吹き抜け(吹抜)は、建物の2階層以上を縦につなげた構造や設計のことです。リビングや玄関を吹き抜けにすることで、開放感を演出でき、採光の確保や空気の流れを促進します。
そこで今回は、フリーダムアーキテクツのホームぺージでお客様によくご覧頂いた吹き抜けの建築実例をランキング形式で発表します。
目次
- 1 2022~23年 注文住宅の流行やトレンド
- 2 2024年度 フリーダムの注文住宅「吹き抜け」人気ランキングベスト10
- 2.1 第10位 CASE742 スキップフロアで繋がる住まい
- 2.2 第9位 CASE705 “green”が彩る住まい
- 2.3 第8位 CASE663 シークエンスな空間が家族を包む家
- 2.4 第7位 CASE665 旗竿敷地の住まいに光が降り注ぐ
- 2.5 第6位 CASE631 「無骨さ」と「無機質な色彩」が調和する住まい
- 2.6 第5位 CASE725 家族のコミュニケーションに富む住宅
- 2.7 第4位 CASE678 都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅
- 2.8 第3位 CASE706 倉庫のようなシンプルさが暮らしを豊かにしていく住まい
- 2.9 第2位 CASE728 夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい
- 2.10 第1位 CASE707 ホームキャンプを楽しめる住まい
- 3 吹き抜けの関連記事
- 4 吹き抜けに関するよくある質問
2022~23年 注文住宅の流行やトレンド
2022年はウッドショックとウクライナロシア戦争の影響で、建築業界に大きな影響がありました。原材料高騰により、多くの建築会社が建築費用を値上げし、これから家を建てる人々は、最適な時期を検討する必要があります。
建築工事費用は令和元年から急上昇し、23年現在も上昇傾向が続いています。大手ハウスメーカーの坪単価も上昇し、坪単価が大幅に下がる可能性は低いとされています。ただし、家づくりは一生に一度の大事なことで、適切なタイミングで計画することが重要です。
2024年の注文住宅トレンドは、建築費用増加を踏まえた賢い選択に焦点を当て、考える人が多くなりました。リビング/ダイニング/キッチンを一体化させたコンパクトな間取りやスマートテクノロジーや持続可能性の高い家、在宅環境に適した書斎やスタディスペースなどの需要が増えています。
また、無駄な収納スペースを減らし効果的な収納と水回りを1つにまとめた家事楽動線、シンプルでモダンな外観や内装デザインの需要が増えています。
2024年度 フリーダムの注文住宅「吹き抜け」人気ランキングベスト10
集計期間:2024年1月~2024年6月
第10位 CASE742 スキップフロアで繋がる住まい
ネイビーでシンプルなデザインながら、アプローチを木目で覆い、内部へと引き込まれるような印象の外観。内部は、それぞれの部屋を床の高低差で緩やかに区切る事で、建物全体に連続性と開放感を持たせています。また、吹抜けに面して居室と繋がる廊下を配置。1階のLDKで過ごす家族の気配や声が、吹抜け越しに届き家族の距離感を近く感じられる空間に仕上がっています。書斎に設けた壁一面の大きな本棚や音を楽しむ部屋など、家での時間が充実する住まいになりました。
施工場所:東京都練馬区
価格帯:4,000万円台
STEP’s
スキップフロアで繋がる住まい
第9位 CASE705 “green”が彩る住まい
住宅地に計画された住まい。「greenを使用して遊び心を持ちながらも落ち着いたクールな空間にすること」をコンセプトの一つとして、東側の木々たちを住まいの一部に取り入れ、中も外もgreenを楽しめるように計画。吹き抜けの連窓からリビングへと光が差し、木の葉が揺れる音や影の変化を感じることができます。お施主様と一緒に色や材質はもちろん、建具の細かいところまでも具体的に話し合ってイメージを共有しました。「evergreen」…常緑のように、時を経てもずっと愛される家でありますように。
施工場所:愛知県名古屋市
価格帯:1,000万円台
evergreen
“green”が彩る住まい。
