狭小な土地に細長い家を建てることは、土地代を抑えながら利便性の高い場所に住めることから人気があります。しかし、狭さを感じず快適に住むことは、本当にできるのでしょうか。
そこで本記事では、細長い家の特徴、メリット・デメリット、建築実例、空間づくりや間取りのコツなどを解説します。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。
住宅作品集を取り寄せる
目次
注文住宅で建てる「細長い/縦長の家」
細長い家とは、狭い敷地面積に建てた狭い家を意味する「狭小住宅」の一種で、間口(まくち)が狭い特徴を持った住宅です。間口とは、建物や土地を主要な方向から見たときの幅を意味する用語で、目安としては建物の間口が4~6mくらいの場合に細長い家と呼ばれます。
細長い家は駅から徒歩圏内など、利便性の高い地域でよく見られます。交通アクセスや周辺施設の環境が良い場所では、15坪以下の敷地面積の住宅も珍しくありませんが、土地代を抑えて家を建てられることから人気です。
間取りや空間作りが重要になる細長い家では、住む人の希望に柔軟に対応できる注文住宅のメリットが大きくなります。工夫次第で狭さを感じない、暮らしやすい家を設計できるでしょう。
「細長い/縦長の家」の特徴
細長い家は狭い土地に建てる住宅のことですが、狭いと感じる尺度は人それぞれです。そこでフリーダムアーキテクツでは、30坪以下の土地に建てられる間口が狭い家を細長い家としています。
細長い特徴を持った家なら、建築費の傾向や家づくりポイントなどは基本的に同じですので、坪数を厳密に意識する必要はありません。
細長い家のメリット・デメリット
細長い家にはメリットとデメリットの両面があります。
メリット | ・利便性の良いところに住める ・土地面積が狭い分、土地代が安くなる ・お手入れ、掃除が楽になる ・採光や風通しの良いリビングで電気代の節約 ・家具の位置がレイアウトしやすい |
---|---|
デメリット | ・建築費が割高になりやすい ・プライバシーを保ちにくい ・回遊性のない動線で長くなりがち |
細長い家をコスト面で比較すると一長一短です。面積が狭くて細長で住みにくい面もあるため土地代は安く、利便性の高い都心でも予算が届きやすくなります。その一方で、建築費は高くなる傾向にあります。建築費が高くなるのは、資材を運び入れにくいために人件費がかさんだり、駐車場や資材置き場がないために、その都度運び入れたりするなど運搬費がかかるためです。
日々の暮らしの面ではコンパクトな住居なので、お手入れや掃除が楽なことがメリットです。ただ、通常敷地いっぱいに家を建てることになるため、隣家と窓が向かい合ったり、音が漏れたりするなど、プライバシーを保ちにくい面があります。
住み心地を評価すると、採光がしやすい点がメリットです。光を取り込みやすいため、照明に頼らなくても日中の明るさをキープできます。リビングが縦長で間取りもシンプルになりやすいため、風通しの良い設計にもしやすいですね。家具の配置にも悩みにくいです。
ただし、部屋を横に並べて配置するのはやや難しいため、回遊性がなく動線が縦長になりやすいです。設備の配置によっては、生活するなかでの移動距離が長く感じるかもしれません。
予算相場・価格・費用
坪数や依頼するハウスメーカーによって価格は違いますが、細長い家をはじめとした狭小住宅の建築費は割高になるのが一般的です。あくまで目安に過ぎませんが、坪単価にすると一般住宅に比べて3割程度アップすることも少なくありません。
割高の理由は、先に述べたように人件費や運搬費などの工事費がかさむ傾向があるためです。さらに、3階建てにしたり、1階と2階の中間のスキップフロアを設けたりするなど、標準的な家より構造的に複雑になるケースも多くあります。耐震性を確保するための補強工事が必要なケースもあるでしょう。
ただし、こちらは敷地環境次第にはなりますので、狭小住宅における土地探しの際はこういった点も注意しておくと費用を抑えやすくなります。
「細長い/縦長の家」で人気の建築実例
CASE659 un cube
住宅密集地の狭小地にあるこちらの住宅は、1階部分が玄関と洗面所、トイレ、寝室、2階がLDKという構造。スリット窓で光を取り入れたり、天井を伏せずに高さを出したり、間接照明を活用したりと、細長い家に有効な工夫を随所に取り入れています。
un cube
明るく開放的な空間を叶えた狭小住宅
CASE628 つみ木
ビルトインガレージ付きの3階建て住宅です。2階のリビング階段はスケルトンになっており圧迫感がありません。また、多くの窓を天井付近に配置することでプライバシーを確保しつつ、十分な採光を確保しています。
つみ木
見る角度で異なる印象の外観デザイン
CASE562 タテ長い家
こちらは3階建ての店舗併用住宅です。1階はコーヒー豆のショップ兼焙煎所で、2階・3階が居住スペースとなっています。狭小住宅ながら、動線を工夫することで広く使えるようになっており、店舗でも住居でも快適に過ごすことができます。
タテ長い家
「本当に建物が建てられるの?」と思わず感じてしまうほど、細長い敷地に計画された住宅
CASE646 鏡の家
