白いBOXを、4枚の黒い壁で仕切りを設けた特徴的な外観。この4枚の壁と中庭を中心に外部及び内部空間が構成され、プライバシー性と開放感を両立させた造りに。また、中庭に面して大開口を設けることで、光あふれる居住空間を叶えました。I字型で計画したLDKには、アクセントタイルを設け空間に変化と奥行き感を創出。広々とした空間で、ゆったりとした時間を過ごせる住まいになりました。
施工場所:千葉県
価格帯:ー

Wall Side
外観に4枚の壁を持つ特徴的な住まい。

第8位 CASE645 シンプルな外観が内包する開放的な空間


北西の角地に計画された住まい。外観は、インナーガレージをフレームに見立て、シンプルなホワイトキューブでデザインしています。道路に面しては開口を減らし、生活感を感じさせない閉鎖的な印象に。内部では、玄関の天井に黒色を採用。2階に配置したリビングの開放感を印象的に魅せています。また、バルコニーを一体化させることで光あふれる空間に。素材では、タイルやウォールナットフローリングが落ち着いた気品ある高級感を演出し、ホテルライクな暮らしを叶えました。
施工場所:愛知県名古屋市
価格帯:2,000万円台

フレームハウス
シンプルな外観が内包する開放的な空間

第7位 CASE739 暮らしの想いを形にしたガレージハウス


城下を流れる川沿いの桜並木。それに寄り添うよう建てられたこの家は、 幾年も変わらぬ季節の移ろいと共にゆっくりとした時間が流れる。 南の光はハイサイドライトから取り込むとともに視界は北側の並木に向けた。 河原の遊歩道を歩く人々の視界を遮りながらも、春には鮮やかな桜を望む。
施工場所:愛知県北名古屋市
価格帯:3,000万円台

like living in the sky
暮らしの想いを形にしたガレージハウス

第6位 CASE627 LDK⇔中庭⇔ガレージがつなぐ奥行き空間


閑静な住宅地の一角に建つガレージハウス。高低差のある敷地に合わせ、分断した複数の箱形のボリュームを配したファサードは、白とアルミの色感と相まって、洗練された心地の良い存在感を放っています。内部は、中庭を中心に囲んだ建物配置とすることで程よいプライバシーを確保しつつ、LDK⇔中庭⇔ガレージという視覚的なつながりを軸に3つのテラスや吹抜けが絡み合い、立体感や奥行感のある空間構成に。中庭やガレージだけでなく、浴室周りや玄関周りなど、お施主様のこだわりが随所に現れた見所の多い住まいになりました。
施工場所:大阪府箕面市
価格帯:5,000万円台

HOUSE . GARAGE HOUSE
LDK⇔中庭⇔ガレージがつなぐ奥行き空間

第5位 CASE301 車3台+バイクを納めるガレージハウス


大阪の閑静な住宅街が並ぶ一角に、車3台+バイクを格納できるガレージハウス。 リビングの大開口の窓から、中庭を介して、ガレージ全体を眺めることができます。リビング、中庭、ガレージという囲われた配置計画は、プライバシーを守りながらも、限りなく内に開かれた空間を演出。愛車を身近に感じながらのライフスタイルが実現しました。さらに、外観は1層目のコンクリート打放し壁から、2層目のボリュームがあたかも浮遊しているように、スリット窓を穿ち、ダイナミック且つ洗練された外観イメージを目指しました。
施工場所:大阪府堺市南区
価格帯:4,000万円台

ガレージハウス
車3台+バイクを納めるガレージハウス

第4位 CASE606 都心の夜景を堪能する、少し大人の空間


杉型枠の打放コンクリートの重厚感ある外観。ダークグレーの庇の上にはスリットガラスを設け、上部の杉板打放のコンクリートのボックスに浮遊感を持たせています。杉の箱のなかに入り込んでいくようなレッドシダーで囲われたアプローチを抜けると、一松貼りの襖がアイキャッチとなる粋な空間が訪れる人を迎えてくれます。内部は、木を各所に使用し、暖色系の白クロスで全体を暖かみのあるトーンで仕上げ、都心の夜景を堪能できるルーフバルコニーには、アウトドアキッチンと露天風呂を設けました。家族や友人と「少し大人の空間」を楽しむ住まいになりました。
施工場所:東京都豊島区
価格帯:5,000万円以上

CEDAR BOX
都心の夜景を堪能する、少し大人の空間

第3位 CASE678 都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅


アーバンリゾートをテーマに計画された邸宅。リビングとキッチンに隣接するように設けられたバルコニーは、ご家族やゲストとの食事を快適に楽しめるように、6m×6mの広大な空間を設けています。また、屋上テラスには、プールやデイベッドを配置し、都心を一望できる景観を楽しみながら優雅なひとときを過ごせる空間に仕上げています。
施工場所:東京都
価格帯:1億円以上

K邸(社長の邸宅)
都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅

第2位CASE728 夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい


ご主人様の夢と奥様が安心して楽しく暮らせる家づくりをコンセプトに作られた住まい。普段、お仕事で忙しい日々を過ごされているご主人様の癒し空間として、リビングに薪ストーブを設置し、愛車を眺めながら火の揺らめきが心地よい空間に仕上げています。水廻り空間は、奥様が快適に家事を進められる動線に配慮し設計。キッチンから見守りが出来る階段吹抜けは壁一面を本棚に、屋外にはキッズプールを設え、お子様がのびのび遊べる工夫もしています。また、立地を生かして2階のセカンドリビングや浴室には大開口を設けることで海を眺めれる空間に。ご家族らしさの沢山詰まった住まいになりました。
施工場所:三重県津市
価格帯:5,000万円以上