第8位 CASE663 シークエンスな空間が家族を包む家
中庭を中心としたプランで構成された住まい。玄関周りに奥行きを持たせることで、スクエアなフォルムの外観に程よい抜け感を持たせた上品な印象に仕上げています。内部では、中庭と東側の庭に面して大開口を設け、そこから入る光が柔らかく拡散し、光で包まれたような明るい空間に。また中庭は、アウトサイドリビングとして日々の暮らしを彩ります。2Fホールに設けたスタディースペースとLDKを吹き抜けで空間を繋ぎ、家族を近くに感じられる暮らしを叶えました。
施工場所:神奈川県横浜市
価格帯:3,000万円台
シークエンス
シークエンスな空間が家族を包む家
第7位 CASE665 旗竿敷地の住まいに光が降り注ぐ
閑静な住宅地の旗竿敷地に計画された住宅。比較的暗くなる1階部分にリビングを設けたいというご要望を受け、3階部分に大開口窓とトップライトを設置。3階、2階と吹抜けを連続して設けることにより1階まで自然光が降り注ぎます。光を拡散させ空間を広く見せる効果を期待し、リビングの壁一面をガラス張り、各部屋へは室内窓を設けています。敷地のデメリットを解消しつつ、柔らかな光に包まれた室内空間を叶えました。
施工場所:関東エリア
価格帯:ー
LUCE
旗竿敷地の住まいに光が降り注ぐ
第6位 CASE631 「無骨さ」と「無機質な色彩」が調和する住まい
ノスタルジックな風景がのどかな雰囲気を演出する敷地。その風景に馴染むように佇む、白壁の住宅。内部は、レッドシダーや無垢材、墨モルタル、珪藻土、漆喰、鉄などの素材をあえて剥き出しにすることで、「無骨さ」と「無機質な色彩」がそれぞれの魅力を活かすように調和しています。素材の魅力に満ちた空間に心癒される、そんな住宅に仕上がりました。
施工場所:埼玉県
価格帯:1,000万円台
こやのいえ
「無骨さ」と「無機質な色彩」が調和する住まい。
第5位 CASE725 家族のコミュニケーションに富む住宅
三つのボリュームを、横方向に互い違いに重ねた外観デザイン。吹き抜けやスキップフロア、縦方向に有効利用した内部空間。横方向と縦方向のズレにより生じる間隙。 外部からのプライバシーを守りながら、家族のコミュニケーションに富む住宅。
施工場所:東京都東村山市
価格帯:2,000万円台
間隙・三層の家
家族のコミュニケーションに富む住宅。
第4位 CASE678 都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅
アーバンリゾートをテーマに計画された邸宅。リビングとキッチンに隣接するように設けられたバルコニーは、ご家族やゲストとの食事を快適に楽しめるように、6m×6mの広大な空間を設けています。また、屋上テラスには、プールやデイベッドを配置し、都心を一望できる景観を楽しみながら優雅なひとときを過ごせる空間に仕上げています。
施工場所:東京都
価格帯:ー
K邸(社長の邸宅)
都会での暮らしを優雅に楽しむ邸宅
第3位 CASE706 倉庫のようなシンプルさが暮らしを豊かにしていく住まい
桜の並木道にたたずむ倉庫のような住宅。 コンパクトな設計ながら、桜並木を切り取るピクチャーウィンドウや空間をつなぐ吹抜け、プライバシーを守り空へと視線を導く中庭、長い廊下がメリハリを創出し、心地よい広さを感じられる空間に仕上がっています。暮らしていく中で、住まい手が好みに合わせてカスタムするインテリアが日々を彩り、ライフスタイルに合わせて住まいをリロードしていく。使い勝手を制限しないからこそ生まれた豊かな住宅です。
施工場所:愛知県
価格帯:1,000万円台
Re:load
倉庫のようなシンプルさが暮らしを豊かにしていく住まい。
第2位 CASE728 夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい
ご主人様の夢と奥様が安心して楽しく暮らせる家づくりをコンセプトに作られた住まい。普段、お仕事で忙しい日々を過ごされているご主人様の癒し空間として、リビングに薪ストーブを設置し、愛車を眺めながら火の揺らめきが心地よい空間に仕上げています。水廻り空間は、奥様が快適に家事を進められる動線に配慮し設計。キッチンから見守りが出来る階段吹抜けは壁一面を本棚に、屋外にはキッズプールを設え、お子様がのびのび遊べる工夫もしています。また、立地を生かして2階のセカンドリビングや浴室には大開口を設けることで海を眺めれる空間に。ご家族らしさの沢山詰まった住まいになりました。