鏡面のようなシックな外観が特徴的なこの家は、間口が狭く、奥に長い土地に立てられた3階建て。1階は玄関、2階はリビング、3階は寝室です。階層構造を生かしてフロアごとの機能を分けることで、生活スペースを確保しています。
内部は、縦長の窓や上階からの光を取り込める一部吹き抜けを採用することで、プライバシーを確保しつつしっかりと採光ができる造りに。奥行きのある土地の特徴を最大限生かした、快適な住まいとなりました
鏡の家
鏡面サイディングが異彩を放つ外観
フリーダムの注文住宅 「狭小住宅」人気ランキングベスト10 2023年度版
フリーダムアーキテクツの建築実例から、閲覧数の多いトップランキング10の実例もご紹介していますので、ぜひこちらもご参照ください。
「細長い/縦長の家」検討時の注意点
細長い家を選ぶ理由として、立地の利便性を重視する方もいるでしょう。この場合、駅近など交通アクセスの良いエリアを探したり、商業施設が充実しているエリアを選んだりするなど、土地探しが重要になります。
さらに、隣家との距離が近い狭小住宅では、十分な採光が取れるかどうかも大切です。また、隣との距離が近すぎると近隣トラブルに発展することもあるため、注意が必要です。土地選びからする場合は、一日中光が入る南面に窓を設置してもプライバシーを保てるかどうか、隣と十分な距離があるかチェックしましょう。
細長い家を建てるときは、つい土地の横幅いっぱいに建てたくなりますが、設備のメンテナンスに支障をきたさないかは確認しておきましょう。特に、エアコンの室外機は家の側面に置くケースが多いため、点検・修理作業ができるよう建物の幅を調節してください。
その他、家事の動線が縦方向に長くなりすぎないよう、間取りも工夫しなければなりません。
おしゃれな空間にするコツ
CASE646 鏡の家
細長い家をおしゃれに演出するには、細長の形状を利用することや狭さを感じさせない工夫をすることが重要です。そのアイデアの一例を以下に紹介します。
アイデア | ポイント・効果 |
---|---|
壁一面を活用した収納棚 | ・細長い構造なので、本棚やCDジャケット、小物などが横一面にディスプレイできておしゃれ ・大容量の収納スペースにもなる |
スケルトン階段 | ・細長い家に多いリビング階段を踏み板と骨組みだけのスケルトンタイプにすると、圧迫感が出にくくなる ・吹き抜け上部や側面から採光しやすくリビングが明るくなることもメリット |
間接照明 | ・間接照明の印影によって、おしゃれな雰囲気になる ・立体感が出るので部屋を広く感じられる |
スリット窓、FIX窓 | ・はめこみ式の窓は、狭く細長い壁面にも設置できるので採光しやすいうえ、窓の形もおしゃれな物が多い ・開閉できるタイプなら通風も可能 |
間取り・レイアウト例
住みやすさや広さを感じる度合いを最も多く左右するのが、間取りやレイアウトです。細長い家の場合、以下のような方法があります。
アイデア | ポイント・効果 |
---|---|
スキップフロア | ・同じ部屋で段差を付けたり、中2階や中3階を設けたりするスキップフロアは、空間を縦に活用できることがメリット ・細長い家ではリビング階段と組み合わせることも多い |
吹き抜け | ・開放感がある ・採光を確保しやすく室内全体が明るくなる |
勾配天井 | ・高低差によって空間に広がりが出るうえ、おしゃれな印象もある ・勾配の高いところは開放感がある |
蔵・ロフト | ・構造上可能なら、大容量の収納スペースを確保できる ・収納をまとめることで他の部屋を広く使える |
細長い/縦長の家におすすめの間取り
細長い家は、シンプルに思えますが、間取りの設定は意外と難しく、迷う人も少なくありません。ここでは、そんな方のヒントになるよう、細長い家のおすすめの間取りを3種紹介します。
25.7帖の広々としたLDKが魅力の間取り
こちらの家では、1階、2階スペースのほとんどをLDKにしています。2階のLDKの広さは25.7帖確保されていて、広々と開放的な空間が特徴です。キッチンを中央寄りに配置することで、動線の回遊性を高くしました。南側と北側には窓を多めに配置し、昼間は自然光に満たされるよう設計されています。
LDKと玄関・階段はしっかりと仕切られていて、各階にはエレベーターで直行することもできます。フロア間の音や臭いが届きにくいのも特徴です。家族の生活時間帯が違う場合や、二世帯住宅にもおすすめの間取りです。
2台分の駐車場を確保した4人家族にぴったりの間取り
こちらの間取りは、駐車スペース2台分を確保した3階建てです。敷地の手前側に2台並べて駐車できるようにし、奥側に家を配置しています。1階は主寝室と水回り、2階は合計18帖のLDK、3階が子ども部屋となっています。2階スペースはすべてLDKになっていて、広々とした大空間が特徴的です。
道路より高い位置にLDKがあるため、通行人の目線を気にせず開口を設けられました。窓が6か所に配置されていて採光も抜群の間取りです。
変形地を活かしガレージを設けたおしゃれな間取り
こちらは、奥に細長い台形の変形地に建てられた3階建ての家。1階の居住エリアはアルファベットのRのように設計されていて、1台分の駐車スペースを確保しました。