My Style Home
夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい

第1位 CASE733 海辺の邸宅


紺碧の空と透き通る海が繋がる水平線を望む海辺に、建てられた邸宅。 広大なテラスは海へ直接降りていける階段も有し、12ブロックに分けられたテラスの用途は 遊び心のある海辺の庭園である。夕暮れ時には全てが紅に染まり、心からの安らぎを与えてくれる。 正に他に類を見ない海辺の邸宅となった。
施工場所:関東エリア
価格帯:1億円以上

Sea Side Residence
海辺の邸宅
















ガレージハウスの関連記事
車好きさん必見!大切な愛車を常に感じられる理想のガレージハウス6選
大切な愛車と共に暮らす家!憧れのこだわりおしゃれガレージインテリア事例アイデア集
新築でかなえる夢のガレージ生活!外構工事の前にこれだけは押さえたいポイント3つ
ビルトインガレージのメリットと注意点!新築で失敗しないための間取りのポイント
駐車場付きの外構は種類もメリットもたくさん!工事前に押さえたいポイントとは
注文住宅の「ガレージハウス」特集
「ガレージ(ビルドインガレージ)」に関する建築実例
ガレージハウスに関するよくある質問
30坪のガレージを建てるのにいくらかかりますか?
ガレージの建築費用は、設計や素材、設備などにより大きく変動します。
一般的に、30坪のガレージの建築費用は約1,500万円から3,000万円程度とされています。
ただし、これはあくまで一般的な価格帯であり、具体的な費用は設計内容や選択する素材、設備によりますので、詳細な見積もりは専門の建築家や建築会社にご相談ください。
ガレージハウスを建てるのにいくらくらいかかりますか?
ガレージハウスの建築費用は、設計や仕様、建築地の条件などにより大きく変動します。
一般的には、ガレージ部分を含む全体の建築費用として、約2000万円から5000万円程度が目安とされています。
ただし、高級な素材を使用したり、特殊な設計を要望したりすると、それ以上の費用がかかることもあります。具体的な費用を知りたい場合は、建築会社に相談し、見積もりを取ることをおすすめします。
10坪のガレージハウスの価格は?
ガレージハウスの価格は、設計や使用する材料、設備などにより大きく変動します。
一般的に、10坪のガレージハウスの場合、建築費用は約2000万円から3000万円程度が目安となります。
ただし、これはあくまで一般的な価格であり、具体的な価格は設計内容や選択する建材、設備により変わりますので、具体的な見積もりは専門の建築会社にご相談ください。
ガレージ2台分は何坪必要ですか?
ガレージのサイズは車の大きさや収納する物の量によりますが、一般的に1台分のガレージを設けるためには約15~20坪が必要とされています。
したがって、2台分のガレージを設けるためには約30~40坪のスペースが必要となるでしょう。
ただし、具体的な数値は建築計画や土地の形状、車の大きさなどにより変動しますので、専門家と相談することをおすすめします。
車をガレージにしておくメリットは?
車をガレージに保管することには以下のようなメリットがあります。
1. 天候からの保護: 雨や雪、強風、直射日光などから車を保護することができます。これにより、車の塗装や内部機器の劣化を防ぐことができます。
2. 犯罪からの防護: 車をガレージに保管することで、盗難やいたずらから車を守ることができます。 3. 温度管理: ガレージは車の温度を一定に保つのに役立ちます。これは、特に寒冷地ではエンジンの始動をスムーズにするのに有効です。
4. 価値の維持: ガレージに保管された車は、外部環境からのダメージが少ないため、車の価値をより長く維持することができます。
5. 便利性: 自宅にガレージがあると、買い物から帰ったときや出発前に車を移動する手間が省けます。
以上のような理由から、可能であれば車はガレージに保管することをおすすめします。
ガレージハウスのメリット・デメリットは?
ガレージハウスのメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
1. 車好きには最適:ガレージハウスは、車を大切にしたい、車いじりが趣味の人にとって理想的な住まいです。ガレージスペースが広いため、車のメンテナンスやカスタマイズを自宅で行うことが可能です。
2. 車の保護:ガレージハウスは、車を雨風や直射日光から守ることができます。これにより、車の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。
3. プライバシーの確保:ガレージがあると、自宅に帰る際に車から降りるときに人目を気にする必要がありません。また、ガレージ内で趣味の時間を過ごすことも可能です。
【デメリット】
1. 土地面積が必要:ガレージハウスを建てるには、ガレージスペースを確保するために広い土地が必要となります。都市部では土地が高価であるため、コストが高くなる可能性があります。
2. 設計・建築費用が高い:ガレージハウスは一般的な住宅に比べて設計や建築に手間がかかるため、費用が高くなることがあります。
3. 管理が大変:ガレージスペースが広いと、掃除やメンテナンスが大変になることがあります。
これらのメリット・デメリットを考慮し、自分のライフスタイルや予算に合った住まいを選ぶことが重要です。
ビルトインガレージの相場はいくらですか?
ビルトインガレージの相場は、その大きさや設計、使用する材料などにより大きく変動します。
一般的には、ガレージ部分の建築費用として約200万円から500万円程度が目安とされています。
ただし、地盤改良や法律による制約、地域や建築会社による価格差なども考慮する必要があります。
具体的な費用は、建築会社に相談し、見積もりを取ることをおすすめします。
無料住宅作品集の取り寄せ
フリーダムのコンセプトブックが新しくなりました。約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。

注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富

この記事を書いた人

FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。
フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。
受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)