施工場所:三重県津市
価格帯:5,000万円台
My Style Home
夢を叶えた安心して楽しく暮らせる住まい。
第1位 CASE707 ホームキャンプを楽しめる住まい
山の麓に「自宅の庭でホームキャンプをしたい」という要望から出来た住宅。草木が生い茂る原風景の面影を残していた広大な敷地を活かし、最小限の範囲だけを切り開きキャンプ場のような雰囲気を創出し建物を建築した。空間構成はシンプルながら建物内部には、杉の足場板や縞鋼板など無骨な印象に仕上がる素材を採用し、お施主様こだわりのキャンプ用品が空間を彩っています。ラテン語で篝火(かがりび)という意味を持つ「IGNIS」。古から人々が篝火の元で集ったように、この場所に仲間と集い共にキャンプを楽しむ暮らしが始まっています。
施工場所:愛知県
価格帯:2,000万円台
IGNIS
ホームキャンプを楽しめる住まい。
4
4
4
吹き抜けの関連記事
大人気「吹き抜けLDK」のメリットや相性のいい間取り&インテリアって?
『吹き抜け×2階フロア』のある家。SNSで人気のフォトジェニックマイホームまとめ
おしゃれだから作りたい?リビングの吹き抜けメリットとデメリットをチェック!
メリットとデメリットのある玄関の吹き抜け!その対策法とは?
本当に狭小住宅!?外観とのギャップに感動の「狭小地でも明るく開放的な空間」をつくるポイントまとめ
どこにも出かけず贅沢できる!アウトサイドリビングのある住宅が大人気の理由
失敗しない家の間取りの決め方と4つの注意点!206人の先輩に聞きました
新築だから考えたい!快適なリビングにするためのポイントとは?
使いやすい玄関を実現する間取りの考え方6選
「吹抜け・スキップフロアーのある家」の建築実例
吹き抜けに関するよくある質問
吹き抜けの間取りとは?
吹き抜けの間取りとは、一部の床をなくして2階以上の空間を一つにつなげ、天井まで空間が開放されている設計のことを指します。これにより、開放感や立体感を生み出し、自然光を室内全体に行き渡らせることが可能になります。
また、空気の流れも良くなり、季節による温度変化を自然に調節する効果もあります。
ただし、吹き抜けにすることでプライバシーが確保しにくくなる、冷暖房の効率が下がるなどのデメリットもありますので、設計時には注意が必要です。
吹き抜けの失敗例は?
吹き抜けの設計には、開放感や自然光の取り入れなどのメリットがありますが、一方で失敗例も存在します。以下にいくつかを挙げてみます。
1. 熱の逃げやすさ:吹き抜けは空間が広いため、冬季には暖房の熱が上に逃げやすく、暖房効率が下がる可能性があります。これは特に寒冷地での住宅においては大きな問題となります。
2. 音の反響:吹き抜けの空間は音が反響しやすく、家族間のプライバシーを侵害する可能性があります。また、テレビや音楽の音が響き渡り、静かな環境を求める方にとっては不快に感じることもあります。
3. 掃除の手間:吹き抜けの窓や天井は高い位置にあるため、掃除が困難になることがあります。特に窓ガラスの掃除はプロに依頼する必要があるかもしれません。
4. 家具の配置:吹き抜け部分は家具を配置することができないため、有効な空間を活用できないというデメリットもあります。
これらの失敗例を避けるためには、設計段階での十分な検討や、適切な断熱材の使用、吹き抜け部分の掃除方法の確認などが重要となります。
吹き抜け 最低 何畳?
吹き抜けの最低の広さについては、特に決まりはありません。しかし、一般的には、吹き抜けを設ける場合は、その部分が少なくとも2畳分以上の広さがあることが望ましいとされています。
これは、吹き抜けが持つ開放感や明るさを十分に感じるため、また、空気の流れを良くするための最低限の広さとされています。
ただし、吹き抜けの広さは、その家の設計や間取り、住む人のライフスタイルにより変わるため、専門家と相談しながら決めることをおすすめします。
吹き抜けの匂いを消すには?