各階に共通するのは、フロアの前と奥に広いスペースを確保し、中央の通路でつながっていること。通路部分はちょうどくびれのようになっているため、空間をつなげつつも、緩やかに仕切る形です。
通路の両側に階段やバルコニーを配置することで、限りあるスペースを無駄なく活用し、住みやすい家になりました。
細長い/縦長の家に家具やインテリアを配置するときのコツ
細長い家はLDKも縦長になることが多いです。家具のレイアウトを考えるときは、動線や入室時の目線を意識して配置を工夫してみてください。狭さを感じさせず開放感のある空間にできます。例えば、家具を選ぶ際に背の低いものを中心に選ぶことで、視界が遮られず広く見えます。
また、入室時に部屋の端が見えるようレイアウトすることでも、奥行きの広さを最大限に生かした空間作りが可能です。部屋の中に道を作るように、両サイドのスペースに家具を配置すると、広さを感じられる間取りになります。動きやすく家事や移動の際もストレスを感じにくいためおすすめです。
細長い/縦長の家の外観をおしゃれにする方法
CASE691 MateriaBox
縦長の土地は横方向の幅が狭く、建てられる家の大きさが限られます。そのため、箱型の総二階など、デザインが単調になりやすい欠点があります。
外観をおしゃれにしたいのであれば、視覚的な変化を付けることを検討してみてください。例えば、上下階のボリュームを変える、屋根の形を工夫する、外壁の色や質感で変化を付けるといったアイデアを検討できます。
窓の配置や形状や、サイズを工夫することも、外観にアクセントをつけるにはおすすめです。ただし、窓は見た目だけでなく、室内の通風や採光にも影響します。実用面に不具合がないか、設計事務所と相談しながらしっかりシミュレーションしましょう。
注文住宅で建てる「細長い/縦長の家」についてフリーダムアーキテクツにご相談ください
細長い家は狭さを感じさせない工夫が重要です。スケルトンのリビング階段で圧迫感をなくしたり、スリット窓で採光を確保したり、吹き抜け構造で開放感を演出したりと、さまざまなアイデアを検討しましょう。土地から購入する場合は、南面に窓を付けられるかなど、細長い家に適した環境か見極めることも大切です。
フリーダムアーキテクツでは、プロの設計者による細長い家の間取りや空間活用についてしっかりご相談いただけます。また、土地探しのご相談も無料で承っていますので、不動産のプロと設計者の視点を組み合わせ、ご要望の家を建てるのに適した土地をご提案することもできます。
✓ 間取り・レイアウトのこと
✓ お金・予算のこと
✓ 優先順位のこと
✓ 他の家族との意見のズレのこと
✓ スペースや土地のこと
さまざまなノウハウを持つフリーダムアーキテクツに、ぜひお気軽にご相談ください。
注文住宅で建てる「細長い家」についてのよくある質問
ここでは細長い家に関してよくある質問を紹介し、Q&A方式で回答します。
細長い/縦長の家を建てても耐震性は問題ないの?
細長い家は正方形に近い家より耐震性が劣ることは確かですが、適切な対策をすれば問題ありません。
確かに、細長い家は横揺れに弱い傾向があります。さらに吹き抜けやビルトインガレージを取り入れることで、壁や天井など耐震性を高められる部分が少なくなれば、耐震性が弱くなる可能性も。しかし、地盤改良や、制振・免震装置の導入、補強材の追加などの適切な対策をすれば、耐震性を確保できます。
細長い/縦長の家に住んでいて圧迫感はある?
間取りや空間演出の工夫次第です。
視線の抜け感や開放感などを上手につくった設計なら、狭小住宅とは思えないほどの広さを感じられます。また、収納スペースや動線を工夫するなどで、住み心地も大きく向上できるでしょう。
ただし、こうした家づくりをするには、やはりプロの設計者の力が必要です。もし細長い家を検討していて、どのような間取りや空間づくりをするべきかお悩みなら、ぜひフリーダムアーキテクツにご相談ください。
細長い/縦長の家は何階建てまで建てられる?
土地が狭い場合、3階建て・4階建てにして居住スペースを確保することも選択肢の一つです。ただし、建物の高さをどのくらい確保できるかは、敷地の大きさや形状、立地によっても異なります。
例えば、土地の位置するエリアに「用途地域」が定められていることがあります。これは、都市計画区域内の土地の用途や、建物の容積率(土地面積に対する延べ床面積の割合)などを制限する規定です。建物の大きさに上限があるため、超過していると建築ができません。
希望通りの家を建てられるかは、事前に相談しておくと安心です。土地探しからサポートできる設計事務所であれば、理想の家から逆算して土地を選ぶことも可能です。
無料住宅作品集の取り寄せ
狭小住宅の実例を含む、約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。
住宅作品集を取り寄せる
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富
この記事を書いた人
FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。