吹き抜けの匂いを消すには、以下の方法があります。
1. 換気を行う: 家の中の空気を新鮮なものに入れ替えることで、匂いを薄めることができます。窓を開けて自然換気を行うか、換気扇を使用して強制的に換気を行うと良いでしょう。
2. 消臭剤を使用する: 市販の消臭剤を使用して、匂いを取り除くことも可能です。ただし、消臭剤には一時的に匂いを覆うものと、匂いの元を分解するものがありますので、適切なものを選びましょう。
3. 専門業者に依頼する: 匂いの原因が特定できない場合や、自分での対策が効果的でない場合は、専門業者に依頼することを検討してみてください。専門業者は、匂いの原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。
4. 匂いの原因を取り除く: 匂いの原因となるものがある場合は、それを取り除くことが最も効果的です。例えば、ペットの臭いが原因であれば、ペットのトイレ掃除を徹底する、タバコの匂いが原因であれば禁煙するなど、原因に応じた対策を行いましょう。
以上の方法を試してみてください。
ただし、匂いの原因によっては、専門的な知識や技術が必要な場合もありますので、自己判断で無理をするよりも専門家に相談することをお勧めします。
吹き抜けとはどういう意味ですか?
「吹き抜け」とは、建築用語の一つで、一部の床を省いて上下の階をつなげ、天井まで空間が開放されている状態を指します。これにより、部屋全体が広く開放的に感じられ、自然光を取り入れやすくなります。
また、空気の流れも良くなるため、換気効果も期待できます。ただし、冷暖房の効率が下がるというデメリットもあります。
吹き抜けの間取りとは?
吹き抜けの間取りとは、一部の床をなくして2階以上の空間を一つにつなげ、天井まで空間が開放されている設計のことを指します。これにより、開放感や立体感を生み出し、自然光を室内全体に行き渡らせることが可能になります。
また、空気の流れも良くなり、季節による温度変化を自然に調節する効果もあります。
ただし、吹き抜けにすることでプライバシーが確保しにくくなる、冷暖房の効率が下がるなどのデメリットもありますので、設計時には注意が必要です。
吹き抜け住宅にはどんなデメリットがありますか?
吹き抜け住宅は開放感や明るさを楽しむことができますが、以下のようなデメリットも存在します。
1. 熱効率が悪い: 吹き抜け部分は空気の流れが生じやすく、冬季は暖房の熱が上に逃げやすく、夏季は冷房の冷気が下に落ちやすいため、エネルギー効率が悪くなります。
2. 騒音問題: 吹き抜け部分は音が響きやすく、家族間のプライバシーが確保しにくい場合があります。
3. 清掃の手間: 高い位置にある窓や天井の清掃が大変になることがあります。
4. 空間効率が悪い: 吹き抜け部分は広い空間を占めるため、有効な居住スペースとして利用できない場合があります。
これらのデメリットを理解した上で、吹き抜け住宅の設計を進めることが重要です。
吹き抜けのメリット・デメリットは?
吹き抜けのメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
1. 開放感:吹き抜けがあることで、空間が広く感じられ、開放感があります。
2. 明るさ:天井が高いため、自然光が室内全体に行き渡り、明るい空間を作り出します。
3. 換気効果:上部に窓を設けることで、自然の風を取り入れやすく、良好な換気効果が期待できます。
【デメリット】
1. 熱効率:吹き抜け部分は断熱性が低く、冬は暖房の熱が上に逃げやすく、夏は冷房の冷気が下に落ちやすいため、エネルギー効率が悪くなります。
2. 音響効果:吹き抜けのある空間では、音が反響しやすく、騒音となる可能性があります。
3. プライバシー:2階から1階が見えるため、プライバシーが確保しにくい場合があります。
これらのメリット・デメリットを考慮し、自分のライフスタイルや家族構成、予算等に合わせて吹き抜けの有無を決めると良いでしょう。
吹き抜けの家とはどういう家ですか?
吹き抜けの家とは、一部の床面を開放し、2階までの高さを確保した空間を持つ家のことを指します。この設計により、自然光が室内全体に行き渡り、開放感や広がりを感じることができます。
また、空気の流れも良くなり、夏は涼しく、冬は暖房の効率も上がるというメリットもあります。
ただし、プライバシーの確保や音の問題、冷暖房の効率など、設計や生活スタイルによってはデメリットに
感じることもあります。
吹き抜けにしたら寒いのは後悔ですか?
吹き抜けにすることで、開放感や明るさを得ることができますが、一方で冷暖房の効率が下がる可能性があります。
そのため、冬季には暖房が逃げやすく、夏季には冷房が上昇しやすいという問題が生じることがあります。
しかし、適切な断熱材の使用や、床暖房の設置、エアコンの配置といった工夫により、快適な室温を保つことも可能です。
また、吹き抜けのデザインや位置によっても影響が変わるため、設計段階で専門家としっかりと話し合うことが重要です。
後悔するかどうかは、個々のライフスタイルや好みによる部分も大きいため、自身のニーズをよく考えて決めることをおすすめします。
吹き抜けのファンの向きは?
吹き抜けのファンの向きは、季節や気温によって変えることが推奨されます。
夏場は、天井近くに溜まった暖かい空気を下に送るため、ファンは下向き(天井から床へ)に設定します。
これにより、部屋全体の空気を循環させ、冷房効果を高めます。
一方、冬場は、床近くの冷たい空気を上に送るため、ファンは上向き(床から天井へ)に設定します。これにより、暖房効果を高めます。
ただし、ファンの設定はモデルにより異なるため、具体的な操作方法は取扱説明書を参照してください。
吹き抜けのデメリットは?
吹き抜けのデメリットとしては以下のような点が挙げられます。
1. 熱効率が下がる: 吹き抜けのある家は、暖房や冷房の効率が下がる傾向にあります。これは、吹き抜け部分が大きな空間を占めているため、空調の効果が上手く行き渡らないからです。
2. 音の反響: 吹き抜けのある家は、音が反響しやすいです。これは、大きな空間があるため、音がその空間で反響しやすくなるからです。
3. プライバシーの問題: 吹き抜けのある家は、一部屋から他の部屋の様子が見えやすいため、プライバシーが保ちにくいというデメリットもあります。
4. 清掃の手間: 吹き抜け部分の天井は高く、清掃が大変になる可能性があります。
これらのデメリットを理解した上で、吹き抜けのある家を選ぶかどうかを決めると良いでしょう。
吹き抜け照明 どこにつける?
吹き抜けの照明は、吹き抜けの空間を美しく照らすために設置します。
具体的な設置場所としては、吹き抜けの天井部分や壁面に設置することが一般的です。
天井部分に設置する場合、吹き抜けの高さを活かして大きなシャンデリアやペンダントライトを吊るすと、空間全体を照らすことができます。
壁面に設置する場合は、アップライト(上向き照明)やダウンライト(下向き照明)を使って、壁面を照らすことで間接照明の効果を得ることができます。
ただし、設置する際は電球の色や明るさ、照明のデザインなどを吹き抜けの空間や全体のインテリアに合わせて選ぶことが重要です。
無料住宅作品集の取り寄せ
フリーダムのコンセプトブックが新しくなりました。約40の実例写真・間取り・価格をご紹介。資料請求いただいた皆様に、無料でお届けします。
注文住宅・デザイナーズハウス
の建築実例を探す
全国で年間約400棟の注文住宅を
設計しているからこそ、事例も豊富
この記事を書いた人
FREEDOM ARCHITECTS
長谷川 稔
1971年生まれの関西出身者。情報出版会社を経て2014年よりFREEDOM株式会社へJoin。現在プロモーション担当としてフリーダムの魅力を伝えています。
各種ご相談はすべて
無料で受け付けています。
フリーダムアーキテクツでは、約40例の写真・間取り・価格などをご紹介した
住宅作品集を無料でお届けしています。
また、セミナー・見学会のご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。
受付時間 9:30〜20:30(年末・年始を除く)